排水条件を異にする黒ボク土の粘土鉱物組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For characterization of Andosols, formations of clay minerals were studied on two profiles of Andosols. The two adjacent soils are on a terrace in Tsukuba, and different each other in microrelief, soil moisture regime and humus contents. One is a Humic Andosol (corresponding to Typic Dystrandept, medial over loamy, mixed, mesic of U. S. Soil Taxonomy), located on relatively high elevation. The other is a Thick High- humic Wet Andosol (Aquic Dystrochrept, medial over loamy, mixed, mesic), located on depression of the terrace. The difference in elevation is about 1 m between the two sites. Mineralogy and some chemical and physical characteristics samples from the two profiles were investigated. Amorphous constituents such as allophane and imogolite are dominant in the clay fractions of all horizons of the Humic Andosol and upper horizons of the Wet Andosol. Halloysite (10 A) is dominant in clay fractions of lower horizons of the Wet Andosol. The difference of clay minerals may be attributed to the soil moisture regimes. In well-drained Andosols on relatively higher elevations, concentration and precipitation rates of silica and alumina may exceed crystalization rate from silica and alumina to layer silicates, which, consequently, may cause amorphous clay formation. On the other hand, stagnant water in soils of the depressions may support crystallization of halloysite. The aquic moisture regime retards oxidation of organic matter. The accumulated humus may fix aluminum. This might make the concentration of silicon relatively high and contribute to the formation of halloysite.[figure]
著者
-
太田 健
中央農研
-
石原 暁
四国農試
-
天野 洋司
農業環境技術研究所
-
太田 健
農業環境技術研究所(現秋田県農業試験場大潟農場)
-
石原 暁
(現)四国農業試験場
-
中井 信
(現)熱帯農業研究センター
関連論文
- P22-5 牛糞堆肥多投入に伴う水田からの窒素等の流出 : 小型ライシメーター試験(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P22-6 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第4報 パーライト石灰硫黄系資材を用いたバラロックウール栽培排液の浄化(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P22-3 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第3報 資材充填2年目におけるバラロックウール栽培排液の浄化現地試験(ポスター紹介,22.環境保全,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 1-7 重窒素標識堆肥を施用したモノリスライシメータにおける窒素の溶脱 : 2年間5作の標識窒素収支と浸透水中濃度の推移(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第2報 バラロックウール栽培排液の浄化現地試験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 石灰硫黄系脱窒資材を濾材としたバイオジオフィルターによる養液栽培排液の浄化 : 第1報 養液栽培モデル排液の浄化試験(22. 環境保全, 2004年度大会講演要旨集)
- 化学肥料および堆肥を連用した黒ボク土畑深層における硝酸性窒素の吸着と溶脱(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-9 スウェーデンとオランダにおける窒素動態モデルの開発と利用の現状(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 1-5 黒ボク土における異なる吸着陰イオン種が硝酸性窒素の挙動に及ぼす影響(1. 物質循環・動態, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P1-15 モノリスライシメータ浸透水中窒素濃度の伝達関数モデルによる解析(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- モノリスライシメータを用いた水田および畑土壌のD_2O, Br, NO_3浸透特性の解析(1. 物質循環・動態, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-5 モノリスライシメータ法によるBr-トレーサの浸透特性と窒素・リン溶脱量の解析(1.物質循環・動態)
- 39 御岳山火山灰の理化学的性質について(関東支部講演会講演要旨)
- 9-12 御岳山完新世火山灰中の粘土(9.土壌生成・分類および調査)
- 第9部門 土壌生成, 分類および調査
- 26 湿潤亜熱帯の採草地における土壌塩基の行動とローズグラスの収量及び組成の変化 : 第2報 ローズグラスの収量及び含有無機成分の推移(九州支部講演会講演要旨その2)
- 8-35 湿潤亜熱帯地域における作付方式と地力の推移(その1) : 各種作付群と土壌改良資材が作物の生育収量に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-21 サンゴ砂の農業利用(第1報)(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 根釧地方の火山性土における塩化物イオンの拡散に及ぼす吸着と体積含水率の影響
- 1-12 火山性土における陰イオンの拡散におよぼす吸着と体積含水率の影響(1. 土壌物理)
- 21 傾斜樹園地からの養水分流出 : ライシメータ試験(関西支部講演要旨)
- 20 四国の中山間農地の土壌侵食予測手法(関西支部講演要旨)
- 15-6 中山間農地の土壌侵食予測手法 : (その2)農地の立地および管理と侵食量(15.土壌保全)
- 15-4 耕作放棄棚田水田の土壌の変化(第1報) : 土壌断面と理化学性(15.土壌保全)
- 2 善通寺市における14年間の降雨酸性化の推移(関西支部講演会要旨)
- 1 斜面長が土壌侵食に及ぼす影響(関西支部講演会要旨)
- 6 耕起・中耕が傾斜畑の水移動に及ぼす影響(第1報)(関西支部講演会講演要旨)
- 14-8 基盤整備前の地形図を利用した土壌特性の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(14.土地分類利用・景域評価,2007年度東京大会)
- 1-24 斜面長の違いが土壌浸食の発達過程に及ぼす影響について(1.土壌物理)
- サンゴ砂の農業利用
- 8 モクマオウ堆肥のサトウキビに対する施用効果(九州支部講演会要旨(その1))
- P14-2 航空機リモートセンシングによる水田土壌水分状況の評価 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第5報)(ポスター紹介,14.土地分類利用・景域評価,2009年度京都大会)
- 6 撮影時期の異なる赤外カラー空中写真を用いた腐植量の推定 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第3報)(関東支部講演会,2007年度各支部会)
- 14-10 転換畑コムギの収量・タンパクに関わる土壌特性の抽出と評価 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化(第4報)(14.土地分類利用・景域評価,2008年度愛知大会)
- 14-7 赤外カラー空中写真に表れる収穫期大豆の生育状況と土壌との関係解明 : リモートセンシング/GISを活用した土壌診断手法の高度化 (第1報)(14. 土地分類利用・景域評価, 2006年度秋田大会講演要旨)
- II-3 化学性に関する問題点(II.黒ボク土の最近の諸問題と国際的対比について)
- 16 土壌環境基礎調査基準点調査より推定される非黒ボク土畑での肥培管理等の全炭素に及ぼす影響と腐植量水準の維持に要する有機質資材施用量(九州支部講演会(その2),2007年度各支部会)
- 都市化に伴う農耕地土壌賦存の変容過程 : 1970年後半から80年代埼玉県南東部における農耕地土壌賦存特性に与えた都市化の影響
- 14-9 都市近郊低地地域の農耕地土壌賦存の変容過程(14.土地分類利用・景域評価)
- 1 日本における土壌中セシウム137の分布(関東支部講演要旨)
- 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握
- 36 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 4.土壌特性の経年変化(関東支部講演要旨)
- 13-28 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握(13.土壌生成・分類)
- 9-2 フィンランド泥炭土の特性(9.土壌生成,分類および調査)
- 土壌肥料研究における新しい分析手法4 : 地下レーダー法による土壌調査
- 9-32 土壌中の希土類元素の放射化分析条件(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-31 地下レーダー法による泥炭土探査(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-9 火山灰土中の希土類元素の分布と粒径の関係(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-17 火山山ろく草地の精密土壌調査(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-10 阿蘇およびイサログ火山灰土中のリンの垂直分布(合同部会 土壌・粘土鉱物の生成)(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-2P マイコンによる土壌断面調査票の整理(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-2 二,三の低地土および台地土中のリンの形態別分布(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-25 排水条件を異にするクロボク土の粘土鉱物特性(9.土壌生成・分類および調査)
- 25 湿潤亜熱帯の採草地における土壌塩基の行動とローズグラスの収量及び組成の変化 : 第1報 施用した石灰質資材の行動(九州支部講演会講演要旨その2)
- 9-21 農耕地土壌分類の改訂案 : 黒ボク土とその類縁土壌(9. 土壌生成・分類および調査)
- 32 りん賦存量分布予察図(関東)の作成(関東支部講演会要旨)
- 9-32 排水状態を異にする十勝の火山灰土中の微量元素(第5報) : ハフニウムなどを基準にした元素の移動(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-31 排水状態を異にする十勝火山灰土中の微量元素(第4報) : ハフニウム・スカンジウム賦存量について(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-15 非火山灰土中のリンの分布(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 東北の2,3の火山灰土中の微量元素(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-16 排水を異にする十勝火山灰土中の微量元素(その3) : Zn・Cu・Mn・Niについて(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-28 生成環境の異なる耕地および未耕地土壌中のリンの蓄積状態 : 北海道の水分状況を異にする数種の黒ボク土の例(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-27 排水を異にする十勝火山灰土中の微量元素(その2)(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-19 排水を異にする十勝の火山灰土中の微量元素(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-5 フィリピン・黒ボク土および赤黄色土のリンの状態(9. 土壌生成・分類および調査)
- 13-10 耕作放棄棚田における土壌特性の経年変化(13.土壌生成・分類)
- 林地黒ボク土の硫酸イオン含量と土壌特性, 硫酸イオン吸着能との関係
- 9-8 新鮮テフラ中の微量元素とくに希土類元素組成 : ICP-MSによる分析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-19 離水サンゴ礁上の土壌発達過程と分類(第1報) : サンゴ礁段丘地形と土壌分布様式(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-15 東北タイの土壌荒廃(その2) : 耕地化に伴う土壌水分・温度状況の変化(9.土壌生成,分類および調査)
- 7 大区画農家圃場における水稲移植前落水に伴う水質汚濁負荷の実態調査と不耕起、無代かきによる濁水防止効果(東北支部講演会,2006年度各支部会)
- 22-37 水稲移植前湛水深の抑制による大区画代かき水田からの濁水防止効果(22. 環境保全, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 13-11 長期連用が黒ボク土畑の土壌炭素に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
- Pl5-1 「土づくり」が長期連用水田の理化学性に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(ポスター紹介,15.水田土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- P13-3 基準点調査に基づく長期連用水田における「土づくり」の評価(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- 9-21 黒ボク土の識別基準 : 化学的な識別基準の測定方法の検討と、それを利用した分類の試み(9.土壌生成・分類および調査)
- 1-18 土壌侵食による傾斜畑圃場内における土壌特性の変化(1.土壌物理)
- 8-36 湿潤亜熱帯地域における作付方式と地力の推移(その2) : 各種作付群と土壌改良資材が土壌の化学性・微生物活性に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 9-39 東北タイの土壌荒廃(9. 土壌生成・分類および調査)
- 13-11 有機物などの長期連用が土壌炭素含量に及ぼす影響 : 土壌環境基礎調査基準点調査データベースを活用した解析(13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
- 63 八重山の黒色土類似土壌の分布とその生成について(関東支部講演会要旨)
- 59 傾斜地畑における微地形と土壌移動の関係(関東支部講演会要旨)
- 赤外線写真による植被率測定法
- 29.沖縄の採草地における土壌水分の動態と牧草の生育・収量(九州支部講演会講演要旨(その2))
- 23 湿潤亜熱帯の採草地における土壌塩基の行動とローズグラスの収量及び組成の変化(第3報)(九州支部講演会講演要旨)
- 8-41 湿潤亜熱帯地域における作付方式と地力の推移(その3) : 各種作付群と土壌改良資材が土壌の物理性などに及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 8-40 サンゴ砂の農業利用(第2報) : 永年牧草に対する施用効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 5 鶏ふん多量連用野菜畑の大形および中形土壌動物(中部支部講演会講演要旨)
- 10-10 秋冬作露地野菜に対する点滴追肥の効果(10.肥料および施肥法)
- 8. 夏まきキャベツに対するスプリンクラー散液追肥の効果について(中部支部第31回例会)
- 1-8 夏岩地帯および重粘性土壌における大規模土層撹乱(1 土壌物理)
- 1-9 作物の生育からみた難動毛管点の測定とその対応張力(土壌物理)
- 13-28 東北タイのラテライト(鉄石)の生成 : (その2)元素および鉱物組成について(13.土壌生成・分類)
- 13-12 東北タイのラテライト(鉄石)の生成 : (その1)産状と形態について(13.土壌生成・分類)
- 13-12 フィリピン国タール火山起源の軽石表面における粘土の生成(13.土壌生成・分類)
- 赤外カラー空中写真と基盤整備前の地形図を用いた浅礫層分布の推定手法
- 暮らしの中で土壌はどんな役割をはたしているのだろうか? : 生活の中のペドロジー
- 排水条件を異にする黒ボク土の粘土鉱物組成
- 都市化に伴う農耕地土壌賦存の変容過程 : 1970年後半から80年代埼玉県南東部における農耕地土壌賦存特性に与えた都市化の影響
- 14-8 航空写真を利用した転換畑圃場の乾湿評価(14.土地分類利用・景観評価)