土壌のカリウム供給力測定法としてのAR^K, PBC^Kの評価(その2) : PBC^Kについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1972-12-25
著者
関連論文
- メタン発酵消化液の液肥としての利用法
- 24 土壌表面に施与されたメタン発酵消化液に由来するN_2O放出とその削減対策としての硝化抑制剤(DCD)添加法(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- チモシーを栽培したライシメーター地下排水からの溶存N_2O排出
- リモートセンシングを用いた内モンゴルの草原における柵内・外の土地の退化に関する比較研究
- 秋から春にかけての窒素施肥量,施肥配分がチモシーの1番草収量に及ぼす影響
- 土壌温度と作物生育 : とくにリン酸肥効との関連について : その1 大豆幼植物の生育と地温
- 47 調査地域を異にする2酪農場での窒素循環の比較(北海道支部講演会)
- 家畜ふん尿の新処理・利用技術と課題 : 3.酪農場における乳牛ふん尿の環境に配慮した高度利用技術
- 23-13 バイオガスプラント消化液ならびに化学肥料を施与したチモシー草地からのN2O・CH4排出 : 2年間にわたる測定結果(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 1-8 重粘性畑圃場における植物に対する水分供給(1.土壌物理)
- 18-5 過リン酸石灰添加による乳牛ふん尿消化液の牧草に対する肥料的効果の向上(18.草地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- バイオガスプラント消化液由来窒素のオーチャードグラスに対する肥料的効果
- 39 酸添加によってpHを異にした乳牛液伏きゅう肥からのアンモニア揮散(北海道支部講演会)
- 9-14 羊蹄火山地域における地形と表層地質および土壌の相互関係 : 大型圃場整備にかかる土地評価との関連において(9. 土壌生成・分類および調査)
- 4.羊蹄山南麓地帯における土地利用可能性分級 : 気象因子及び地形因子を中心として(北海道支部講演会講演要旨)
- 31 標高と地形による土壌理化学性の変化 : 竹山北斜面火山性土壌についての調査例(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 水と溶存イオンの移動に対する畑土壌粒団のsource-sink効果 : D_2Oを水のトレーサーとして
- シングル・ルート・モデルにより求めた根へのNO_3-N供給様式と土壌溶液最低NO_3-N濃度
- 6 根張りに及ぼす土塊の影響(北海道支部講演会要旨)
- 5 水と溶存イオンの移動に対する畑土壌粒団のsource-sink効果(北海道支部講演会要旨)
- 1-1P 根の分布と土壌孔隙の関係(1.土壌物理)
- 重粘性土壌における根群分布に対する粒団間粗孔隙の意義
- 36 硝酸態窒素供給様式の土性による相違(北海道支部講演会要旨)
- 9-11 腐植質ポドゾル性土集積層におけるFe・Alの分布状態 : EPMAによる微小部定量の適用例(9.土壌生成・分類および調査)
- 1-5 亀裂を含む重粘性畑土壌における蒸発散(1.土壌物理)
- 41 X線光電子分光(XPS)の土壌粘土鉱物への応用 : 粘土粒子表面のAl:Si比の算出について(北海道支部講演会要旨)
- 9-27 天塩町ロクシナイ峠のハイドロカテナとその生成的特徴 : 微細構造を中心にして(9. 土壌生成・分類および調査)
- 1-6 根群分布の統計的解析 : 重粘地畑圃場の物理性との関係(1. 土壌物理)
- 16.電気限外濾過法(EUF法)による有効態養分の測定法について(北海道支部講演会講演要旨)
- 9.粘土鉱物を異にする火山灰土の理化学性(北海道支部講演会講演要旨)
- 9-2 物質の溶脱・集積に関する土壌溶液論的研究(第2報) : Al・Feの多核化反応に対する低分子有機配位子の影響(9.土壌生成・分類および調査)
- 8-36 重粘性土壌の土壌層位が圃場の養水分供給に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 2-26 粘土鉱物組成を異にする火山灰土の理化学性の相違(2.土壌有機および無機成分)
- 7-5 サイレージ用トウモロコシに対するバイオガスプラント消化液の施肥効果
- 乳牛ふん尿のメタン発酵処理に伴う性状変化
- 早春と1番草刈取り後の窒素施肥量がチモシーの2番草収量に及ぼす影響
- 根圏土壌に関する研究(第1報) : トウモロコシ, アルファルファ根圏土壌溶液の無機成分について
- 土壌のカリウム供給力測定法としてのAR^K, PBC^Kの評価(その2) : PBC^Kについて
- 土壌のカリウム供給力測定法としてのAR^K, PBC^Kの評価(その1) : AR^Kについて
- 2-21 土壌の加里供給力測定法としてのAR^K,PBC^Kの評価(2 土壌有機および無機成分)
- 2-25 土壌の養分供給能に関する研究(第3報) : 加里供給能について(2.土壌有機および無機成分)
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌物理化学性 : ─初年度の結果─
- 草地土壌溶液の無機イオン組成について : 土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究(第6報)
- 林地土壌溶液のイオン組成と溶解平衡論からみた含有鉱物の安定性 : 土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究(第5報)
- 土に育つ植物 : 回想 : 特殊なものに学ぶ
- A Note on Nutritional Disorders of the Rice Plant in Java, Indonesia
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌化学性 : ─開始3年目までの結果─
- 23-11 メタン発酵消化液への硝化抑制剤(DCD)添加はN2O排出を抑制し,牧草生産に悪影響を与えない(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌化学性 : ─初年度の結果(続報)─
- 22 乳牛液状きゅう肥の施与法の違いによるアンモニア揮散削減効果(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23-10 バイオガスプラント消化液ならびに化学肥料を施与したチモシー草地からのN2O・CH4排出(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 18-2 草地表面に施与された家畜ふん尿に由来する有機態窒素の無機化過程(18.草地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- バイオガスプラント消化液の飼料用トウモロコシへの施与効果と問題点(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- チモシー草地におけるバイオガスプラント消化液由来窒素の動態と環境への流出量(18. 草地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 41 北海道野幌における酸性降下物に由来する養分供給量のモニタリング(北海道支部講演会)
- 36 バイオガスプラント消化液の施与量・施与時期を異にしたチモシー草地からのN_2Oの放出(北海道支部講演会)
- 23-36 バイオガスプラント消化液を施与したチモシー草地からの亜酸化窒素フラックスとその変動要因(23.地球環境)
- 寒地型イネ科牧草の1番草における葉面積拡大の草種間差異とそれに関与する葉の形態的要因
- 41 バイオガスプラント消化液由来窒素の草地における動態(北海道支部講演会)
- 8-21 土壌温度と作物生育 : とくにリン酸肥効との関連において(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
- 土壌溶液の養分濃度と作物生育
- EU主要国における耕地への家畜ふん尿施与に関する規制の概要
- 北海道の採草地1haから期待できる乳生産量--土地面積当たりで乳生産を考える
- 40 草地における赤外線吸収法を利用したN_2Oフラックスのモニタリング(北海道支部講演会)
- 19-2 草地におけるバイオガスプラント消化液由来窒素の流出過程と収支(19.草地土壌肥沃度)
- 9-22 物資の溶脱・集積に関する土壌溶液論的研究(第1報) : 溶脱に関与する低分子aliphatic acidsのキレート効果(9.土壌生成・分類および調査)
- 18-3 メタン発酵消化液に添加した硝化抑制剤(DCD)の不安定な亜酵化窒素排出抑制効果(18.草地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- ハウス土壌における施肥成分の分布
- 土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究 : 第3報 火山性土の畑圃場について
- 土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究 : 第4報 火山性土における水分の移動と肥料塩の再分配について
- 34 根釧地方に分布する主要火山性土の表面荷電特性(北海道支部講演会講演要旨)
- 土地面積当たりの乳生産という考え方 (特集 土地立脚型酪農の重要性)
- 「健康な土」とは、どんな土のことか (特集1 健康な土が乳生産の基本)
- 土壌窒素の動態に対する稲残根の影響
- 粗大粒団を含むカラムからのNO_3^-の流出
- 乱さない土層中における物質移動の不均一性
- 土壌の養分供給能に関する研究(第3報) : 硝酸化成にともなう固相養分の放出について
- 8-2 畑圃場におけるNO_3-Nの動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 減率乾燥過程における水の移動と硝酸イオンの移動・集積 : 畑土壌における水の移動と塩類の挙動(第7報)
- 層別水・塩収支による液態水流と水蒸気流の分別定量 : 畑土壌における水分と無機塩類の挙動(第6報)
- 土壌面蒸発による水分損失 : 畑土壌における水分と無機塩類の挙動(第5報)
- 畑土壌における水分と無機塩類の挙動(第4報) : 温度勾配下の水分と塩の挙動
- 畑土壌における水分と無機塩類の挙動(第3報) : 表層添加中性塩の溶脱経過と陽イオンの挙動
- 畑土壌における水分と無機塩類の挙動(第2報) : イオン交換をともなう流出過程の検討
- 畑土壌における水分と無機塩類の挙動 : 第1報 カラム中の水と塩素イオンの移動
- シミュレーションモデルによる亀裂内水分流の解析 : 溶液の移動に対する粗孔隙の効果(第3報)
- シミュレーションモデルによる亀裂内水分流の解析 : 溶液の移動に対する粗孔隙の効果(第2報)
- 土壌溶液と作物生育
- メチレンブルートレーサー法による水みちの分布状態 : 溶液の移動に対する粗孔隙の効果(第1報)
- 38 細粒質グライ低地土における養水分の動態(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 1-12 アニオンの移動に対する粘土質土壌粒団のsource-sink機能(1.土壌物理)
- 33 酸性土壌のリン酸保持・放出特性について(北海道支部講演会講演要旨)