2010年の夏季異常高温が不稔穎花の発生に及ぼした影響 : 2007年との比較から
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
P421 20世紀の気候変動に伴う農業水需給関係の時空間変動特性
-
P137 20世紀の気候変動に伴うアジアにおける灌漑要水量の時空間分布特性
-
地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 2.水資源への影響
-
1 イネ品種の低リン酸土壌での生育と養分吸収の比較
-
P23-2 大気CO_2濃度増加と地温上昇が水田におけるメタンの土壌中賦存量と大気への放出に与える影響 : FACE・温暖化実験圃場におけるポット試験の結果(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
P-30 大気中の二酸化炭素濃度の上昇が水生シダ植物アゾラ(Azolla filiculoid)の増殖に及ぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
-
23 緑度保持能力が異なるトウモロコシ品種の生産性の比較 : 作期移動試験による評価
-
P-2 高濃度CO_2によるイネの収量増加は低温により制限される(日本作物学会第225回講演会)
-
P-14 一穂穎花数が異なるイネ品種の高CO_2濃度に対する成長の応答
-
54 大気CO_2濃度上昇による水稲の乾物生産促進における品種間差異(光合成・代謝)
-
16 大気CO_2濃度上昇は水稲の倒伏を軽減する(栽培)
-
44 冷水処理が水稲の窒素の吸収および体内分配に及ぼす影響
-
49 水温に対する水稲個葉光合成速度の反応とその推移
-
低水温が水稲の生育・窒素吸収に及ぼす影響
-
異なる生育時期における低水温が水稲個葉の光合成速度に及ぼす影響
-
水稲個体群の低水温に対する生育反応の発育ステージに伴う変化
-
「固体降水量評価に関する研究会」の報告
-
P-26 ササニシキ/ハバタキ交配由来CSSLsおよび戻し交配後代を用いたイネのRuBisCOおよび非構造性炭水化物(NSC)に関するQTL解析(日本作物学会第225回講演会)
-
2007年夏季の水稲の高温不稔調査について
-
89 開花前の気温と日射量が水稲の開花時刻に及ぼす影響(環境ストレス,日本作物学会第226回講演会)
-
開花前の気象が水稲の開花時刻に及ぼす影響(日本作物学会中国支部講演会)
-
2007年の夏季高温条件における水稲稔実歩合の変動要因の解析(2007年の夏季高温が水稲に及ぼした影響,ミニシンポジウム(3),日本作物学会第225回講演会)
-
2007年夏季異常高温時の気象概況と水田微気象(2007年の夏季高温が水稲に及ぼした影響,ミニシンポジウム(3),日本作物学会第225回講演会)
-
91 穂温がほぼ同一のときに湿度が水稲の葯の裂開,受粉,花粉の発芽に及ぼす影響(環境ストレス,日本作物学会第225回講演会)
-
水稲湛水直播栽培における播種位置が地下部形質及び地上部生育に及ぼす影響
-
93 イネ穎果の登熟と炭水化物代謝関連遺伝子群の発現パターンとの関係について : 強勢穎果と弱勢穎果の比較(組織培養・細胞工学)
-
92 コシヒカリの食味形質に及ぼす遺伝子移入の影響に関する遺伝統計解析(組織培養・細胞工学)
-
85 イネ穎果の胚乳発達と細胞壁インベルターゼアイソフォームの遺伝子発現との関係について : 強勢穎果と弱勢穎果の比較
-
イネの強勢穎果・弱勢穎果の親組織と胚乳組織の発達過程の差異について
-
P-29 水稲の登熟初期における子房の発達に関する光学顕微鏡観察
-
イネ穎果の登熟期における炭水化物の代謝に関する研究 : 第2報 シンク・ソース比が炭水化物代謝関連遺伝子発現に及ぼす影響
-
129 イネ穎果の登熟期における炭水化物の代謝に関する研究 : 第1報 強勢穎果と弱勢穎果における炭水化物代謝関連遺伝子発現の比較
-
66 水稲の3次元生育シミュレータの開発 : 第4報 葉身形態の品種・系統間変動と形態の簡易表現
-
A114 イネの発育ステージを指標としたイネウンカ類の動態解析(発生予察・被害解析)
-
水稲の3次元生育シミュレータの開発 : 第3報 分げつ数モデルの考え方とその検証
-
水稲の3次元生育シミュレータの開発 : 第2報 水稲発育予測モデルによる出穂期と葉齢の推定精度について
-
水稲の3次元生育シミュレータの開発 : 第1報 モデルの基本概念と葉位別葉身長の定量化
-
2007年の夏季高温が水稲に及ぼした影響(シンポジウム3,日本作物学会第225回講演会ミニシンポジウム要旨)
-
3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
-
日本の圃場条件下における葉気温較差を用いた作物のかんばつ回避性の評価(収量予測・情報処理・環境)
-
葉気温較差を用いた圃場条件下における陸稲品種のかんばつ回避性の評価
-
95 異なる土壌水分条件下における陸稲4品種の気孔密度
-
群落表面温度による作物の耐旱性評価の妥当性
-
52 圃場条件下における畑作物の群落表面温度の生育に伴う推移と蒸散速度および土壌水分状態との関係
-
若手の会企画による小集会(4) 「研究成果をフィールドや産業へ」開催報告
-
2007年におけるイネの不稔発生の実態調査(2007年の夏季高温が水稲に及ぼした影響,ミニシンポジウム(3),日本作物学会第225回講演会)
-
73 出穂期の窒素追肥が背白粒の発生とその動態に及ぼす影響(品質,日本作物学会第225回講演会)
-
多収性への新たな取り組み (これからのイネ研究)
-
イネの高温登熟研究の今後の方向 (特集 稲の高温登熟性に関する研究の進展)
-
イネ穎果の登熟に関する生理・生態学的研究 : 第3報 強勢穎果と弱勢穎果における炭水化物含量の推移
-
IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
-
67 大気CO_2濃度と窒素条件に対する水稲生育反応のモデル化
-
P23-9 DNDCモデルによる広域的な温室効果ガス発生量推定のための土壌および作物データベースの解析(ポスター紹介,23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
55 有機物連用による水田土壌の炭素・窒素蓄積過程のシミュレーション(関東支部講演会,2006年度各支部会)
-
49 プロセスモデルによる水田からのメタン発生量の予測 : 有機物施用の影響(関東支部講演会, 2005年度各支部会講演要旨)
-
1996年度国際雪氷学会(IGS)国際シンポジウム報告
-
23-4 大気CO_2濃度増加(FACE)と地温上昇が水稲の生長に与える影響 : ポット栽培による土壌タイプ・施肥影響の解析(23.地球環境,2008年度愛知大会)
-
バレイショの実生世代における根長の表現型変異の環境条件に対する安定性
-
バレイショ交配分離集団の塊茎世代の根量の年次間相関
-
冬期における降水量計の捕捉特性
-
D460 冬期降水量の捕捉損失について(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
-
地球温暖化にともなう国内の降雪量減少の河川への影響
-
地球環境変化時における降積雪の変動予測(続報) - 国内主要河川流域における降雪水量の変動
-
地球環境変化時における降積雪の変動予測(続報)国内主要河川流域における降雪水量の変動
-
地球温暖化にともなう国内の降雪量減少の河川への影響 (特集:環境変動とアジアの稲作)
-
北陸地方における降水量計の固体降水捕捉率
-
P367 融雪速度のリモートセンシング
-
積雪深とSSM/I輝度温度との一次関係の地理的分布
-
自然風の速さを測定するための無指向性ピトー管
-
今, 世界の水は?
-
研究課題 ユーラシア大陸域の積雪変動と衛星マイクロ波のアルゴリズム開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
-
P-2 小麦登熟期の降雨の年次変動と品質への影響(日本作物学会第226回講演会)
-
寒候期降水量測定法の改良
-
厚い雪氷体のための熱輸送モデル
-
大陸性氷河における通年蒸発量
-
冬期における降水量計の捕捉特性
-
イネ科作物の茎部細胞壁成分が糖化効率に及ぼす影響
-
イネ茎部の(1-3,1-4)-β-グルカンの品種間差異と登熟との関係
-
コムギ種子の休眠性の変動と発芽の温度反応
-
FACE条件が水稲の生産性に及ぼす影響とその品種間差
-
生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
-
農業研究最前線からの報告(15)気象情報と農業生産を結ぶ農業気象情報システム
-
2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
-
2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 2. 食味について
-
2010年の夏季異常高温が不稔穎花の発生に及ぼした影響 : 2007年との比較から
-
2010年の夏季高温下での玄米外観品質の低下要因 Ko-on-net 連絡試験の解析
-
関東地域における多収水稲の品種特性及び収量ポテンシャル
-
野生種 Oryza officinalis 由来の早朝開花性系統と高温不稔回避への効果
-
登熟期の高温および窒素条件がイネ穎果内の同化炭素動態に及ぼす影響
-
イネ科作物の細胞壁成分の作物間・品種間変異
-
水稲多収品種における穂相および登熟特性の品種間差
-
イネ、ソルガム、サトウキビの茎葉部炭素成分の品種間変異
-
デンプン蓄積初期におけるイネ胚乳微小組織の網羅的遺伝子発現解析
-
高[CO_2]に対する水稲の生長・収量反応の品種・気象・窒素施肥量による変異のモデル解析
-
小麦品種さとのそらの発育特性と温暖化適応性
-
気温の上昇がコムギの作期におよぼす影響
-
小麦収穫期の前進による降雨回避効果
-
飼料向け多収品種「モミロマン」の乾物生産および登熟特性
-
東日本大震災における液状化にともなう水稲の塩害の発生について : 2. 灌漑満水の育苗への影響
-
高温障害が米の食味と貯蔵タンパク質へ及ぼす影響
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク