23-11 メタン発酵消化液への硝化抑制剤(DCD)添加はN2O排出を抑制し,牧草生産に悪影響を与えない(23.地球環境,2009年度京都大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2009-09-15
著者
-
澤本 卓治
酪農大酪農
-
澤本 卓治
酪農学園大学酪農学部酪農学科土壌環境学研究室
-
松中 照夫
酪農学園大学酪農学部
-
松中 照夫
酪農大酪農
-
後藤 賢治
酪農大酪農
-
松中 照夫
酪農学園大学 酪農学部酪農学科
-
塩澤 恭子
酪農大酪農
関連論文
- メタン発酵消化液の液肥としての利用法
- 24 土壌表面に施与されたメタン発酵消化液に由来するN_2O放出とその削減対策としての硝化抑制剤(DCD)添加法(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 18 草地に対するメタン発酵消化液の数種施与法間における肥効比較(北海道支部講演会,2007年度各支部会)
- 北海道美唄市宮島沼周辺の早期湛水・有機栽培水田における2008-2009年のメタン放出
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトウエア「AMAFE」
- 消化液の深さと環境負荷ガス発生(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 26 草地に対する液状ふん尿の数種施与法間における牧草生産と環境への影響比較(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 18-2 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 2.アンバライカルシステムの導入による窒素環境負荷量の軽減(18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 18-1 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 1.アンバライカルシステムの導入による環境に配慮した草地管理技術向上の可能性(18.草地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- チモシーを栽培したライシメーター地下排水からの溶存N_2O排出
- リモートセンシングを用いた内モンゴルの草原における柵内・外の土地の退化に関する比較研究
- 18-3 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトAMAFE : その2.「AMAFE2006」の現地導入効果(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 18-2 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフトAMAFE : その1.「AMAFE2006」の概要と演算論理(18. 草地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 秋から春にかけての窒素施肥量,施肥配分がチモシーの1番草収量に及ぼす影響
- 36 重粘土草地の更新時におけるきゅう肥大量施用 : 2)きゅう肥由来のN・P・K成分利用率の経年変化と化学肥料の収量に対する併用効果(北海道支部講演会)
- 47 調査地域を異にする2酪農場での窒素循環の比較(北海道支部講演会)
- 5-13 乳牛スラリーの表面施用が土壌の微生物特性に及ぼす影響 : カラムによる栽培試験(5.土壌生化学)
- 1-10 アルファルファの刈取り管理における根部貯蔵養分の重要性
- 家畜ふん尿の新処理・利用技術と課題 : 3.酪農場における乳牛ふん尿の環境に配慮した高度利用技術
- 酪農場のふん尿利用を支援するソフト「AMAFE2006」
- 循環型酪農をめざしたふん尿利用計画支援ソフト
- ふん尿利用計画支援ソフト「AMAFE2006」の概要--環境に配慮したふん尿の有効利用のために
- パソコンで楽々ふん尿利用計画--環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフト「AMAFE2006」
- 5-17 乳牛スラリーの施用による土壌微生物活性の変化 : 施用方法とばっ気処理の影響(5.土壌生化学)
- 乳牛スラリーを表面施用した牧草栽培カラムの土壌酵素活性
- 23-13 バイオガスプラント消化液ならびに化学肥料を施与したチモシー草地からのN2O・CH4排出 : 2年間にわたる測定結果(23.地球環境,2008年度愛知大会)
- 35 数種家畜ふん尿からのアンモニア揮散の差異(北海道支部講演会)
- 44 施与時期の異なる乳牛液状きゅう肥からのアンモニア揮散(北海道支部講演会)
- 5-7 主要寒地型イネ科牧草におけるN施肥効率の番草間差異および草種間差異
- 曝気処理した乳牛由来液状きゅう肥のオーチャードグラスに対する肥料的効果
- 19-2 曝気処理した液状きゅう肥の肥料的評価(19.草地土壌肥よく度)
- 環境に配慮した酪農のためのふん尿利用計画支援ソフト「AMaFe」
- 18-5 過リン酸石灰添加による乳牛ふん尿消化液の牧草に対する肥料的効果の向上(18.草地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 35 北海道の草地における単位面積当たり乳生産量(北海道支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
- 網走地域における主要畑作物に対するかん水指針
- 5 酪農場における窒素循環試算上の問題点(北海道支部講演要旨)
- 11 葉色診断によるコムギ子実タンパク質含有率の予測(北海道支部講演会要旨)
- 6 秋コムギの多収および子実タンパク質含有率向上をめざした効率的窒素施与配分(北海道支部講演会要旨)
- 春コムギの子実生産に対するかん水適期 : Soil Science and Plant Nutrition掲載論文要旨Vol.38,No.2(1992年6月)
- 1 バレイショの収量・品質に及ぼすかん水時期の影響(北海道支部講演会要旨)
- 8-14 バレイショの生育に伴う土壌水分消費量の推移(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 48 春コムギの子実生産に対する最適水分供給時期(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 46 数種畑作物の生育に伴う水分消費特性(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 42 長期連作に伴う数種畑作物の収量変動(北海道支部講演会講演要旨(その2))
- 8-17 異なる温度環境下における春コムギの子実重に及ぼす土壌水分の有意な効果(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 27 網走管内における主要土壌の水分特性(北海道支部講演会要旨)
- 8-32 土壌水分環境の相違が春コムギの子実収量に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
- 11 チモシー草地に対する秋の窒素施肥時期が翌春の1番草収量に及ぼす影響(北海道支部講演会要旨)
- バイオガスプラント消化液由来窒素のオーチャードグラスに対する肥料的効果
- 39 酸添加によってpHを異にした乳牛液伏きゅう肥からのアンモニア揮散(北海道支部講演会)
- 19-1 バイオガスプラント消化液と乳牛液状きゅう肥の牧草に対する肥効比較(19.草地土壌肥沃度)
- 43 異なる温度条件下における乳牛液状きゅう肥からのアンモニア揮散(北海道支部講演会)
- 19-1 草地表面に施与されたpHの異なる乳牛液状きゅう肥からのアンモニア揮散(19.草地土壌肥沃度)
- 36 乳牛液状きゅう肥の希釈によるアンモニア揮散の減少(北海道支部講演会)
- オーチャードグラスの2番草および3番草生育に重要な水分供給時期
- オーチャードグラスの1番草生育に重要な水分供給時期
- 7-5 サイレージ用トウモロコシに対するバイオガスプラント消化液の施肥効果
- 乳牛ふん尿のメタン発酵処理に伴う性状変化
- 早春と1番草刈取り後の窒素施肥量がチモシーの2番草収量に及ぼす影響
- 根圏土壌に関する研究(第1報) : トウモロコシ, アルファルファ根圏土壌溶液の無機成分について
- 土壌のカリウム供給力測定法としてのAR^K, PBC^Kの評価(その2) : PBC^Kについて
- 土壌のカリウム供給力測定法としてのAR^K, PBC^Kの評価(その1) : AR^Kについて
- 2-21 土壌の加里供給力測定法としてのAR^K,PBC^Kの評価(2 土壌有機および無機成分)
- 2-25 土壌の養分供給能に関する研究(第3報) : 加里供給能について(2.土壌有機および無機成分)
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌物理化学性 : ─初年度の結果─
- 回分式活性汚泥を用いた乳牛ふん尿処理過程における環境負荷ガス発生
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌化学性 : ─開始3年目までの結果─
- 23-11 メタン発酵消化液への硝化抑制剤(DCD)添加はN2O排出を抑制し,牧草生産に悪影響を与えない(23.地球環境,2009年度京都大会)
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌化学性 : ─初年度の結果(続報)─
- 22 乳牛液状きゅう肥の施与法の違いによるアンモニア揮散削減効果(北海道支部講演会,日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 23-10 バイオガスプラント消化液ならびに化学肥料を施与したチモシー草地からのN2O・CH4排出(23.地球環境,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 18-2 草地表面に施与された家畜ふん尿に由来する有機態窒素の無機化過程(18.草地土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- バイオガスプラント消化液の飼料用トウモロコシへの施与効果と問題点(北海道支部講演会, 日本土壌肥料学会支部講演会講演要旨集2004年度)
- チモシー草地におけるバイオガスプラント消化液由来窒素の動態と環境への流出量(18. 草地土壌肥よく度, 2004年度大会講演要旨集)
- 41 北海道野幌における酸性降下物に由来する養分供給量のモニタリング(北海道支部講演会)
- 36 バイオガスプラント消化液の施与量・施与時期を異にしたチモシー草地からのN_2Oの放出(北海道支部講演会)
- 23-36 バイオガスプラント消化液を施与したチモシー草地からの亜酸化窒素フラックスとその変動要因(23.地球環境)
- 寒地型イネ科牧草の1番草における葉面積拡大の草種間差異とそれに関与する葉の形態的要因
- 41 バイオガスプラント消化液由来窒素の草地における動態(北海道支部講演会)
- 酪農学園大学における酸性降下物のイオン組成とその沈着量の長期モニタリング
- EU主要国における耕地への家畜ふん尿施与に関する規制の概要
- 北海道の採草地1haから期待できる乳生産量--土地面積当たりで乳生産を考える
- 40 草地における赤外線吸収法を利用したN_2Oフラックスのモニタリング(北海道支部講演会)
- 19-2 草地におけるバイオガスプラント消化液由来窒素の流出過程と収支(19.草地土壌肥沃度)
- イネ科牧草の1番草における窒素吸収能の草種間差異とその発現要因
- 18-3 メタン発酵消化液に添加した硝化抑制剤(DCD)の不安定な亜酵化窒素排出抑制効果(18.草地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 28 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 4.アンバライカルシステムによる草地へのふん尿施用は窒素環境負荷量を低減する(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 27 北海道の大規模酪農地帯における新たな液状ふん尿施用体系の確立 : 3.アンバライカルシステムの導入による牧草収量増大効果(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- P19-7 牛炭化物はリン肥料として確実な肥効を示す(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2010年度北海道大会)
- イネ料牧草の窒素栄養と2番草乾物生産における草種間差異
- イネ科牧草の窒素栄養と1番草乾物生産における草種間差異
- 消化液・堆肥・化学肥料の長期連用草地における土壌物理化学性 : ─開始6年目までの結果─
- 土地面積当たりの乳生産という考え方 (特集 土地立脚型酪農の重要性)
- 「健康な土」とは、どんな土のことか (特集1 健康な土が乳生産の基本)
- 19 オーチャードグラスの再生における貯蔵炭水化物の意義の再検討(北海道支部講演会)
- 19-1 刈株の窒素栄養条件がオーチャードグラスの再生に果たす重要な役割(19.草地土壌肥よく度)
- 19-3 数種イネ科牧草の単葉光合成能および葉の形態と1番草乾物生産(19.草地土壌肥よく度)
- 17 秋施肥処理したオーチャードグラス・チモシー両草地への翌春増肥効果(北海道支部講演会)
- 寒地型イネ科牧草における群落構造と乾物収量の関係
- 5 牛炭化物のリン肥料としての効果は確実で残効も大きい(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)