2-12 赤黄色土・暗赤色土の表面荷電特性(合同部会 荷電特性・吸着)(2.土壌有機および無機成分)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
同所的に存在する熱帯性タケ類の一斉開花枯死後の更新 : タケに稚樹バンクが存在する?(Bambooはなぜ一斉開花するのか?〜熱帯から温帯へのクローナル特性と開花更新習性の進化を探る〜)
-
材密度変化による主要な針葉樹人工林における枯死木の分解速度推定
-
23-24 森林伐採前後における土壌からのCO2、CH4、N_2Oフラックスの変化 : ヒノキ林4事例の観測結果を元に(23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
P23-3 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(1) : 調査方法(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
奥日光の森林衰退地域の樹木生葉と土壌の養分特性 : 他の亜高山地域との比較から
-
S1-28 火山灰土壌に立地するカラマツ林の養分制限(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
P2-2 森林土壌の金属腐植複合体に含まれるイオウ化合物量(ポスター紹介,2.土壌有機・無機化学,2009年度京都大会)
-
森林降水渓流水質データベース(FASC-DB)の構築(研究トピックス)
-
P23-4 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(2) : 2006年度調査の集計結果(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
2-12 赤黄色土・暗赤色土の表面荷電特性(合同部会 荷電特性・吸着)(2.土壌有機および無機成分)
-
40 スギ人工林の細根動態を制御する要因(関西支部講演会,2008年度各支部会)
-
34 黒ボク土の森林の養分制限 : N制限か?P制限か?(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
-
23-35 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(4) : 炭素窒素分析における精度管理の検討(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
23-34 森林における土壌と堆積有機物の炭素蓄積量に関する全国調査(3) : 2006,2007年度調査結果からみた土壌炭素蓄積量と立地条件の関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
5-3 スギ落葉の窒素固定活性を利用した林地への窒素供給の制御(5.土壌生化学,2009年度京都大会)
-
直径の異なるヒノキ細根の生産速度 : 3年間の観測結果
-
北関東のスギ人工林における地上部炭素・窒素動態に対する間伐の影響
-
「会員からの寄稿」について(森林立地学会創立50周年記念特集)
-
1-29 人工林の表層土壌における化学性の変化(1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
S1-26 森林生態系における大気由来鉛の動態(S1.酸性雨の問題を見直す3,1.物質循環・動態,2008年度愛知大会)
-
18 遠心法,加圧膜法,置換法により採取した土壌溶液pHの相違とその要因について(北海道支部講演会講演要旨)
-
2-12 水田土壌溶液の無機イオン量 : とくに採取条件との関係について(2.土壌有機および無機成分)
-
1-8 重粘性畑圃場における植物に対する水分供給(1.土壌物理)
-
8-3P ブラジル・セラードのTypic Acrustoxの開墾・作付に伴う土壌性質の変化(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
9-14 羊蹄火山地域における地形と表層地質および土壌の相互関係 : 大型圃場整備にかかる土地評価との関連において(9. 土壌生成・分類および調査)
-
4.羊蹄山南麓地帯における土地利用可能性分級 : 気象因子及び地形因子を中心として(北海道支部講演会講演要旨)
-
31 標高と地形による土壌理化学性の変化 : 竹山北斜面火山性土壌についての調査例(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
6 根張りに及ぼす土塊の影響(北海道支部講演会要旨)
-
5 水と溶存イオンの移動に対する畑土壌粒団のsource-sink効果(北海道支部講演会要旨)
-
1-1P 根の分布と土壌孔隙の関係(1.土壌物理)
-
36 硝酸態窒素供給様式の土性による相違(北海道支部講演会要旨)
-
9-11 腐植質ポドゾル性土集積層におけるFe・Alの分布状態 : EPMAによる微小部定量の適用例(9.土壌生成・分類および調査)
-
1-5 亀裂を含む重粘性畑土壌における蒸発散(1.土壌物理)
-
41 X線光電子分光(XPS)の土壌粘土鉱物への応用 : 粘土粒子表面のAl:Si比の算出について(北海道支部講演会要旨)
-
9-27 天塩町ロクシナイ峠のハイドロカテナとその生成的特徴 : 微細構造を中心にして(9. 土壌生成・分類および調査)
-
1-6 根群分布の統計的解析 : 重粘地畑圃場の物理性との関係(1. 土壌物理)
-
16.電気限外濾過法(EUF法)による有効態養分の測定法について(北海道支部講演会講演要旨)
-
9.粘土鉱物を異にする火山灰土の理化学性(北海道支部講演会講演要旨)
-
9-2 物質の溶脱・集積に関する土壌溶液論的研究(第2報) : Al・Feの多核化反応に対する低分子有機配位子の影響(9.土壌生成・分類および調査)
-
8-36 重粘性土壌の土壌層位が圃場の養水分供給に及ぼす影響(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
2-26 粘土鉱物組成を異にする火山灰土の理化学性の相違(2.土壌有機および無機成分)
-
2-21 土壌の加里供給力測定法としてのAR^K,PBC^Kの評価(2 土壌有機および無機成分)
-
2-25 土壌の養分供給能に関する研究(第3報) : 加里供給能について(2.土壌有機および無機成分)
-
草地土壌溶液の無機イオン組成について : 土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究(第6報)
-
林地土壌溶液のイオン組成と溶解平衡論からみた含有鉱物の安定性 : 土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究(第5報)
-
2-9 林地土壌の土壌溶液組成(第2報) : 落葉水浸出液の有機・無機イオン組成と土層内での変化(2.土壌有機および無機成分)
-
2-33 林地土壌の土壌溶液組成(土壌有機および無機成分)
-
12 土壤水分とKの強度因子(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
8-47 電気限外濾過(EUF)法による易溶性カリウムの定量(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
図説日本の土壌, 岡崎正規,木村園子ドロテア,波多野隆介,豊田剛己,林健太郎著, 朝倉書店, 2010年4月発行, 192頁, 5,460(税込み), ISBN978-4-254-40017-5
-
8-21 土壌温度と作物生育 : とくにリン酸肥効との関連において(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
-
9-22 物資の溶脱・集積に関する土壌溶液論的研究(第1報) : 溶脱に関与する低分子aliphatic acidsのキレート効果(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-15 物質の溶脱・集積に関する土壌溶液論的研究(予報) : 北海道における細粒質ポドゾル性土の理化学的特徴(9.土壌生成・分類および調査)
-
7 丘陵地・台地土壌の遊離酸化物(北海道支部講演会講演要旨)
-
9-17 南米アマゾン河流域の農業生態学的調査(II) : 第2報 各地域の低湿地の肥よく度特性(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-16 南米アマゾン河流域の農業生態学的調査(II) : 第1報 各地域の土壌の材料的な特徴(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-13 アマゾン河流域における赤色土地帯の農業生態学的調査 : (3)土壌の理化学的な特徴(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-12 アマゾン河流域における赤色土地帯の農業生態学的調査 : (2)土壌の材料的な特徴(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-11 アマゾン河流域における赤色土地帯の農業生態学的調査 : (1)Toposequenceと土壌断面形態(9.土壌生成・分類および調査)
-
沖積低地土の表面荷電特性
-
土壌とCl,NO3,SO4,の反応におよぼす水分量の影響
-
9-17 ブラジル・セラード緩斜面の土壌配列と鉱物特性(9.土壌生成・分類および調査)
-
Soil Taxonomyの自動検索システム
-
ハウス土壌における施肥成分の分布
-
土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究 : 第3報 火山性土の畑圃場について
-
土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究 : 第4報 火山性土における水分の移動と肥料塩の再分配について
-
34 根釧地方に分布する主要火山性土の表面荷電特性(北海道支部講演会講演要旨)
-
土地利用を異にする土壌の土壌溶液イオン組成に関する比較研究-4-火山性土における水分の移動と肥料塩の再分配について
-
17 ハウス土壌の化学性と土壌溶液濃度の調査(北海道支部講演会講演要旨)
-
8-25 堆厩肥の無機組成に関する調査(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
7-1 湛水下での土壌窒素の無機化および添加窒素の有機化に対する温度の影響(7.水田土壌の肥沃度)
-
41 稲残根が湛水土壌における無機態窒素の挙動に及ぼす影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
11. 根圏土壌に関する研究(第3報) : 大豆根圏土壌溶液の無機成分について(北海道支部秋季大会)
-
7 水溶性塩類の溶脱に対する土壌粗孔隙の影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
9-13 成因,理化学が異なる数種の酸性土壌の緩衝能 : 土壌酸性の比較研究2(9.土壤生成・分類および調査)
-
9-13 主成分分析による土壌酸性の解析(9 土壌生成・分類および調査)
-
8-22 土壌溶液硝酸態窒素濃度とトウモロコシ幼植物の窒素吸収(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
8-8 石灰質土壌における稲畑苗の鉄欠乏について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
8-2 畑圃場におけるNO_3-Nの動態(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
33 畑圃場根圏域における養水分の動態(第1報) : トウモロコシ栽植圃場の水収支(北海道支部講演会講演要旨)
-
8-22 蒸発による塩類の移動・集積と砂マルチの効果(8.畑・草地および園地土壤の肥沃度)
-
8-4 土壌カラム中の水分・塩類移動に及ぼす温度勾配の影響 (8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
-
8-15 土壌カラム中におけるイオンの置換溶脱過程について(畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
6 土壤カラム中における水の浸潤と塩類の移動(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
8-13 土壤カラム中における塩類の溶脱とイオンの置換について(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
-
38 細粒質グライ低地土における養水分の動態(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
1-12 アニオンの移動に対する粘土質土壌粒団のsource-sink機能(1.土壌物理)
-
8-41 根圏への硝酸態窒素の供給とその支配要因について(8.畑・草地・園地土壌の肥沃度)
-
8-26 多肥かん水栽培下のキュウリ生育に対する硫酸,塩素,りん酸根肥料の影響(8.畑・草地・園地土壤の肥沃度)
-
8-28 酸性土壌吸着燐の放出特性について(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク