8-2 畑圃場におけるNO_3-Nの動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1983-03-25
著者
関連論文
- 18 集約栽培型露地野菜畑における可給態養分分布の実態と統計的解析(関東支部講演会講演要旨)
- 2-12 赤黄色土・暗赤色土の表面荷電特性(合同部会 荷電特性・吸着)(2.土壌有機および無機成分)
- 土壌温度と作物生育 : とくにリン酸肥効との関連について : その1 大豆幼植物の生育と地温
- 15-2 エンドメンバーズ法による広域からの土壌流出量の推定(15.土壌保全)
- 15-4 霞ヶ浦流域の農耕地における土壌侵食量の推定(15.土壌保全)
- 15-4 黒ボク土野菜畑における土壌侵食量および土壌特性変化の評価(15.土壌保全)
- 3-7 わが国の土壌の微量元素のバックグラウンドレベル(3.土壌分析法)
- 黒ボク土に適用可能な改良ローザムステッド・カーボン・モデルとその検証 : ピロリン酸塩可溶Al含量に応じて腐植画分の分解率を変えることによる改良(2005年度 シンポジウムならびに受賞記念講演 講演要旨集)
- 24-31 ローザムステッド・カーボン・モデルの日本の農耕地土壌への適用(24.地球環境)
- 13-12 包括的土壌分類体系の策定動向について(13. 土壌生成・分類, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 25-4 農業環境インベントリーの社会的活用(25. 文化土壌学, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-28 ランドサットデータによる東北タイ土壌塩類集積の実態解析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 1 日本における土壌中セシウム137の分布(関東支部講演要旨)
- 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握
- 36 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 4.土壌特性の経年変化(関東支部講演要旨)
- 13-28 電気探査比抵抗法による礫層分布の把握(13.土壌生成・分類)
- 9-2 フィンランド泥炭土の特性(9.土壌生成,分類および調査)
- P1-9 日本国内のCs-137濃度分布および土地利用の影響(ポスター紹介,1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
- P23-7 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)の概要と2008年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
- 13-12 包括的土壌分類試案について(13.土壌生成・分類,2008年度愛知大会)
- 13-14 深層土壌調査法および土壌分類における深層土壌の位置づけ(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
- P1-12 メッシュデータを利用した土壌侵食量推定マップの作成(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
- 1-8 重粘性畑圃場における植物に対する水分供給(1.土壌物理)
- 24-9 土壌情報の社会的利用(24.社会・教育,2007年度東京大会)
- 13-10 耕作放棄棚田における土壌特性の経年変化(13.土壌生成・分類)
- 9-14 羊蹄火山地域における地形と表層地質および土壌の相互関係 : 大型圃場整備にかかる土地評価との関連において(9. 土壌生成・分類および調査)
- 4.羊蹄山南麓地帯における土地利用可能性分級 : 気象因子及び地形因子を中心として(北海道支部講演会講演要旨)
- 31 標高と地形による土壌理化学性の変化 : 竹山北斜面火山性土壌についての調査例(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 水と溶存イオンの移動に対する畑土壌粒団のsource-sink効果 : D_2Oを水のトレーサーとして
- シングル・ルート・モデルにより求めた根へのNO_3-N供給様式と土壌溶液最低NO_3-N濃度
- 6 根張りに及ぼす土塊の影響(北海道支部講演会要旨)
- 5 水と溶存イオンの移動に対する畑土壌粒団のsource-sink効果(北海道支部講演会要旨)
- 1-1P 根の分布と土壌孔隙の関係(1.土壌物理)
- 重粘性土壌における根群分布に対する粒団間粗孔隙の意義
- 36 硝酸態窒素供給様式の土性による相違(北海道支部講演会要旨)
- 9-11 腐植質ポドゾル性土集積層におけるFe・Alの分布状態 : EPMAによる微小部定量の適用例(9.土壌生成・分類および調査)
- 1-5 亀裂を含む重粘性畑土壌における蒸発散(1.土壌物理)
- 41 X線光電子分光(XPS)の土壌粘土鉱物への応用 : 粘土粒子表面のAl:Si比の算出について(北海道支部講演会要旨)
- 9-27 天塩町ロクシナイ峠のハイドロカテナとその生成的特徴 : 微細構造を中心にして(9. 土壌生成・分類および調査)
- 1-6 根群分布の統計的解析 : 重粘地畑圃場の物理性との関係(1. 土壌物理)
- 16.電気限外濾過法(EUF法)による有効態養分の測定法について(北海道支部講演会講演要旨)
- 9.粘土鉱物を異にする火山灰土の理化学性(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-2 物質の溶脱・集積に関する土壌溶液論的研究(第2報) : Al・Feの多核化反応に対する低分子有機配位子の影響(9.土壌生成・分類および調査)
- 8-36 重粘性土壌の土壌層位が圃場の養水分供給に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2-26 粘土鉱物組成を異にする火山灰土の理化学性の相違(2.土壌有機および無機成分)
- 25-6 土壌調査を核にした村おこし事業「適産調」とその土壌図の調査・分類方法(25.文化土壌学,2008年度愛知大会)
- IV-3 農林地からの土砂流出に伴なう化学物質の環境負荷(IV 環境負荷と物質循環 : モニタリング・モデリング)
- 15-1 中国ホルチン沙地における各種砂丘固定技術が土壌特性に及ぼす影響(15.土壌保全)
- 15-7 日本におけるUSLE土壌・作物管理係数の推定(15.土壌保全)
- 2-14 中国ホルチン沙地における土地荒廃と土壌腐植の形態(2.土壌有機・無機化学)
- 15-5 中国北東部の風食地域における防風林植栽が土壌特性に及ぼす影響(15.土壌保全)
- 根圏土壌に関する研究(第1報) : トウモロコシ, アルファルファ根圏土壌溶液の無機成分について
- 土壌のカリウム供給力測定法としてのAR^K, PBC^Kの評価(その2) : PBC^Kについて
- 土壌のカリウム供給力測定法としてのAR^K, PBC^Kの評価(その1) : AR^Kについて
- 2-21 土壌の加里供給力測定法としてのAR^K,PBC^Kの評価(2 土壌有機および無機成分)
- 2-25 土壌の養分供給能に関する研究(第3報) : 加里供給能について(2.土壌有機および無機成分)
- 草地土壌溶液の無機イオン組成について : 土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究(第6報)
- 林地土壌溶液のイオン組成と溶解平衡論からみた含有鉱物の安定性 : 土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究(第5報)
- 土に育つ植物 : 回想 : 特殊なものに学ぶ
- A Note on Nutritional Disorders of the Rice Plant in Java, Indonesia
- 13-18 フィリピン低地土壌の生成と特性(第3報) : ルソン島主要低地土壌の鉱物学的特徴(13.土壌生成・分類)
- 8-21 土壌温度と作物生育 : とくにリン酸肥効との関連において(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 15-4 フィリピンのココナッツ園における土壌侵食の実態と土壌特性(15.土壌保全)
- 15-3 中国内蒙古奈曼旗における土地荒廃と土壌特性(15.土壌保全)
- 15-5 フィリピンのアルティソルにおける土壌侵食と土壌特性の関係(15.土壌保全)
- 1-18 土壌侵食による傾斜畑圃場内における土壌特性の変化(1.土壌物理)
- 土壌溶液の養分濃度と作物生育
- 9-22 物資の溶脱・集積に関する土壌溶液論的研究(第1報) : 溶脱に関与する低分子aliphatic acidsのキレート効果(9.土壌生成・分類および調査)
- 1-2 光ファイバーセンサ近赤外分光分析による土壌水分の多点同時測定(1. 土壌物理)
- 1-8 黒ボク土壌の受食性について(2) : 流出の土壌間比較(1.土壌物理)
- 59 傾斜地畑における微地形と土壌移動の関係(関東支部講演会要旨)
- 赤外線写真による植被率測定法
- P23-14 農耕地の土壌炭素モニタリング調査(定点調査)と2009年度の結果について(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
- 詳細土壌区分図による農耕地土壌分類下位カテゴリーの細分 : 群馬県利根郡片品村を事例として
- 32 黒ボク土傾斜畑における土壌改良資材の土壌侵食防止能の評価(関東支部講演会要旨)
- 1-2P 光ファイバーを利用した近赤外線反射式土壌水分測定装置の開発(1.土壌物理)
- ハウス土壌における施肥成分の分布
- 土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究 : 第3報 火山性土の畑圃場について
- 土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究 : 第4報 火山性土における水分の移動と肥料塩の再分配について
- 34 根釧地方に分布する主要火山性土の表面荷電特性(北海道支部講演会講演要旨)
- 1-23 造成傾斜畑における土壌浸食の実態とUSLE式適用の検討(1.土壌物理)
- 8-22 土壌溶液硝酸態窒素濃度とトウモロコシ幼植物の窒素吸収(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 22-8 つくば市における福島原発事故直後の放射性核種の推移(22.環境保全)
- 8-2 畑圃場におけるNO_3-Nの動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 33 畑圃場根圏域における養水分の動態(第1報) : トウモロコシ栽植圃場の水収支(北海道支部講演会講演要旨)
- 蛍光抗体-画像解析法による土壌中のPseudomonas caryophylliの定量
- 減率乾燥過程における水の移動と硝酸イオンの移動・集積 : 畑土壌における水の移動と塩類の挙動(第7報)
- 層別水・塩収支による液態水流と水蒸気流の分別定量 : 畑土壌における水分と無機塩類の挙動(第6報)
- 土壌面蒸発による水分損失 : 畑土壌における水分と無機塩類の挙動(第5報)
- シミュレーションモデルによる亀裂内水分流の解析 : 溶液の移動に対する粗孔隙の効果(第3報)
- シミュレーションモデルによる亀裂内水分流の解析 : 溶液の移動に対する粗孔隙の効果(第2報)
- 土壌溶液と作物生育
- メチレンブルートレーサー法による水みちの分布状態 : 溶液の移動に対する粗孔隙の効果(第1報)
- 38 細粒質グライ低地土における養水分の動態(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 1-12 アニオンの移動に対する粘土質土壌粒団のsource-sink機能(1.土壌物理)
- 33 酸性土壌のリン酸保持・放出特性について(北海道支部講演会講演要旨)
- 8-41 根圏への硝酸態窒素の供給とその支配要因について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
- 多肥かん水栽培条件下における硫酸根、塩素根、リン酸根肥料の土壌中の挙動
- 8-26 多肥かん水栽培下のキュウリ生育に対する硫酸,塩素,りん酸根肥料の影響(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
- P13-1 福島県の農耕地作土の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)