2-25 火山灰土壌および花コウ岩質土壌の溶解挙動(2.土壌有機・無機化学)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P23-2 農地排水性を考慮した水田土壌面積に関するGIS解析 : プロセスモデルによるメタン発生量推定にむけて(ポスター紹介,23.地球環境,2009年度京都大会)
-
19 畑から溶脱する窒素量を推定する手法の確立(九州支部講演会(その2))
-
貧栄養多雪地域における森林の窒素循環
-
23-21 日本の畑土壌からのN2O発生予測 : 11事例とDNDCモデルの比較検討(23.地球環境,2009度京都大会)
-
23-20 水田のメタン発生量の年次間変動と気象および水管理との関係(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
23-19 AWD水田からの温室効果ガス排出量評価 : ポット試験の結果を用いたDNDCモデルの検証(23.地球環境,2009年度京都大会)
-
P23-9 DNDCモデルによる広域的な温室効果ガス発生量推定のための土壌および作物データベースの解析(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
55 有機物連用による水田土壌の炭素・窒素蓄積過程のシミュレーション(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
23-13 Modeling effects of field drainage on methane emission from rice fields
-
23-12 水田からのメタン発生量観測データによるDNDCモデルの検証(23.地球環境,2007年度東京大会)
-
49 プロセスモデルによる水田からのメタン発生量の予測 : 有機物施用の影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
15-2 エンドメンバーズ法による広域からの土壌流出量の推定(15.土壌保全)
-
15-4 霞ヶ浦流域の農耕地における土壌侵食量の推定(15.土壌保全)
-
Disdrometer を用いた雨滴粒径分布と運動エネルギーの測定
-
15-4 黒ボク土野菜畑における土壌侵食量および土壌特性変化の評価(15.土壌保全)
-
34 耕作放棄棚田における土壌環境の経年変化 : 2 棚田法面の崩壊発生(関東支部講演要旨)
-
15-3 粘土質棚田の法面崩壊と耕作放棄の影響(15.土壌保全)
-
11-23 黒ボク土壌の初期SO_4^保持量と土壌諸特性との関連および酸緩衝能への影響(11.環境保全)
-
1-19 傾斜農地における微地形計測による土壌移動量推定 : 棚田地帯における耕作放棄の影響評価(1.土壌物理)
-
23 造成水田における各種土壌の水田土壌化過程(北海道支部講演会要旨)
-
11-37 弱い酸による土壌からの陽イオン溶出(11. 環境保全)
-
酸性沈着による土壌化学性変化のダイナミックモデルによる予測 : 野外調査結果への適用による酸緩衝機構に関する検討
-
第1部門 : 土壌物理
-
第8部門 : 畑地、草地および園地土壌の肥沃度
-
第1部門 : 土壌物理
-
29 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第5報) : 同一ダイズ個体におけるB.japonicumとB.elkaniiの同時感染について(九州支部講演要旨(その2))
-
29 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第3報) : ダイズ根粒菌の宿主特異性に関係している2成分制御系センサー蛋白をコードするnodV遺伝子を増幅可能なPCRプライマーのデザイン(九州支部講演要旨(その1))
-
28 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第2報) : 農林水産省保存根粒菌8株(Is-51,65,76,78,85,123;02-10111,03-03116)からの根粒形成遺伝子nodCのクローニングと遺伝子構造決定(九州支部講演要旨(その1))
-
8-9 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第6報) : 根粒菌NodC蛋白アミノ酸置換速度の推定(8.共生)
-
4-34 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第1報) : DNAデータベースに登録された各種根粒菌16S rDNA及びnod遺伝子の配列データを用いた分子進化系統樹の作成(4.土壌生物)
-
4-33 土壌微生物多様性に関する分子生態学的研究(第6報) : 分子進化学的解析システムを用いた水田根圏土壌、非根圏土壌細菌群集構造の推定(4.土壌生物)
-
32 土壌微生物多様性に関する遺伝子生態学的研究(第2報) : PCR法による灰色低地土壌細菌群集rDNAの増幅条件の検討(九州支部講演会要旨(その2))
-
31 土壌微生物多様性に関する遺伝子生態学的研究(第1報) : 細菌群集構造解析用PCRプライマーの作製(九州支部講演会要旨(その2))
-
4-39 土壌微生物多様性に関する遺伝子生態学的研究(第5報) : PCR法による根粒菌生態解析技術の開発(4. 土壌生物)
-
4-38 土壌微生物多様性に関する遺伝子生態学的研究(第4報) : PCR法によるミクロサイト細菌群集構造解析技術の開発(4. 土壌生物)
-
ブラジル熱帯畑土壌の肥沃度特性 : 海外における土壌肥料・研究の成果2
-
24-27 SAFEモデルへの硫酸イオン吸着サブモデルの組み込みと森林生態系への適用(24.地球環境)
-
2-3 岩質が異る火山灰土壌の溶解挙動(2.土壌有機・無機化学)
-
林地黒ボク土の硫酸イオン含量と土壌特性, 硫酸イオン吸着能との関係
-
2-25 火山灰土壌および花コウ岩質土壌の溶解挙動(2.土壌有機・無機化学)
-
2-5 黒ボク土のコロイド組成およびリン施肥量と無機陰イオン保持特性との関係(2.土壌有機・無機化学)
-
11-12 湿性酸性降下物(酸性雨)に対する土壌の緩衝能について(11. 環境保全)
-
S1-32 水田から発生するメタンに占める栽培中のイネ由来炭素の重要性 : 開放系大気CO_2濃度増加実験に伴う炭素安定同位体ラベルの利用(S1.安定・放射性同位体を用いた土壌炭素動態研究 -何がどこまで分かるのか?-,2010年度北海道大会)
-
P23-10 排水性を考慮した水田からのメタン発生量のプロセスモデルによる広域推定(ポスター紹介,23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
23-23 水田FACE(開放系CO_2増加)実験結果によるDNDC-Riceモデルの検証(23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
23-22 水稲の節水灌漑栽培ポット試験におけるCH_4およびN_2O実測結果を用いたDNDC-Riceモデルの改良 : 土壌中O_2拡散プロセスの改良によるガス排出予測精度の改善(23.地球環境,2010年度北海道大会)
-
I-4 炭素・窒素同時動態モデルDNDCによる温室効果ガス排出量の予測(I 炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略,シンポジウム,2010年度北海道大会)
-
15 液状きゅう肥還元圃場における記録的多雨下の硝酸態窒素および無機成分の移動速度(2) : ^Nトレーサー法による解析(九州支部講演会(その1))
-
14 液状きゅう肥連用畑土壌における脱窒菌の垂直分布と分離菌株の脱窒活性(九州支部講演会(その1))
-
24-14 液状きゅう肥多量還元畑から発生するN_2Oの生成メカニズム(2) : N_2O多量生成に及ぼす要因(24.地球環境)
-
畑土壌における浸透水の硝酸態窒素濃度に及ぼす灌水量と地温の影響
-
炭素・窒素動態モニタリングと予測にもとづく地球温暖化適応・緩和戦略(2010年札幌大会シンポジウムの概要)
-
23-38 中国での水田FACE実験によるDNDC-Riceモデルの検証(23.地球環境)
-
23-37 水稲の節水灌漑栽培ポット試験におけるCH_4およびN_2O実測結果を用いたDNDC-Riceモデルの検証(23.地球環境)
-
23-36 メタン発生量の広域評価結果に及ぼす水田排水性、降水量や水管理の影響(23.地球環境)
-
23-19 DNDC-Riceモデルを用いた水田における窒素収支の評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
-
P23-4 メタン発生量の広域推定と土壌データの解像度に起因する不確実性評価(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
-
23-3 水田圃場の排水性の評価および排水性がメタンフラックスにおよぼす影響(23.地球環境,2012年度鳥取大会)
-
IV-7 高温・高CO_2条件における炭素・窒素動態の予測 : モデル開発と検証(IV FACE to FACE:気候変動影響に立ち向かう土壌肥料学と作物学,シンポジウム,2013年度名古屋大会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク