13-10 耕作放棄棚田における土壌特性の経年変化(13.土壌生成・分類)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1995-03-25
著者
-
太田 健
中央農研
-
谷山 一郎
農環研
-
荒谷 博
(現)草地試
-
太田 健
秋田県農林水産技術センター農業試験場大潟農場:(現)中央農業総合研究センター
-
太田 健
農環研
-
谷山 一郎
独立行政法人農業環境技術研究所 農業環境インベントリーセンター
関連論文
- P22-5 牛糞堆肥多投入に伴う水田からの窒素等の流出 : 小型ライシメーター試験(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P22-6 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第4報 パーライト石灰硫黄系資材を用いたバラロックウール栽培排液の浄化(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-3 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第3報 資材充填2年目におけるバラロックウール栽培排液の浄化現地試験(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-7 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 2年間5作の標識窒素収支と浸透水中濃度の推移(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第2報 バラロックウール栽培排液の浄化現地試験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第1報 養液栽培モデル排液の浄化試験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 化学肥料および堆肥を連用した黒ボク土畑深層における硝酸性窒素の吸着と溶脱(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-9 スウェーデンとオランダにおける窒素動態モデルの開発と利用の現状(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-5 黒ボク土における異なる吸着陰イオン種が硝酸性窒素の挙動に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P1-15 モノリスライシメータ浸透水中窒素濃度の伝達関数モデルによる解析(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- モノリスライシメータを用いた水田および畑土壌のD_2O, Br, NO_3浸透特性の解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-5 モノリスライシメータ法によるBr-トレーサの浸透特性と窒素・リン溶脱量の解析(1.物質循環・動態)
- 暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
- 不耕起および無代かき移植水稲栽培による畑地化の維持効果
- 15-2 エンドメンバーズ法による広域からの土壌流出量の推定(15.土壌保全)
- 15-4 霞ヶ浦流域の農耕地における土壌侵食量の推定(15.土壌保全)
- 15-4 黒ボク土野菜畑における土壌侵食量および土壌特性変化の評価(15.土壌保全)
- 3-7 わが国の土壌の微量元素のバックグラウンドレベル(3.土壌分析法)
- 黒ボク土に適用可能な改良ローザムステッド・カーボン・モデルとその検証 : ピロリン酸塩可溶Al含量に応じて腐植画分の分解率を変えることによる改良(2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- 24-31 ローザムステッド・カーボン・モデルの日本の農耕地土壌への適用(24.地球環境)
- 14-8 基盤整備前の地形図を利用した土壌特性の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- 13-12 包括的土壌分類体系の策定動向について(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 25-4 農業環境インベントリーの社会的活用(25. 文化土壌学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-28 ランドサットデータによる東北タイ土壌塩類集積の実態解析(9. 土壌生成・分類および調査)
- P14-2 航空機リモートセンシングによる水田土壌水分状況の評価 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第5報)(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 6 撮影時期の異なる赤外カラー空中写真を用いた腐植量の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第3報)(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 14-10 転換畑コムギの収量・タンパクに関わる土壌特性の抽出と評価 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第4報)(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- 14-7 赤外カラー空中写真に表れる収穫期大豆の生育状況と土壌との関係解明 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化 (第1報)(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 16 土壌環境基礎調査基準点調査より推定される非黒ボク土畑での肥培管理等の全炭素に及ぼす影響と腐植量水準の維持に要する有機質資材施用量(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 14-9 都市近郊低地地域の農耕地土壌賦存の変容過程(14.土地分類利用・景域評価)
- 1 日本における土壌中セシウム137の分布(関東支部講演要旨)
- 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握
- 36 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 4.土壌特性の経年変化(関東支部講演要旨)
- 13-28 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握(13.土壌生成・分類)
- 9-2 フィンランド泥炭土の特性(9.土壌生成,分類および調査)
- 土壌肥料研究における新しい分析手法4 : 地下レーダー法による土壌調査
- 9-32 土壌中の希土類元素の放射化分析条件(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-31 地下レーダー法による泥炭土探査(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-9 火山灰土中の希土類元素の分布と粒径の関係(9. 土壌生成・分類および調査)
- P1-9 日本国内のCs-137濃度分布および土地利用の影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- 9-2P マイコンによる土壌断面調査票の整理(9.土壌生成・分類および調査)
- P23-7 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の概要と2008年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 13-12 包括的土壌分類試案について(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 13-14 深層土壌調査法および土壌分類における深層土壌の位置づけ(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P1-12 メッシュデータを利用した土壌侵食量推定マップの作成(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 32 りん賦存量分布予察図(関東)の作成(関東支部講演会要旨)
- 9-32 排水状態を異にする十勝の火山灰土中の微量元素(第5報) : ハフニウムなどを基準にした元素の移動(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-31 排水状態を異にする十勝火山灰土中の微量元素(第4報) : ハフニウム・スカンジウム賦存量について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-15 非火山灰土中のリンの分布(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 東北の2,3の火山灰土中の微量元素(9.土壌生成・分類および調査)
- 24-9 土壌情報の社会的利用(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 24-22 窒素施肥土壌からのNOおよびN_2Oの発生(2) : NOおよびN_2Oの土壌空気中濃度の鉛直分布について(24.地球環境)
- 24-21 窒素施肥土壌からのNOおよびN_2Oの発生(1) : 尿素および緩効性肥料からのNOおよびN_2Oのフラックス測定(24.地球環境)
- 13-10 耕作放棄棚田における土壌特性の経年変化(13.土壌生成・分類)
- 9-8 新鮮テフラ中の微量元素とくに希土類元素組成 : ICP-MSによる分析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 25-6 土壌調査を核にした村おこし事業「適産調」とその土壌図の調査・分類方法(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- IV-3 農林地からの土砂流出に伴なう化学物質の環境負荷(IV 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング)
- 15-1 中国ホルチン沙地における各種砂丘固定技術が土壌特性に及ぼす影響(15.土壌保全)
- 15-7 日本におけるUSLE土壌・作物管理係数の推定(15.土壌保全)
- 2-14 中国ホルチン沙地における土地荒廃と土壌腐植の形態(2.土壌有機・無機化学)
- 15-5 中国北東部の風食地域における防風林植栽が土壌特性に及ぼす影響(15.土壌保全)
- 9-15 東北タイの土壌荒廃(その2) : 耕地化に伴う土壌水分・温度状況の変化(9.土壌生成,分類および調査)
- 7 大区画農家圃場における水稲移植前落水に伴う水質汚濁負荷の実態調査と不耕起、無代かきによる濁水防止効果(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-37 水稲移植前湛水深の抑制による大区画代かき水田からの濁水防止効果(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-18 フィリピン低地土壌の生成と特性(第3報) : ルソン島主要低地土壌の鉱物学的特徴(13.土壌生成・分類)
- 13-11 長期連用が黒ボク土畑の土壌炭素に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- Pl5-1 「土づくり」が長期連用水田の理化学性に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- P13-3 基準点調査に基づく長期連用水田における「土づくり」の評価(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 15-4 フィリピンのココナッツ園における土壌侵食の実態と土壌特性(15.土壌保全)
- 15-3 中国内蒙古奈曼旗における土地荒廃と土壌特性(15.土壌保全)
- 15-5 フィリピンのアルティソルにおける土壌侵食と土壌特性の関係(15.土壌保全)
- 1-18 土壌侵食による傾斜畑圃場内における土壌特性の変化(1.土壌物理)
- 1-2 光ファイバーセンサ近赤外分光分析による土壌水分の多点同時測定(1. 土壌物理)
- 1-8 黒ボク土壌の受食性について(2) : 流出の土壌間比較(1.土壌物理)
- 9-39 東北タイの土壌荒廃(9. 土壌生成・分類および調査)
- 13-11 有機物などの長期連用が土壌炭素含量に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 59 傾斜地畑における微地形と土壌移動の関係(関東支部講演会要旨)
- 赤外線写真による植被率測定法
- P23-14 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)と2009年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 詳細土壌区分図による農耕地土壌分類下位カテゴリーの細分 : 群馬県利根郡片品村を事例として
- 32 黒ボク土傾斜畑における土壌改良資材の土壌侵食防止能の評価(関東支部講演会要旨)
- 1-2P 光ファイバーを利用した近赤外線反射式土壌水分測定装置の開発(1.土壌物理)
- 13-28 東北タイのラテライト(鉄石)の生成 : (その2)元素および鉱物組成について(13.土壌生成・分類)
- 13-12 東北タイのラテライト(鉄石)の生成 : (その1)産状と形態について(13.土壌生成・分類)
- 13-12 フィリピン国タール火山起源の軽石表面における粘土の生成(13.土壌生成・分類)
- 赤外カラー空中写真と基盤整備前の地形図を用いた浅礫層分布の推定手法
- 1-23 造成傾斜畑における土壌浸食の実態とUSLE式適用の検討(1.土壌物理)
- 8-22 土壌溶液硝酸態窒素濃度とトウモロコシ幼植物の窒素吸収(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
- 22-8 つくば市における福島原発事故直後の放射性核種の推移(22.環境保全)
- 排水条件を異にする黒ボク土の粘土鉱物組成
- 都市化に伴う農耕地土壌賦存の変容過程 : 1970年後半から80年代埼玉県南東部における農耕地土壌賦存特性に与えた都市化の影響
- 14-8 航空写真を利用した転換畑圃場の乾湿評価(14.土地分類利用・景観評価)
- 8-2 畑圃場におけるNO_3-Nの動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 33 畑圃場根圏域における養水分の動態(第1報) : トウモロコシ栽植圃場の水収支(北海道支部講演会講演要旨)
- 蛍光抗体-画像解析法による土壌中のPseudomonas caryophylliの定量
- 8-41 根圏への硝酸態窒素の供給とその支配要因について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 多肥かん水栽培条件下における硫酸根、塩素根、リン酸根肥料の土壌中の挙動
- 8-26 多肥かん水栽培下のキュウリ生育に対する硫酸,塩素,りん酸根肥料の影響(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- P13-1 福島県の農耕地作土の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)