5E・5 渡島管内の黒ボク土壌(予報) : 主として分布, 堆積様式について(土壌の生成, 分類および調査)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
9-17 疑似グライ土の生成と分類に関する研究(予報) : 粘土の断面分布(9.土壌生成・分類および調査)
-
4 雄阿寒山灰b層の噴出源について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
1 樽前山火山灰a層の分布様式について(日本土壤肥料学会北海道支部秋季大会講演要旨)
-
8-5 蛇紋岩土壌における重金属元素の土壌,作物間での挙動 : 地域,土壌類型別含有量の差異(第1報)(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
1-13 各種の有機物施用による湛水土壌および脱水過程土壌の粒子画分の変化(1.土壌物理)
-
11-16 火山性土壌のカテナにおけるZn・Mn・Cu・Pbの形態別分布(11.環境保全)
-
18 耕地の管理法と各種重金属元素の土壌-作物間における挙動(第3報) : 田畑輪換におけるZn・Cu・Cd・Ni・Pb・Mn・Feの大豆・水稲による吸収特性(北海道支部講演会講演要旨)
-
13 土壌中における施用有機物の分解・集積に関する研究(第6報) : 畑,水田転換畑両条件下における土壌有機物および施用有機物の分解・集積(北海道支部講演会講演要旨)
-
11-10 耕地の管理法と各種重金属元素の土壌-作物間における挙動(第4報) : 田・畑輪換におけるZn・Cu・Cd・Ni・Pb・Mn・Feの土壌-作物間での挙動(11.環境保全)
-
8-13 馬れい薯過作地帯における有機物の施用効果 : (第2報)麦稈すき込みに対する緑肥,家畜糞尿の併用がNの分解過程,収量,品質に及ぼす影響(畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
1-11 耕地の管理方式と土壌物理性の変化(第2報) : 土壌物理性に及ぼす有機物施用の影響(土壌物理)
-
5 馬れい薯の過作地帯における有機物施用の効果(第1報) : 現地調査からの解析(北海道支部講演会講演要旨)
-
2 耕地の管理方式と土壌物理性の変化(第1報) : 土壌物理性に及ぼす有機物施用の影響(北海道支部講演会講演要旨)
-
27 施肥播種機を利用した簡易耕ついて(北海道支部講演会要旨)
-
1-10 各種有機物の分解過程と土壌団粒の安定性(1. 土壌物理)
-
1 1977年有珠山放出物(77 Us)の分布と性状概要(北海道支部講演会講演要旨)
-
北海道の土壌調査(日本土壌肥料学会受賞記念講演要旨)
-
5E・9 南十勝における古期火山灰について(第1報) : 古期火山灰の分布および堆積様式(土壌の生成, 分類および調査)
-
5E・5 渡島管内の黒ボク土壌(予報) : 主として分布, 堆積様式について(土壌の生成, 分類および調査)
-
湿性火山性土における簡易耕の導入が土壌の諸性質と作物の生育に及ぼす影響
-
8-35 蛇紋岩土壌における重金属元素の土-草-家畜系での挙動、循環(8. 畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
9-15 北海道東部およびアラスカの火山灰土(Borands)の性質(1)(9.土壌生成・分類および調査)
-
51 重粘性土壌における下層土撹乱の効果(北海道支部講演会要旨)
-
31 重粘土壌における簡易耕と春播コムギの発芽(北海道支部講演会要旨)
-
8-29 重粘土草地に対する灌水効果(8.畑・草地および園地土壌の肥沃度)
-
26 2万5千分の1栗山図幅予察土壌図の編成(北海道支部講演会要旨)
-
9-8 北海道における土壌・土地資源情報システムに関する研究 : 第2報 情報システムの使用例(9.土壌生成・分類および調査)
-
9-26 カテナを構成する火山性土の性状 : 第1報 水位、土壌水分、土壌温度の変化(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-11 北海道における土壌・土地資源情報システムに関する研究 : 第1報 システムの概念および作成上の問題点(9. 土壌生成・分類および調査)
-
9-6 二,三の火山灰土壌断面中の燐酸の分布(9.土壌生成・分類および調査)
-
5C・1 留萌支庁管内の土壌分類(第1報)(土壌の生成, 分類および調査)
-
2-29 けい光X線 : ガラスビード法による蛇紋岩土壌中のMg,Cr,Niの定量の検討(2.土壌有機および無機成分)
-
9-25 上川北部地域土壌中の粘土(9.土壤生成・分類および調査)
-
39. 樽前山火山灰d軽石の比表面積(北海道支部秋季大会)
-
3-4 水分環境を異にする火山灰土壌の風化(3.土壌鉱物および膠質複合体)
-
9-11 暗色表層の性状(9.土壌生成・分類および調査)
-
3.Andisolsの分類についての2,3の提案(北海道支部講演会講演要旨)
-
29 精密土壌図作成におけるカラー空中写真の利用(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
28 網走管内に分布する火山灰質母材の二次堆積物に由来する台地土壌の分類について(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
9-26 水田土壌の分類上の位置(9.土壌生成・分類および調査)
-
タクソノミー問答, G.D.スミス, ききて : M.L.リーミイ 天野洋司・浜崎忠雄・川崎 弘・三土正則訳, 農業技術研究所化学部資料第2号, B5判, 60pp., 昭和58年10月
-
ペドロジスト懇談会
-
II-4 生成・分類に関する問題点(II.黒ボク土の最近の諸問題と国際的対比について)
-
土壌分類体系試案(第4報) : 低地土の分類(その2) : 低地土の亜群
-
土壌分類体系試案(第3報) : 低地土の分類(その1) : 褐色低地土の分類
-
土壌分類体系試案(第2報) : 褐色森林土の概念とその亜群
-
土壌分類体系試案(第1報) : 緒論および分類のカテゴリー
-
50. 排水良好な低地,台地,丘陵の土壌の遊離酸化物の性状(第1報) : 宗谷,網走管内土壌のFeo/Fed(北海道支部秋季大会)
-
8 重粘土の分類(その1) : MuckenhausenのStaunassebodenとの対比 : 北海道の農牧地および農牧適地土壌の高位分類に関する研究(第1報)(北海道支部講演会講演要旨(その2))
-
5C・2 石狩支庁管内の土壌分類(第1報)(土壌の生成, 分類および調査)
-
日本の土壌分類体系を討議する際の二三の前提についての提案
-
ボルガ・ドン流域の土壌 : 第8コース(第10回国際土壌学会見学旅行報告-第14回ペドロジスト・シンポジウム-)
-
ドイツの疑似グライ土(疑似グライ土とその類縁の土壌-第11回ペドロジスト・シンポジウム-)
-
9-6 北海道における二三の重粘地水田土壌中の粘土鉱物について(9 土壌生成・分類および調査)
-
ドイツの印象
-
土壌分類の方法(アメリカ包括的土壌分類体系第7次試案-第10回ペドロジスト・シンポジウム-)
-
北海道の主要土壌型の分類と命名(要旨)(日本の土壌型の分類・命名上の問題点-第5回ペドロジスト・シンポジウム資料-)
-
北海道農試で行つている土性調査法に就いて
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク