26 2万5千分の1栗山図幅予察土壌図の編成(北海道支部講演会要旨)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P1-11 施肥窒素に由来する灰色低地土水田からのアンモニア揮散量(ポスター紹介,1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
61 家畜ふん堆肥と化学肥料を併用した連用試験圃場における深層土壌調査(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
60 深層土壌調査法の開発と深層土壌分類素案の作成(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
9-17 疑似グライ土の生成と分類に関する研究(予報) : 粘土の断面分布(9.土壌生成・分類および調査)
-
一次元定常地下水流動モデルによる美唄湿原の地下水位分布の解析
-
1988〜1989年十勝岳噴火の火山灰層位学的研究 : 特集: 十勝岳1988〜1989年噴火
-
30. 1988-89年十勝岳噴火に伴う降下火砕物(日本火山学会1989年春季大会)
-
30 1988-89 年十勝岳噴火に伴う降下火砕物
-
自然湿原と泥炭農用地の調和的管理
-
10 湿原調査におけるグローバルポジショニングシステム(GPS)の利用(北海道支部講演要旨)
-
13-27 北海道月寒台地における深層土壌の空間分布と理化学的特性(13.土壌生成・分類)
-
5E・5 渡島管内の黒ボク土壌(予報) : 主として分布, 堆積様式について(土壌の生成, 分類および調査)
-
13-12 低地土壌の特徴層位・識別特徴の定義の土壌調査データへの適用における問題点(13.土壌生成・分類,2009年度京都大会)
-
13-14 深層土壌調査法および土壌分類における深層土壌の位置づけ(13.土壌生成・分類,2007年度東京大会)
-
P1-12 メッシュデータを利用した土壌侵食量推定マップの作成(1.物質循環・動態,2007年度東京大会)
-
24-9 土壌情報の社会的利用(24.社会・教育,2007年度東京大会)
-
石狩泥炭地における農用地の地盤沈下予測に基づく持続的利用可能性評価図の作成 : 湿原と泥炭農用地の管理(第4報)
-
地理情報システムを用いた石狩泥炭地における土地利用の変遷と客土の実態解析 : 湿原と泥炭農用地の管理(第3報)
-
美唄泥炭地における地盤沈下 : 湿原と泥炭農用地の管理(第2報)
-
仮比重値を用いた有効水分容量図の作成
-
9-30 釧路湿原へ流入する土砂の性質(9. 土壌生成・分類および調査)
-
55 空知南部における各種土壌の有効水分量と仮比重および粘土鉱物の関係(北海道支部講演会要旨)
-
9-32 石狩泥炭地における土地利用の変遷と地盤変動の解析(9. 土壌生成・分類および調査)
-
48 石狩泥炭地における客土の実態(北海道支部講演会要旨)
-
9-15 北海道東部およびアラスカの火山灰土(Borands)の性質(1)(9.土壌生成・分類および調査)
-
美唄湿原の保全と周辺農用地の管理
-
美唄湿原の水環境の特徴と保全
-
49 泥炭草地への砂客土による排水性の低下(北海道支部講演会要旨)
-
9-20 美唄湿原の水文環境の特徴(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-3 土壌情報システムを用いた石狩泥炭地の客土の実態解析(9. 土壌生成・分類および調査)
-
43 低地土壌の分布を支配する要因の解明(北海道支部講演会要旨)
-
1 土壌窒素の無機化に対する施肥窒素の促進効果について(北海道支部講演会講演要旨(その1))
-
1-42 都道府県・作目別窒素・リン酸収支データベースの構築と運用例(1.物質循環・動態,2009年度京都大会)
-
22-33 窒素負荷ポテンシャル濃度を用いた硝酸態窒素による地下水汚染リスクの評価(22.環境保全,2009年度京都大会)
-
13-18 日本の統一的土壌分類体系(第二次案)(5) : 泥炭土大群・停滞水成土大群の分類・命名(13.土壌生成・分類)
-
奨-3 土壌情報システムを利用した土壌資源評価に関する研究(日本土壌肥料学会奨励賞)
-
14-2 地理情報システムを用いた大豆の生産力 : 評価図の作成(14.土地分類利用・景域評価)
-
26 2万5千分の1栗山図幅予察土壌図の編成(北海道支部講演会要旨)
-
9-8 北海道における土壌・土地資源情報システムに関する研究 : 第2報 情報システムの使用例(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-26 カテナを構成する火山性土の性状 : 第1報 水位、土壌水分、土壌温度の変化(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-11 北海道における土壌・土地資源情報システムに関する研究 : 第1報 システムの概念および作成上の問題点(9. 土壌生成・分類および調査)
-
圃場管理のための大縮尺土壌図の作成と土壌情報システムの利用
-
P13-3 包括的土壌分類、第1次試案の検討について(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
-
P13-1 わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ(ポスター紹介,13.土壌生成・分類,2010年度北海道大会)
-
詳細土壌区分図による農耕地土壌分類下位カテゴリーの細分 : 群馬県利根郡片品村を事例として
-
わが国の赤黄色土における粘土集積層と風化変質層の分類学的位置づけ
-
2-29 けい光X線 : ガラスビード法による蛇紋岩土壌中のMg,Cr,Niの定量の検討(2.土壌有機および無機成分)
-
9-25 上川北部地域土壌中の粘土(9.土壤生成・分類および調査)
-
3-4 水分環境を異にする火山灰土壌の風化(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
9-11 暗色表層の性状(9.土壌生成・分類および調査)
-
3.Andisolsの分類についての2,3の提案(北海道支部講演会講演要旨)
-
29 精密土壌図作成におけるカラー空中写真の利用(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
28 網走管内に分布する火山灰質母材の二次堆積物に由来する台地土壌の分類について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
9-26 水田土壌の分類上の位置(9.土壌生成・分類および調査)
-
タクソノミー問答, G.D.スミス, ききて : M.L.リーミイ 天野洋司・浜崎忠雄・川崎 弘・三土正則訳, 農業技術研究所化学部資料第2号, B5判, 60pp., 昭和58年10月
-
ペドロジスト懇談会
-
II-4 生成・分類に関する問題点(II.黒ボク土の最近の諸問題と国際的対比について)
-
土壌分類体系試案(第4報) : 低地土の分類(その2) : 低地土の亜群
-
土壌分類体系試案(第3報) : 低地土の分類(その1) : 褐色低地土の分類
-
土壌分類体系試案(第2報) : 褐色森林土の概念とその亜群
-
土壌分類体系試案(第1報) : 緒論および分類のカテゴリー
-
自然立地条件に基づくダイズの土地生産能力評価図の作成
-
土壌情報システムを利用した土壌資源評価に関する研究
-
50. 排水良好な低地,台地,丘陵の土壌の遊離酸化物の性状(第1報) : 宗谷,網走管内土壌のFeo/Fed(北海道支部秋季大会)
-
8 重粘土の分類(その1) : MuckenhausenのStaunassebodenとの対比 : 北海道の農牧地および農牧適地土壌の高位分類に関する研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
自然湿原と泥炭農用地の調和的管理(第36回ペドロジストシンポジウム:低湿地の利用と保全)
-
日本の土壌分類体系を討議する際の二三の前提についての提案
-
ボルガ・ドン流域の土壌 : 第8コース(第10回国際土壌学会見学旅行報告-第14回ペドロジスト・シンポジウム-)
-
ドイツの疑似グライ土(疑似グライ土とその類縁の土壌-第11回ペドロジスト・シンポジウム-)
-
9-6 北海道における二三の重粘地水田土壌中の粘土鉱物について(9 土壌生成・分類および調査)
-
ドイツの印象
-
土壌分類の方法(アメリカ包括的土壌分類体系第7次試案-第10回ペドロジスト・シンポジウム-)
-
北海道の主要土壌型の分類と命名(要旨)(日本の土壌型の分類・命名上の問題点-第5回ペドロジスト・シンポジウム資料-)
-
P13-1 福島県の農耕地作土の粘土鉱物組成(13.土壌生成・分類,2012年度鳥取大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク