7 大区画農家圃場における水稲移植前落水に伴う水質汚濁負荷の実態調査と不耕起、無代かきによる濁水防止効果(東北支部講演会,2006年度各支部会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2007-08-22
著者
-
太田 健
中央農研
-
小林 ひとみ
秋田農技セ
-
小林 ひとみ
秋田農試
-
原田 久富美
秋田県農林水産技術センター農業試験場大潟農場:(現)農林水産省農林水産技術会議事務局
-
原田 久富美
秋田県農林水産技術センター農業試験場大潟農場
-
太田 健
秋田農試大潟農場
-
小林 ひとみ
秋田農試大潟農場
-
太田 健
秋田県農林水産技術センター農業試験場大潟農場:(現)中央農業総合研究センター
-
原田 久富美
秋田農試大潟農場
-
進藤 勇人
秋田農試大潟農場
-
進藤 勇人
秋田県農林水産技術センター農業試験場大潟農場:(現)秋田県農林水産技術センター
-
原田 久富美
秋田県農林水産技術センター農業試験場大潟農場:(現)農業・食品産業技術総合研究機構畜産草地研究所
関連論文
- P15-11 2004年台風15号による潮風害と水稲窒素栄養および玄米品質の関係(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 台風15号、16号、18号による水稲・大豆の潮風被害実態解析
- 18 人工芝を用いた強制落水に伴う水田からの懸濁物質排出量の低減(東北支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- P23-2 麦ワラ春鋤込み水田での有機質肥料の施用が温室効果ガス発生量に及ぼす影響(23.地球環境,2007年度東京大会)
- P22-5 牛糞堆肥多投入に伴う水田からの窒素等の流出 : 小型ライシメーター試験(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P22-6 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第4報 パーライト石灰硫黄系資材を用いたバラロックウール栽培排液の浄化(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-3 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第3報 資材充填2年目におけるバラロックウール栽培排液の浄化現地試験(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 15-20 重粘土水田における無代かき栽培が土壌水分特性と水稲の水吸収に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- 9-55 シロイヌナズナの硝酸塩蓄積におけるAtCLC-c遺伝子の役割(9.植物の無機栄養)
- イネ幼植物切断根のH^+/K^+交換輸送に対する原形質膜H-ATPase阻害剤,およびイオノフォアの効果
- オオムギ根液胞膜のプロトン輸送性ピロフォスファターゼに及ぼす各種イオンの影響について
- 25 オオムギ根液胞膜のプロトン輸送性ピロフォスファターゼについて(関西支部講演会講演要旨)
- 5-32 イネ切断根におけるカリウムの吸収とそれに伴うプロトンの放出について(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 6-6 イネ幼植物根からの原形質膜小胞の精製とATPase活性について(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-35 イネ根ミクロゾームに含まれる膜小胞の分離とその性質(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-37 大麦根ミクロゾームのプロトンポンプ活性とATPaseの部分精製(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 1-7 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 2年間5作の標識窒素収支と浸透水中濃度の推移(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第2報 バラロックウール栽培排液の浄化現地試験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第1報 養液栽培モデル排液の浄化試験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 化学肥料および堆肥を連用した黒ボク土畑深層における硝酸性窒素の吸着と溶脱(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-9 スウェーデンとオランダにおける窒素動態モデルの開発と利用の現状(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-5 黒ボク土における異なる吸着陰イオン種が硝酸性窒素の挙動に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P1-15 モノリスライシメータ浸透水中窒素濃度の伝達関数モデルによる解析(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- モノリスライシメータを用いた水田および畑土壌のD_2O, Br, NO_3浸透特性の解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-5 モノリスライシメータ法によるBr-トレーサの浸透特性と窒素・リン溶脱量の解析(1.物質循環・動態)
- 不耕起および無代かき移植水稲栽培による畑地化の維持効果
- 11 不耕起移植水稲栽培による八郎潟干拓地低湿重粘土の変化(東北支部講演会)
- 22-45 大規模水田群からの汚濁負荷に及ぼす農耕法の影響(22.環境保全,2007年度東京大会)
- 22-30 大規模水田群における落水受けの設置が排水路水質に及ぼす影響(22.環境保全,2009年度京都大会)
- 15-10 重粘土水田転換畑におけるヘアリーベッチ播種時期の違いがダイズ生産に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 14-8 基盤整備前の地形図を利用した土壌特性の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- 低湿重粘土転換畑における施肥窒素の動態と収支
- 22-12 八郎潟干拓地重粘土水田における復田初年目の水質汚濁負荷(22.環境保全)
- 21 八郎潟干拓地転換畑における施肥窒素の動態 : (第2報)転換年数の異なる転換畑の脱窒速度(東北支部講演会)
- 23-8 八郎潟干拓地転換畑における施肥窒素の動態 : (第3報)転換年数の異なる転換畑の窒素収支(23.地域環境)
- 20 水稲不耕起、無代かき移植栽培による低湿重粘土の畑地化維持効果(東北支部講演会)
- 軽量人工床土を用いた水稲育苗技術
- 13 八郎潟干拓地転換畑における施肥窒素の動態(東北支部講演会)
- 23-29 土壌条件が異なる代かき水田からの汚濁負荷量 : 八郎潟干拓地における環境保全型農法の確立に関する研究(第7報)(23.地域環境)
- 草地、飼料作 (特集 中農総研取り纏めの研究概要(2)生産環境・土壌肥料の研究成果概要)
- P14-2 航空機リモートセンシングによる水田土壌水分状況の評価 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第5報)(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 6 撮影時期の異なる赤外カラー空中写真を用いた腐植量の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第3報)(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 14-10 転換畑コムギの収量・タンパクに関わる土壌特性の抽出と評価 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第4報)(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- 14-7 赤外カラー空中写真に表れる収穫期大豆の生育状況と土壌との関係解明 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化 (第1報)(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 八郎潟干拓地大区画水田における移植前落水に伴う水質汚濁負荷量とその特徴
- 16 土壌環境基礎調査基準点調査より推定される非黒ボク土畑での肥培管理等の全炭素に及ぼす影響と腐植量水準の維持に要する有機質資材施用量(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 14-9 都市近郊低地地域の農耕地土壌賦存の変容過程(14.土地分類利用・景域評価)
- 1 日本における土壌中セシウム137の分布(関東支部講演要旨)
- 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握
- 36 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 4.土壌特性の経年変化(関東支部講演要旨)
- 13-28 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握(13.土壌生成・分類)
- 9-2 フィンランド泥炭土の特性(9.土壌生成,分類および調査)
- 土壌肥料研究における新しい分析手法4 : 地下レーダー法による土壌調査
- 9-32 土壌中の希土類元素の放射化分析条件(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-31 地下レーダー法による泥炭土探査(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-9 火山灰土中の希土類元素の分布と粒径の関係(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-2P マイコンによる土壌断面調査票の整理(9.土壌生成・分類および調査)
- 32 りん賦存量分布予察図(関東)の作成(関東支部講演会要旨)
- 9-32 排水状態を異にする十勝の火山灰土中の微量元素(第5報) : ハフニウムなどを基準にした元素の移動(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-31 排水状態を異にする十勝火山灰土中の微量元素(第4報) : ハフニウム・スカンジウム賦存量について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-15 非火山灰土中のリンの分布(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 東北の2,3の火山灰土中の微量元素(9.土壌生成・分類および調査)
- 13-10 耕作放棄棚田における土壌特性の経年変化(13.土壌生成・分類)
- 9-8 新鮮テフラ中の微量元素とくに希土類元素組成 : ICP-MSによる分析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 7. ゲノム科学時代における遺伝的変異の応用的利用(植物栄養学研究へのゲノム科学のインパクト)
- はなしシリーズ, 湖の水質保全を考える霞ヶ浦からの発信, 田淵俊雄著, 18.3×13.0cm, 194pp., 1,800円(本体), 技報堂出版(東京), 2005年8月20日
- P19-1 育苗箱全量施肥における肥料窒素溶出パターンと水稲生育時期別窒素利用率(S19.家畜ふん堆肥の窒素肥効の遅速に基づく評価法に向けた研究展開と課題,2007年度東京大会)
- 重粘土転換畑における土壌水分環境がダイズの根圏活性に及ぼす影響
- 重粘土転換畑におけるダイズ超多収技術の開発 : 肥効調節型肥料の接触施肥がダイズの生育・収量に及ぼす影響(15. 水田土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 16-15 重粘土転換畑におけるダイズ超多収技術の開発 : 八郎潟重粘土における肥効調節型肥料がダイズの生育・収量に及ぼす影響(16.畑地土壌肥よく度)
- 16-14 重粘土転換畑におけるダイズ超多収技術の開発 : 八郎潟重粘土におけるダイズの根粒形成と窒素固定活性(16.畑地土壌肥よく度)
- 16-13 重粘土転換畑におけるダイズ超多収技術の開発 : 八郎潟重粘土の物理的特性とダイズ根分布(16.畑地土壌肥よく度)
- 15-6 前期深水管理が水稲に対する有機肥料の施用効果に及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 9-15 東北タイの土壌荒廃(その2) : 耕地化に伴う土壌水分・温度状況の変化(9.土壌生成,分類および調査)
- 7 大区画農家圃場における水稲移植前落水に伴う水質汚濁負荷の実態調査と不耕起、無代かきによる濁水防止効果(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 23-11 LCA手法を用いた水稲不耕起移植栽培の温室効果ガス排出削減効果の評価(23.地球環境,2007年度東京大会)
- 移植前落水時湛水深の抑制による水田からの代かき濁水削減効果
- 8 有機物資材を施用した水田における水質汚濁物質収支(東北支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- P22-5 耕起方法の違いが水田からの温室効果ガス発生量に及ぼす影響(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 22-37 水稲移植前湛水深の抑制による大区画代かき水田からの濁水防止効果(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-50 シロイヌナズナ近交組換系(RILs)を用いた硝酸蓄積に関する遺伝子座の解析(9.植物の無機栄養)
- 13-11 長期連用が黒ボク土畑の土壌炭素に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- Pl5-1 「土づくり」が長期連用水田の理化学性に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- P13-3 基準点調査に基づく長期連用水田における「土づくり」の評価(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 1-18 土壌侵食による傾斜畑圃場内における土壌特性の変化(1.土壌物理)
- 9 八郎潟干拓地水田における長期要素欠除及び有機物施用が土壌の化学性と水稲収量に及ぼす影響(東北支部講演会,2009年度各支部会)
- 5 圃場前歴と代かき作業内容の違いが代かき移植直前の田面水質に及ぼす影響(東北支部講演会,2009年度各支部会)
- 2 ワラ施用水田における有機質資材の使用がメタン発生量に与える影響(東北支部講演会,2009年度各支部会)
- 9-39 東北タイの土壌荒廃(9. 土壌生成・分類および調査)
- 13-11 有機物などの長期連用が土壌炭素含量に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 59 傾斜地畑における微地形と土壌移動の関係(関東支部講演会要旨)
- 13-28 東北タイのラテライト(鉄石)の生成 : (その2)元素および鉱物組成について(13.土壌生成・分類)
- 13-12 東北タイのラテライト(鉄石)の生成 : (その1)産状と形態について(13.土壌生成・分類)
- 13-12 フィリピン国タール火山起源の軽石表面における粘土の生成(13.土壌生成・分類)
- 無代かき及び有機質資材の施用が水田からの水質汚濁負荷に及ぼす影響
- 赤外カラー空中写真と基盤整備前の地形図を用いた浅礫層分布の推定手法
- 暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
- 排水条件を異にする黒ボク土の粘土鉱物組成
- 都市化に伴う農耕地土壌賦存の変容過程 : 1970年後半から80年代埼玉県南東部における農耕地土壌賦存特性に与えた都市化の影響
- 14-8 航空写真を利用した転換畑圃場の乾湿評価(14.土地分類利用・景観評価)