矢野 昌裕 | 農林水産省農業生物資源研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
矢野 昌裕
農林水産省農業生物資源研究所
-
矢野 昌裕
農生研
-
矢野 昌裕
農業生物資源研究所
-
矢野 昌裕
生物研
-
山本 敏央
農業生物資源研究所
-
大川 泰一郎
東京農工大学大学院農学府
-
平沢 正
東京農工大学大学院農学府
-
蛯谷 武志
富山県農林水産総合技術センター
-
高井 俊之
農業生物資源研究所
-
竹内 善信
作物研究所
-
佐々木 卓治
農業生物資源研究所
-
山本 公子
Staff研
-
馬 建鋒
岡山大学資源植物科学研究所
-
矢野 昌裕
生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
佐々木 卓治
生物研
-
佐々木 卓治
生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
佐々木 卓治
農業生物資源研究所 ゲノム構造研究室
-
林 鴻宣
生物系特定産業技術研究推進機構
-
山地 直樹
岡山大学資源植物科学研究所
-
佐々木 卓治
農水省生物研 ・ イネゲノム研究チーム
-
馬 建鋒
岡山大資生研
-
山地 直樹
岡山大資生研
-
呉 健忠
生物研
-
蛯谷 武志
富山県農技セ
-
竹内 善信
農林水産先端技術研究所
-
矢野 昌裕
農水省生物研
-
吉永 悟志
作物研究所
-
佐々木 卓治
独立行政法人 農業生物資源研究所・植物生命科学研究所
-
呉 健忠
農水省生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
河野 いづみ
STAFF研
-
佐々木 治人
東京大学
-
大杉 立
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
山岸 徹
東大院農生命
-
内田 万咲
東京農工大学大学院農学府
-
三谷 奈見季
岡山大資生研
-
大杉 立
東大農
-
松本 隆
生物研
-
野々上 慈徳
STAFF研
-
長村 吉晃
生物研
-
山内 歌子
農林水産先端技術研究所
-
島野 公利
(社)農林水産先端技術研究所
-
正村 純彦
生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
片寄 裕一
生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
山本 公子
生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
下川 尊巧
農水省生物研/STAFF研 ・ イネゲノム研究チーム
-
小池 一宏
農水省生物研/STAFF研 ・ イネゲノム研究チーム
-
矢崎 潤史
農業生物資源研究所
-
山本 公子
農林水産先端技術研究所
-
岩本 政雄
生物研
-
木内 均
上川農試
-
松本 隆
農水省生物研 ・ イネゲノム研究チーム
-
吉永 悟志
東北農業研究センター
-
大杉 立
東大
-
永野 篤
東北大院・農
-
梅本 貴之
作物研
-
小島 晶子
中部大応用生物
-
布施 拓市
生研機構
-
河野 いづみ
農林水産先端技術研究所
-
林 鴻宣
生研機構
-
芦苅 基行
生研機構
-
小野 望
生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
板谷 啓
生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
向井 喜之
農水省生物研/staff研・ イネゲノム研究チ-ム
-
前原 智子
農水省生物研/STAFF研 ・ イネゲノム研究チーム
-
山本 伸一
農水省生物研/STAFF研 ・ イネゲノム研究チーム
-
高崎 夕嫁
農水省生物研/STAFF研 ・ イネゲノム研究チーム
-
小野 望
農水省生物研/STAFF研 ・ イネゲノム研究チーム
-
原田 千津子
農水省生物研/STAFF研 ・ イネゲノム研究チーム
-
矢崎 潤史
農水省生物研/STAFF研 ・ イネゲノム研究チーム
-
藤井 文子
農水省生物研/STAFF研 ・ イネゲノム研究チーム
-
正村 純彦
農水省生物研/STAFF研 ・ イネゲノム研究チーム
-
安藤 露
農水省生物研/STAFF研 ・ イネゲノム研究チーム
-
河野 いづみ
農水省生物研/STAFF研 ・ イネゲノム研究チーム
-
七夕 高也
農業生物資源研究所
-
石丸 努
農研機構・作物研
-
久保田 基成
長野県農業試験場 大麦品種「ファイバースノウ」育成グループ
-
久保田 基成
長野県農事試験場
-
吉村 淳
九州大学農学部
-
遠藤 征馬
愛知農総試山間
-
加藤 恭宏
愛知農総試
-
吉村 智美
農水省・生物研/staffイネゲノム研究チーム
-
三浦 清之
中央農業総合研究センター北陸研究センター
-
吉村 淳
九州大学大学院農学研究科
-
長村 吉晃
農業生物資源研究所
-
吉村 淳
九大農学部
-
春島 嘉章
農林水産先端技術研究所
-
長村 吉晃
イネゲノム研究チーム
-
倉田 のり
イネゲノム研究チーム
-
矢野 昌裕
イネゲノム研究チーム
-
佐々木 卓治
イネゲノム研究チーム
-
廣近 洋彦
農業生物資源研究所
-
山本 公子
農業生物資源研
-
加藤 恭宏
愛知県農業総合試験場
-
馬場 知哉
STAFF
-
海内 裕和
長野畜試
-
我有 満
北海道農業研究センター
-
平澤 秀雄
茨城県農業総合センター生物工学研究所
-
宮本 勝
茨城県農業総合センター生物工学研究所
-
早田 一也
東京農工大学大学院農学府
-
宮尾 安藝雄
農業生物資源研究所
-
田島 茂行
香川大農
-
平山 正賢
作物研
-
服部 誠
生物資源研究所
-
田中 勲
福井県農業試験場
-
廣近 洋彦
独立行政法人 農業生物資源研究所
-
春日 重光
長野畜試
-
早坂 浩志
宮城県古川農業試験場
-
長崎 英樹
農水省生物研究/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
向井 喜之
農水省生物研究/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
佐々木 卓治
農林水産省農業生物資源研究所
-
宋 健瑜
生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
長崎 英樹
生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
土岐 精一
横浜市立大学木原生物学研究所植物分子育種科学部門
-
高橋 良二
作物研究所
-
原田 久也
千葉大学園芸学部
-
坂 紀邦
愛知県農業総合試験場 山間農業研究所
-
村上 政治
(独)農業環境技術研究所 土壌環境研究領域
-
茨木 俊行
福岡県農業総合試験場 土壌・環境部
-
高岩 文雄
農業生物資源研究所
-
加藤 浩
作物研究所
-
加藤 浩
農研機構・作物研究所
-
平林 秀介
作物研究所
-
井辺 時雄
農業・生物系特定産業技術研究機構
-
岩田 伸夫
九州大学農学部
-
坂 紀邦
愛知県農業総合試験場:(現)愛知県農業総合試験場山間農業研究所
-
坂 紀邦
愛知県農業総合試験場山間農業研究所
-
杉浦 和彦
愛知県農業総合試験場山間農業研究所
-
工藤 悟
愛知県農業総合試験場山間農業研究所
-
坂 紀邦
愛知農総試山間
-
杉浦 和彦
愛知農総試山間
-
工藤 悟
愛知農総試山間
-
井上 正勝
愛知県農業総合試験場山間技術実験農場
-
永野 邦明
宮城古川農試:宮城県農林水産部農産園芸環境課
-
田口 塩原
農業生物資源研究所
-
岩田 伸夫
九州大学農学部育種学教室
-
岩田 伸夫
九大農
-
鵜飼 保雄
育種学辞典編集委員会
-
佐々木 卓治
名大・農・食工化
-
出田 収
作物研
-
根本 圭介
東京大学アジア生物資源環境研究センター
-
福田 善通
北陸農業試験場
-
小林 陽
国際農林水産業業研究センター
-
小林 麻子
福井県農業試験場
-
冨田 桂
福井県農業試験場
-
常松 浩史
九州大学農学部
-
坂田 克己
生物研
-
永野 邦明
宮城県古川農試
-
安東 郁男
作物研究所
-
佐々木 卓治
生物資源研
-
佐治 章子
STAFF
-
佐治 章子
農水省生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
青木 法明
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所
-
梅本 貴之
独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所
-
荻原 保成
横浜市大木原生研・院総理
-
阿部 薫
農環研
-
森 伸介
農業環境技術研究所
-
根本 博
作物研究所
-
村田 和優
富山県農業技術センター
-
関口 博史
ホクレン
-
下元 満喜
高知農技セ
-
川村 陽一
青森県農業試験場藤坂支場
-
川村 陽一
青森農試
-
梅本 貴之
農業技術研究機構
-
河内 宏
農業生物資源研究所
-
本林 隆
東京農工大学
-
阿江 教治
農環研
-
村田 佳子
(財)サントリー生有研
-
本林 隆
東京農工大
-
岡崎 正規
東京農工大
-
大坪 研一
新潟大学 自然科学研究科
-
鈴木 啓太郎
食総研
-
青木 法明
作物研
-
佐藤 宏之
作物研
-
太田 久稔
作物研
-
大坪 研一
食総研
-
井辺 時雄
作物研
-
高岩 文雄
農水省・生物研
-
高岩 文雄
(独)農業生物資源研究所
-
本間 利光
新潟県農業総合研究所
-
山岸 真澄
島根大学生物資源学部
-
堀内 久満
福井県農業試験場
-
梁 正偉
生物系特定産業技術研究推進機構
-
矢野 昌裕
独立行政法人 農業生物資源研究所
-
遠藤 征馬
愛知県農業総合試験場山間農業研究所
-
我有 満
北農研
-
佐々木 卓冶
生物研
-
高橋 裕治
STAFF研
-
山内 歌子
富山大
-
芦苅 基行
生物系特定産業技術研究推進機構
-
竹内 善信
(社)農林水産先端技術研究所
-
千葉 文弥
宮城県古川農業試験場
-
山岸 真澄
石川県農業短大付属農業資源研究所
-
山本 敏央
農林水産先端技術研究所
-
田口(塩原) 文緒
農業生物資源研究所
-
鵜飼 保雄
東京大学・農学部
-
島野 公利
農林水産先端技術研究所
-
太田 勇
農水省生物研究/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
ANTONIO Baltazar
農水省生物研究/STAFF・イネゲノム研究チーム
-
浜田 昌雄
生物研/staff・イネゲノム研究チーム
-
篠塚 より子
生物研/STAFF・イネゲノム研究チーム
著作論文
- 15 コシヒカリ/タカナリ戻し交雑自殖(BC_1F_6)系統群にタカナリを大きく上回る光合成速度を示す系統が見出された
- 10 コシヒカリ/タカナリの戻し交雑自殖(BC_1F_6)系統群を用いた葉身傾斜角度の量的形質遺伝子座(QTL)解析
- 陸稲「戦捷」の穂いもち圃場抵抗性のQTL解析
- RI系統群を用いたイネのRFLP基本骨格地図
- 11 水稲における極強稈形質の量的形質遺伝子座の解析 : リーフスターとタカナリの交雑後代を用いて
- 91 イネの食味に関与する遺伝子座の解析(組織培養・細胞工学)
- イネ日本型品種における食味の粘りおよび外観に関与する量的形質遺伝子座の検出
- イネの出穂期に関与する量的形質遺伝子座Hd4およびHd5の連鎖解析と特徴づけ
- イネゲノム構造と機能解明の最先端
- 陸稲戦捷の葉いもち圃場抵抗性に関与する量的形質遺伝子座の連鎖分析
- 「ソルガム×スーダングラス」の連鎖地図を用いた再生性・耐病性に関するQTL解析
- イネ感光性遺伝子Hd1によるHd3aの発現制御
- イネの出穂期に関与する量的形質遺伝子座Hd9の検出と特徴づけ
- 温帯ジャポニカイネ品種の穂ばらみ期耐冷性に関するQTL解析
- イネ品種コシヒカリを反復親とするBC_1F_3集団における出穂期, 稈長, 穂長および節間長に関する量的形質遺伝子座のマッピング
- DNAマーカーによるイネ日本型品種間の多型検出頻度の比較
- イネ出穂期間連遺伝子 Hd4 の連鎖解析および特徴づけ
- イネ感光性遺伝子間の形質発現における相互作用
- イネ出穂期関連遺伝子Hd9の高精度連鎖地図作成及びゲノミッククローンの整列化
- イネのゲノム生物学の幕開け
- イネプロテインキナーゼcDNAの塩基配列決定とRFLP連鎖解析
- イネYAC物理地図の充実とゲノム解析への利用
- イネ高密度発現遺伝子地図の特徴と応用
- イネcDNAの大量解析-新たなデータ解析法の試み
- イネゲノム上における発現遺伝子の分布状況
- イネゲノム解析研究の進展と今後
- YACを用いたイネ全染色体のフィジカルマッピング
- P-26 ササニシキ/ハバタキ交配由来CSSLsおよび戻し交配後代を用いたイネのRuBisCOおよび非構造性炭水化物(NSC)に関するQTL解析(日本作物学会第225回講演会)
- イネ複雑形質の分子遺伝学的理解とその改良に向けて (イネゲノム解析研究特集)
- 籾殻タンパク質から見出されたイネの新しいキチナーゼとその遺伝子座
- 9-26 イネケイ酸吸収関連遺伝子Lsi1の機能解析(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- イネ「Italica Livorno」を用いた低温発芽性のQTL解析
- 92 コシヒカリの食味形質に及ぼす遺伝子移入の影響に関する遺伝統計解析(組織培養・細胞工学)
- 136 コシヒカリ/Kasalath交雑由来染色体部分置換系統群を用いたイネの生育に関する形質の遺伝子座解析
- 染色体断片置換系統を用いたイネの生育及び光合成に関する量的形質の遺伝解析(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 10-3 イネの窒素利用を支配している第6染色体上のQTLの特徴づけと高精度連鎖解析(10. 植物の代謝, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 10-4 イネの窒素利用機能を規定している遺伝子座のマッピング(10.植物の代謝,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- イネ第11染色体上のGS1タンパク質含量並びに一粒重を規定しているQTLの染色体置換系統群を用いた解析(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
- イネの穂数を規定している第二染色体のQTLの遺伝子同定に向けた連鎖解析(10. 植物の代謝, 2004年度大会講演要旨集)
- 10-21 イネの穂数を規定している遺伝子単離に向けた第二染色体上のQTL領域の解析(10.植物の代謝)
- 10-3 老化葉身におけるGS1含量と穂重量を規定している第2染色体上のQTLに関する準同質遺伝子系統群を用いた解析(10.植物の代謝)
- 11-24 イネカドミウム集積に関与する新規QTLの解析(11.植物の有害元素,2009年度京都大会)
- 11-10 Cloning and functional analysis of a rice gene involved in the tolerance to multiple metal toxicity
- P9-17 イネの地上部へのカドミウム集積に関与するQTL解析(ポスター紹介,9.植物の無機栄養,2008年度愛知大会)
- センチュウ抵抗性トウガラシおよび感受性ピーマンとのF1葯培養系統のセンチュウ抵抗性とDNAマーカーの開発
- イネ遺伝育種研究におけるCAPS マーカーの利用
- イネ白葉枯病抵抗性遺伝子 X_α-1 の map-based cloning に向けて -候補cDNAおよびコスミドクローンの単離と解析-
- 酵母人工染色体(YAC)クローンを利用したイネもち病抵抗性遺伝子Pi-b領域へのRFLPマーカー作成
- C109 インド型イネ品種Nona Bokraの保有するツマグロヨコバイ抵抗性遺伝子の高密度連鎖地図の作成(一般講演)
- I321 インド型イネ品種Nona Bokraが保有するツマグロヨコバイ抵抗性遺伝子のマッピング(一般講演)
- レトロトランスポゾンTos17の転移標的部位の特異性の解析
- RFLP連鎖地図を用いたダイズ開花期の量的形質遺伝子座解析
- ダイズの分子連鎖地図の構築ー主要連鎖群の染色体数への収束
- マップベースクローニング法によるイネの感光性遺伝子Hdlの単離
- イネDNAマーカーを用いたソルガム×スーダングラスRFLP連鎖地図の構築
- イネゲノム解析の現状
- イネ第11および第12染色体の重複保存領域
- イネゲノム研究におけるPCR法を用いたDNA多型解析
- 北海道のイネ品種の出穂日に関与する感光性遺伝子の同定
- イネ日本型品種間に見いだされた感光性遺伝子Hdl(Sel)の塩基配列多型
- イネいもち病抵抗性遺伝子Pibの単離およびその解析
- イネいもち病抵抗性遺伝子Pibの単離およびその解析
- イネ白葉枯病抵抗性遺伝子Xa-1候補cDNAの単離と塩基配列解析
- はじめに
- 日本型とインド型の水稲品種間の交雑後代を用いた味度に関するQTL解析
- 20 イネ胚乳でんぷんのアミロペクチン鎖長とアルカリ崩壊性の関連
- QTL解析を利用した発育モデルの新展開(作物栽培学にとって、なぜQTL情報が必要か?)
- イネ開花時期の調節機構解明にむけて
- 日本在来陸稲嘉平のいもち病圃場抵抗性に関するQTLマッピング
- 作物の遺伝子資源 : 変異の発掘と創出(50周年式典記念講演)
- 量的形質の育種にむけて
- インド型イネ品種南京11号より誘発された難脱粒性突然変異系統の遺伝子分析
- 56 ササニシキとハバタキ由来の籾数増加QTLを導入した準同質遺伝子系統群の圃場条件における収量とその制限要因(光合成・呼吸・物質生産・代謝・分配・蓄積,日本作物学会第226回講演会)
- 74 水稲の炭素同位体分別を制御するQTLの検出とその気孔コンダクタンスへの貢献度(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- 103 コシヒカリを遺伝背景とするハバタキ染色体断片置換系統群を用いた水稲の倒伏抵抗性に関与するQTL解析(遺伝子,日本作物学会第225回講演会)
- 13 水稲の光合成速度に関与する形質の遺伝子座の推定 : ササニシキ/ハバタキ染色体断片置換系統を用いて
- 連鎖分析により明らかとなったイネ動原体近傍に存在する繰り返し配列
- イネcDNAの大量シークエンシングにより得られたCONSTANS geneと類似性をもつcDNA cloneの解析
- 陸稲ゆめのはたもちの育種利用のための RFLP 解析
- 9-4 Functional analyses of two Al-tolerant genes Als1 and Als2 in rice
- コムギのゲノム科学 IX : コムギHd1/CO相同遺伝子(TaHd1)は形質転換イネで機能する
- 9-67 イネケイ酸吸収関連遺伝子lsi2の解析(9. 植物の無機栄養, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 9-25 新規イネケイ酸吸収関連遺伝子Lsi2の単離と解析(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- イネ低ケイ酸含量突然変異体 (lsi1) の解析と原因遺伝子のマッピング(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- イネの第 6 染色体上に検出された耐冷性に関するQTL
- ゲノミック・サブトラクション法による近縁なイネ品種間のRFLPマーカーの作出
- イネのカドミウム吸収関連遺伝子座の検索(9. 植物の無機栄養, 2004年度大会講演要旨集)
- 9-34 イネのカドミウム吸収に係わる遺伝子座の検索 : 他の重金属元素との関連性について(9.植物の無機栄養,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- イネの種子休眠性に関与する遺伝子Sdr1のRFLPマーカーによる詳細なマッピング
- 水稲品種「はやまさり」と「Italica Livorno」から由来するBC_1F_5系統群を用いた農業形質に関するQTL解析
- 水稲品種「はやまさり」と「Italica Livorno」から由来するBC_1F_5系統群を用いたRFLP連鎖地図の作成とその充実化
- イネ澱粉突然変異体における W_x タンパク質およびアミロース含量の変異と遺伝子座の決定
- 長野県におけるイネ品種・系統のアミロース含量の環境変動
- イネ栽培化の鍵となった脱粒性遺伝子のDNA変異の同定と利用
- 日本型水稲品種コシヒカリを用いたインド型品種Kasalathの染色体断片置換系統群の作出
- 11-4 イネ玄米のカドミウム集積を制御するトランスポーターの同定(11.植物の有害元素,2010年度北海道大会)
- 22-27 Cd汚染水田を修復するファイトレメディエーション用イネ品種の育成 : Cd吸収に関わる遺伝解析とその評価(22.環境保全,2010年度北海道大会)
- Kasalathの染色体断片をコシヒカリに導入したイネ置換系統群の育成
- 理想のイネをめざして!--これからのイネ研究戦略 (特集:食品素材としてのコメを見直す(2))
- ゲノム情報を利用した遺伝子の機能解析
- 出穂期を調節する--コシヒカリの出穂性同質遺伝子系統の育成 (これからのイネ研究)
- イネゲノムシークエンスを利用したマイクロサテライトマーカーの作成
- コシヒカリ/タカナリの戻し交雑自殖系統群と染色体断片置換系統を用いて推定した光合成速度の量的形質遺伝子座とその機能
- 多収性インド型品種タカナリと日本型品種コシヒカリの交雑後代に見出されたタカナリを大きく上回る高い光合成速度を示す系統の光合成特性
- QTL解析になにを求めるのか? : 誰のため、何のため
- DNAマーカーは育種をどう変えるか
- 植物ゲノム研究と作物育種研究の方向性 (特集/ゲノム研究の最前線)
- 多収性インド型品種タカナリと日本型品種コシヒカリの交雑後代に見出されたタカナリを大きく上回る高い光合成速度を示す系統は高い電子伝達速度と葉内CO_2拡散に優れた形態的特徴を示す
- 水稲品種タカナリの高個葉光合成速度には少なくとも2つの葉身形態を制御するQTLが関与する
- リーフスターとタカナリの交雑後代を用いた水稲の極強稈形質に関する量的形質遺伝子座の解析
- 登熟期における水稲葉身傾斜角度の量的形質遺伝子座(QTL)解析-コシヒカリ/タカナリの戻し交雑自殖(BC_1F_6)系統群を用いて
- コシヒカリ/タカナリの戻し交雑自殖(BC_1F_6)系統群を用いた光合成速度に関わる形質の量的形質遺伝子座(QTL)解析
- 水稲多収品種タカナリの高個葉光合成速度に関与するQTL-GPSのマップベースクローニング
- 水稲の登熟期における葉の緑色程度, 根から地上部への窒素輸送速度および根の水伝導度のQTL解析 : コシヒカリ/アケノホシF_4集団を用いて
- 赤外線サーモグラフィを用いた水稲気孔コンダクタンスの品種間差異の簡易評価法
- 11-21 玄米低カドミウム濃度に関わる遺伝解析(11.植物の有害元素)
- 作物育種の新戦略--DNAマ-カ-を指標とした選抜法の確立にむけて
- 水稲品種コシヒカリ/タカナリ間の正逆染色体断片置換系統群の収量性評価
- 水稲の止葉葉身傾斜角度に関わる遺伝子座の推定 : コシヒカリとタカナリの正逆染色体断片置換系統群を用いて
- 水稲の個葉光合成速度に関わる遺伝子座の推定 : コシヒカリとタカナリの正逆染色体断片置換系統群を用いて
- 8 水稲の葉身傾斜角度に関わる遺伝子座の推定 : コシヒカリとタカナリの正逆染色体断片置換系統群を用いて
- 4 水稲の個葉光合成速度に関わる遺伝子座の推定 : タカナリとコシヒカリの染色体断片置換系統群を用いて
- 22-11 実用的Cdファイトレメディエーション用イネ品種の育成 : Cd高吸収品種の難脱粒変異系統の作出(22.環境保全,2012年度鳥取大会)
- 11 アケノホシの染色体断片をコシヒカリ遺伝背景イネの第2染色体に置換した系統の水伝導度と気孔伝導度