近藤 始彦 | 農研機構・作物研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
近藤 始彦
農研機構・作物研究所
-
近藤 始彦
農研機構作物研
-
吉永 悟志
作物研究所
-
石丸 努
農研機構・作物研
-
吉永 悟志
東北農業研究センター
-
高井 俊之
農業生物資源研究所
-
高井 俊之
農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所
-
荒井(三王) 裕見子
農研機構・作物研
-
近藤 始彦
作物研究所
-
荒井 三王
農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所
-
梅本 貴之
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所
-
岩澤 紀生
茨城大学農学部
-
梅本 貴之
農業技術研究機構
-
近藤 始彦
農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所
-
梅本 貴之
農業技術研究機構 作物研
-
近藤 始彦
農研機構・作物研
-
長谷川 利拡
農業環境技術研究所
-
大野 宏之
農業環境技術研究所
-
矢野 昌裕
農業生物資源研究所
-
矢野 昌裕
農林水産省農業生物資源研究所
-
三王 裕見子
農研機構作物研
-
大野 宏之
JIRCAS
-
井田 仁
東大院農生命
-
大野 宏之
農林水産省国際農林水産業研究センター環境資源部
-
山本 敏央
農業生物資源研究所
-
吉田 ひろえ
中央農業総合研究センター
-
常田 岳志
農環研
-
大角 壮弘
中央農業総合研究センター北陸研究センター
-
長谷川 利拡
農業生物資源研究所
-
常田 岳志
農環研:学術振興会
-
桑形 恒男
農環研
-
若松 謙一
鹿児島県農業開発総合センター
-
若松 謙一
鹿児島農業開発総合センター
-
吉永 悟志
農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所
-
中園 江
農研機構
-
西谷 和彦
東北大学
-
近藤 始彦
作物研
-
矢野 昌裕
農生研
-
梅本 貴之
作物研究所
-
長谷川 利拡
農環研
-
石丸 努
農研機構作物研
-
山本 敏央
株式会社オリノバ
-
塚口 直史
生研機構
-
石丸 努
農業・食品産業技術総合研究機構 作物研究所
-
前田 英郎
作物研
-
塚口 直史
石川県立大学
-
塚口 直史
新潟大学農学部
-
梅本 貴之
農研機構作物研究所
-
田中 福代
農研機構中央農研
-
山川 博幹
農研機構中央農研
-
塚口 直史
新潟大農
-
田中 福代
農研機構 中央農研
-
佐藤 徹
新潟県農業総合研究所作物研究センター
-
桑形 恒男
農業環境技術研究所
-
新田 洋司
茨城大学農学部
-
松田 智明
茨城大学農学部
-
井原 啓貴
中央農業総合研究センター
-
大川 泰一郎
東京農工大学大学院農学府
-
平沢 正
東京農工大学大学院農学府
-
平林 秀介
作物研究所
-
田中 明男
鹿児島県農業開発総合センター
-
藤原 伸介
中央農研
-
矢野 昌裕
生物研
-
田中 明男
鹿児島農業開発総合センター
-
平田 豊
東京農工大学一般教育部 生物学
-
神田 英司
東北農業研究センター
-
長田 健二
東北農業研究センター
-
長田 健二
農研機構東北農研
-
安藤 露
STAFF研
-
吉本 真由美
農業環境技術研究所
-
森田 敏
九州沖縄農業研究センター
-
木内 豊
岩手県農業研究センター
-
仲條 眞介
岩手県農業研究センター県北農業研究所
-
安藤 露
農業生物資源研
-
三王 荒井
農研機構
-
山川 博幹
中央農研
-
大角 壮弘
農研機構作物研
-
井原 啓貴
農研機構・中央農研
-
三王(荒井) 裕見子
農研機構
-
平田 豊
東京農工大・国際環境農学
-
高井 俊之
生物研
-
平田 豊
東京農工大院
-
平田 豊
東京農工大学大学院農学府
-
田中 福代
中央農研
-
大川 泰一郎
東京農工大学大学院 共生科学技術研究院生命農学部門
-
山本 敏央
(独)農業生物資源研究所QTLゲノム育種研究センター
-
濱嵜 孝弘
北海道農業研究センター
-
井ノ内 直良
福山大学生命工学部
-
鳥谷 均
農業環境技術研究所
-
寺沼 直美
茨城県農業総合センター
-
石郷岡 康史
農環研
-
鳥谷 均
農環研
-
森田 敏
農研機構九州沖縄農研
-
山根 一城
鹿児島県農業開発総合センター徳之島支場
-
松岡 誠
九州沖縄農業研究センター
-
小牧 有三
鹿児島県農業開発総合センター
-
鈴木 保宏
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所
-
酒井 英光
農林水産省農業環境技術研究所
-
菅野 洋光
(独)農業・食品産業技術総合研究機構東北農業研究センター
-
竹内 善信
作物研究所
-
青木 法明
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所
-
奥本 裕
京都大学大学院農学研究科
-
奥本 裕
日本たばこ機械製作所
-
鈴木 啓太郎
独立行政法人農研機構
-
神田 英司
東北農研
-
石黒 潔
中央農研
-
佐々木 治人
東京大学
-
菅野 洋光
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
-
大杉 立
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山岸 徹
東大院農生命
-
根本 学
北海道農業研究センター
-
本林 隆
東京農工大学
-
大杉 立
東大農
-
大杉 立
東大
-
鳥谷 均
(独)農業環境技術研究所
-
本林 隆
東京農工大
-
鈴木 啓太郎
食総研
-
佐藤 暁子
東北農業試験場
-
岩澤 紀生
作物研究所
-
小川 紹文
宮崎大学農学部
-
井上 健一
福井県丹生農林総合事務所
-
井上 健一
福井農試
-
渡邊 好昭
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構,東北農業研究センター
-
松村 修
農研機構・中央農研北陸研究センター
-
神戸 崇
東大院農生命
-
張 祖建
東大院農生命
-
桑原 慎太朗
東大院農生命
-
青木 直大
東大院農生命
-
佐々木 治人
東大附属農場
-
吉永 悟志
農研機構東北農研
-
大杉 立
東大院農生命
-
鈴木 保宏
作物研究所
-
中園 江
中央農業総合研究センター
-
鮫島 良次
東北農業研究センター
-
青木 直大
東大農
-
石丸 努
作物研究所
-
内海 美砂子
農業環境技術研究所
-
福岡 峰彦
農業環境技術研究所
-
野々上 慈徳
農林水産先端研
-
菅野 洋光
東北農業研究センター
-
永畠 秀樹
石川県立大学
-
長谷川 利拡
(独)農業環境技術研究所
-
石倉 教光
東北農業試験場:(現)住友化学
-
中園 江
(独)農業・食品作業技術総合研究機構中央農業総合研究センター 農業気象災害研究チーム
-
鮫島 良次
農業研究センター 耕地利用部
-
三王 裕見子
作物研究所
-
山内 歌子
農生研
-
福岡 峰彦
(独)農業環境技術研究所
-
神田 英司
東北農試
-
飛田 哲
JIRCAS
-
松村 修
農研機構・中央農研・北陸研究センター
-
大角 壮弘
作物研究所
-
飛田 哲
国際農林水産業研究センター
-
野村 幹雄
高岡農業普及指導センター
-
笈田 豊彦
福井県農業試験場
-
酒井 英光
農業環境技術研究所
-
安東 郁男
農業・生物系特定産業技術研究機構
-
高橋 渉
農研センター
-
石倉 教光
東北農試
-
安達 俊輔
東京農工大学大学院農学府
-
奥本 裕
京大 農
-
下河邉 裕二
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
張 祖建
中国揚州大学農学院:東北大学大学院農学研究科
-
大原 源二
農研機構
-
渡辺 尚子
福山大学生命工学部
-
小谷 理恵
福山大学生命工学部
-
梅本 貴之
農水省東北農業試験場
-
荻原 均
農水省東北農業試験場
-
佐藤 暁子
農水省東北農業試験場
-
山口 誠之
農水省東北農業試験場
-
近藤 始彦
農水省東北農業試験場
-
石倉 教光
農水省東北農業試験場
-
高橋 渉
富山県農林水産総合技術センター
-
中村 浩史
東北農研
-
山本 敏央
生物研
-
Laza Ma
作物研究所
-
徳安 健
農研機構・食総研
-
池 正和
食総研
-
朴 正一
食総研
-
山根 一城
鹿児島地域振興局農林水産部日置支所
-
鈴木 啓太郎
農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研
-
笈田 豊彦
福井農試
-
神田 英司
農研機構東北農研センター
-
野々上 慈徳
山口大・農・生物資源
-
高橋 渉
住友金属テクノロジー(株)技術管理部
-
佐藤 徹
新潟農総研作物研究センター
-
青木 法明
作物研究所
-
小川 紹文
近畿中国四国農業研究センター
-
荻原 均
農林水産技術会議事務局
-
我有 満
農研機構北海道農研
-
石黒 潔
(独)農業・生物系特定産業技術研究機構東北農業研究センター
-
小牧 有三
北大農
-
平沢 正
東京農工大学大学院農学教育部
-
平塚 真遊
筑波大学大学院
-
福岡 峰彦
北海道大学農学部
-
井ノ内 直良
福山大学生命工学部応用生物科学科
-
川口 祐男
富山県農林水産総合技術セ
-
鮫島 良次
北海道農業試験場
-
大野 宏之
(独)農業環境技術研究所
-
福岡 峰彦
北大農
著作論文
- 15-11 気象栽培要因がコメの外観品質へ及ぼす影響(15.水田土壌肥よく度,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- P-26 ササニシキ/ハバタキ交配由来CSSLsおよび戻し交配後代を用いたイネのRuBisCOおよび非構造性炭水化物(NSC)に関するQTL解析(日本作物学会第225回講演会)
- 2007年の夏季高温条件における水稲稔実歩合の変動要因の解析(2007年の夏季高温が水稲に及ぼした影響,ミニシンポジウム(3),日本作物学会第225回講演会)
- 水稲湛水直播栽培における播種位置が地下部形質及び地上部生育に及ぼす影響
- 多収水稲品種タカナリの根系と窒素吸収特性
- 2007年の夏季高温が水稲に及ぼした影響(シンポジウム3,日本作物学会第225回講演会ミニシンポジウム要旨)
- 多収性への新たな取り組み (これからのイネ研究)
- イネの高温登熟研究の今後の方向 (特集 稲の高温登熟性に関する研究の進展)
- アミロース含有率がうるち米よりやや低い水稲「岩南28号」の特性
- 51 水稲「ミルキークイーン」のアミロース合成の温度反応性に関する解析
- 74 登熟期の低温がイネ胚乳のアミロース含有率およびデンプン合成関連酵素活性に及ぼす影響
- 56 ササニシキとハバタキ由来の籾数増加QTLを導入した準同質遺伝子系統群の圃場条件における収量とその制限要因(光合成・呼吸・物質生産・代謝・分配・蓄積,日本作物学会第226回講演会)
- 74 水稲の炭素同位体分別を制御するQTLの検出とその気孔コンダクタンスへの貢献度(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- ゲノム情報を用いたイネの収量性改善 : BioAsia 2007(タイ・バンコク)における日本育種学会との共同シンポジウムの開催
- 10-12 イネの高温登熟における出穂期同化炭素・窒素の代謝の特徴(10.植物の代謝,2008年度愛知大会)
- 12-1 イネにおける登熟期の高温が同化初期の炭素・窒素の代謝に及ぼす影響(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- P10-3 安定同位体標識法によるイネ登熟期の炭素代謝の解析(10.植物の代謝,2007年度東京大会)
- 第5回国際作物科学会議における日本作物学会・日本育種学会共催シンポジウム報告
- 17 イネ多収品種タカナリの収量・窒素利用効率と体内窒素動態(栽培,日本作物学会第225回講演会)
- イネ科作物の茎部細胞壁成分が糖化効率に及ぼす影響
- イネ茎部の(1-3,1-4)-β-グルカンの品種間差異と登熟との関係
- 高温・低日射環境下で登熟した水稲の玄米品質を評価する新たな分類方法
- コシヒカリにおける白濁パターンの異なる乳白粒の温度および炭水化物反応
- 登熟期の高温および遮光処理で発生した水稲玄米のリング型乳白粒の層別デンプン特性
- FACE条件が水稲の生産性に及ぼす影響とその品種間差
- 水稲登熟期間の最高気温が不定全米の発生に及ぼす影響
- 稲作への高温ストレスの影響の実態と障害メカニズム
- 水稲品種タカナリの高個葉光合成速度には少なくとも2つの葉身形態を制御するQTLが関与する
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- 9 幼植物における耐塩性の水稲品種間差異(日本作物学会関東支部第100回講演会)
- 10 塩ストレスの水稲品種生育への影響比較(日本作物学会関東支部第100回講演会)
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
- 隔壁型温度勾配温室を用いて明らかにされた水稲の白未熟粒発生に関する耐性の品種間差
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 2. 食味について
- 2010年の夏季異常高温が不稔穎花の発生に及ぼした影響 : 2007年との比較から
- 2010年の夏季高温下での玄米外観品質の低下要因 Ko-on-net 連絡試験の解析
- 関東地域における多収水稲の品種特性及び収量ポテンシャル
- 水稲多収品種タカナリの高個葉光合成速度に関与するQTL-GPSのマップベースクローニング
- 野生種 Oryza officinalis 由来の早朝開花性系統と高温不稔回避への効果
- 登熟期の高温および窒素条件がイネ穎果内の同化炭素動態に及ぼす影響
- イネ科作物の細胞壁成分の作物間・品種間変異
- 水稲多収品種における穂相および登熟特性の品種間差
- イネ、ソルガム、サトウキビの茎葉部炭素成分の品種間変異
- 穂の形態形成に関与するQTL領域qSBN1とqPBN6が玄米品質に及ぼす影響
- 登熟期間の高温および日射条件が乳白粒の発生に及ぼす影響
- 米の食味および食味関連形質に及ぼす登熟期の高温処理の影響
- 高温および寡照条件下で発生した乳白米の構造的特徴
- 異なる登熟気温下で栽培されたコシヒカリにおける不完全登熟粒の発生と微細構造
- 飼料向け多収品種「モミロマン」の乾物生産および登熟特性
- 東日本大震災における液状化にともなう水稲の塩害の発生について : 2. 灌漑満水の育苗への影響
- 東日本大震災における液状化にともなう水稲の塩害の発生について : 1.茨城県稲敷市の本田での障害事例
- 水稲品種コシヒカリ/タカナリ間の正逆染色体断片置換系統群の収量性評価
- イネの気孔密度と孔辺細胞長の変異を決定する形態的要因
- 鹿児島県での高温登熟検定における玄米品質低下の品種間差異