小麦品種さとのそらの発育特性と温暖化適応性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-03-29
著者
-
大野 宏之
農業環境技術研究所
-
松山 宏美
中央農業総合研究センター
-
西森 基貴
独立行政法人 農業環境技術研究所 大気環境研究領域
-
大野 宏之
JIRCAS
-
中園 江
(独)農業・食品作業技術総合研究機構中央農業総合研究センター 農業気象災害研究チーム
-
吉田 ひろえ
中央農業総合研究センター
-
大野 宏之
農林水産省国際農林水産業研究センター環境資源部
-
中園 江
農研機構
-
大野 宏之
(独)農業環境技術研究所
-
松山 宏美
農研機構 中央農業総合研究センター
-
中川 博視
農研機構中央農研
-
高橋 利和
群馬県農業技術センター
-
中川 博視
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
-
吉田 ひろえ
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
-
大野 宏之
農研機構
-
西森 基貴
(独)農業環境技術研究所
-
松山 宏美
(独)農業・食品産業技術総合研究機構
-
大越 三登志
茨城県農業総合センター
関連論文
- P421 20世紀の気候変動に伴う農業水需給関係の時空間変動特性
- P137 20世紀の気候変動に伴うアジアにおける灌漑要水量の時空間分布特性
- 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 2.水資源への影響
- 日本全域におけるパッシブエアーサンプリング法による有機塩素系農薬類の広域同時モニタリング
- 「固体降水量評価に関する研究会」の報告
- 2007年夏季異常高温時の気象概況と水田微気象(2007年の夏季高温が水稲に及ぼした影響,ミニシンポジウム(3),日本作物学会第225回講演会)
- 「若手の会企画による小集会(7)」開催報告
- P-12 踏圧回数がコムギ品種「ユメシホウ」の穂形態におよぼす影響(日本作物学会第226回講演会)
- チベット、モンゴルでの地表面熱収支の不均衡
- B401 「温暖化影響評価のためのマルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究」第1期研究の紹介(気候システムIV,一般口頭発表)
- 小麦作への温暖化の影響と対策技術
- 国際会議出席報告 : 2008年度前期若手研究者海外学会出席助成
- 43 アジア広域環境下におけるイネの生育・収量形成の遺伝子型・環境相互作用の解析 : 5. イネの生育・収量形成過程のモデル化とシミュレーション(リモートセンシング・モデリング)
- 115 アジア広域環境下におけるイネの生育・収量形成の遺伝子型・環境相互作用の解析 : 4. バイオマス生長のモデル化とシミュレーション
- 114 アジア広域環境下におけるイネの生育・収量形成の遺伝子型・環境相互作用の解析 : 3. 個葉光合成速度の遺伝的変異のモデル解析
- アジア広域環境下におけるイネの生育・収量形成の遺伝子型・環境相互作用の解析 : 2.面積当り穎花数の遺伝的・環境的支配要因と穎花数推定モデル(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- アジア広域環境下におけるイネの生育・収量形成の遺伝子型・環境相互作用の解析 : 1.アジアイネネットワーク試験(ARICENET)での生育・収量の遺伝的・環境的変異(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 6 4. 水稲収量性の遺伝的変異とそれに関与する生長特性(圃場条件下における水稲収量の支配形質の同定と計測評価)
- 3.1.12 全球水文過程における災害予測に関する研究(地球科学技術特別研究,3.1 特別研究,3. 研究業務)
- 日本全域におけるパッシブエアーサンプリング法による有機塩素系農薬類の広域同時モニタリング
- IGS 4th Symposium on Remote Sensing in Glaciology 参加報告
- GAME-IOP期間中のチベット高原とモンゴル高原における土壌水分と放射収支, 熱収支との関係の比較研究(その1)
- 1996年度国際雪氷学会(IGS)国際シンポジウム報告
- B309 過去に日本で使用された農薬のマルチメディアモデル(NIAES-MMM)による全球規模の動態評価
- C210 有機化学物質の環境中動態に対する森林フェノロジーの影響評価
- アジアで使用された農薬の北極域への移動に関するモデル解析
- Fagucity モデルを用いた有機化学物質の環境中挙動に及ぼす土壌深の影響解析
- A103 農薬等残留性有機化学物質の全球輸送モデル(NIAES-MMM)の開発
- A102 多変数線形自由エネルギー相関に基づいたマルチメディアモデルによる農薬の環境動態評価
- A101 有機化学物質の環境動態に及ぼす海水塩分の影響評価
- C115 残留性有機化学物質の全球輸送モデルの開発 : 大気・海洋系による南北輸送(物質循環I)
- B106 農薬等半揮発性有機化学物質の大気除去過程における雲粒や雨滴等の水粒子表面収着の評価
- 都市化の影響を考慮した近年の日本における気温変化傾向とその地域的・季節的な特性ついて
- 冬期における降水量計の捕捉特性
- D355 観測及び領域気候モデルの時別データを用いた地域スケールでの水稲共済金額の推定(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- 西アフリカのギニア-フータジャロン山地における降水の季節変化レジームの多変量解析
- 統計的ダウンスケーリングによる気候変化シナリオ作成入門
- 統合影響評価モデルのための日本の地域水稲収量影響関数の開発
- 気候変化が日本へ及ぼす影響 : SRES A1B・A2シナリオを想定した気候変化メッシュデータ Ver. 2
- P116 ベイズ推定と統計的ダウンスケーリングを併用したベトナム・メコンデルタ域の全天日射量の推定
- 全天日射量推定のための複合式 : 統計的ダウンスケーリング手法による温暖化後の日本の日射環境の予測
- P391 温暖化による日射環境変化推定に用いる統計的ダウンスケーリング手法の構築
- P163 統計的ダウンスケーリング手法による温暖化時の日本域夏季降水予測 : 降水の頻度と強度
- B162 統計的ダウンスケーリング手法の改善と温暖化時の日本域における降水量予測(気候システムI)
- 地球温暖化が農林生態系に及ぼす影響 1. 気候変化(地球温暖化)の実態とその予測
- ワークショップ「地球温暖化の日本への影響」事務報告
- 統計的ダウンスケーリング手法を用いた温暖化時の夏季東アジア域の降水量予測結果の比較
- シンポジウム「地球温暖化と季節推移」報告
- 統計的ダウンスケーリング手法を用いた温暖化時の夏季東アジア域の降水量予測
- 気候変動・異常気象による日本の水稲単収変動の地域的変化 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 1999/2000年冬季における上信越地域の降積雪特性
- 気象研究所大気海洋結合モデルにみられる夏季東アジア域の気候変動
- D460 冬期降水量の捕捉損失について(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 地球温暖化にともなう国内の降雪量減少の河川への影響
- 地球環境変化時における降積雪の変動予測(続報) - 国内主要河川流域における降雪水量の変動
- 地球環境変化時における降積雪の変動予測(続報)国内主要河川流域における降雪水量の変動
- 地球温暖化にともなう国内の降雪量減少の河川への影響 (特集:環境変動とアジアの稲作)
- 北陸地方における降水量計の固体降水捕捉率
- B309 TERC-RAMSを用いたアジア域における気候極値・異常気象の再現と予測(気候システムIII)
- P367 融雪速度のリモートセンシング
- 積雪深とSSM/I輝度温度との一次関係の地理的分布
- 自然風の速さを測定するための無指向性ピトー管
- 中越地方において観測されたRADARSAT衛星SARデータと積雪水量との関係
- 「北陸地方における降水量計の固体降水捕捉率(大野ら, 1998)」に寄せられた質問に対する回答
- 今, 世界の水は?
- 研究課題 ユーラシア大陸域の積雪変動と衛星マイクロ波のアルゴリズム開発(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- P-2 小麦登熟期の降雨の年次変動と品質への影響(日本作物学会第226回講演会)
- 寒候期降水量測定法の改良
- 厚い雪氷体のための熱輸送モデル
- 大陸性氷河における通年蒸発量
- 冬期における降水量計の捕捉特性
- 水田と畑に生育したコムギ品種ユメシホウの小麦粉の品質と製パン性の相違
- コムギ種子の休眠性の変動と発芽の温度反応
- コシヒカリの不耕起乾田直播栽培における倒伏傾向と収量・品質への影響
- 作物学からみたQTL解析の限界と可能性
- コムギ低温要求性に関する準同質遺伝子系統の幼穂発育特性
- 生育・収量シミュレーションモデルを活用した水稲移植晩限日の推定
- A107 マルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究(S-5-3)(気候システムI,一般口頭発表)
- P326 日本の地点・日別気候変化シナリオデータセットから得られた農業気候指標の将来変化(ポスター・セッション)
- 農業研究最前線からの報告(15)気象情報と農業生産を結ぶ農業気象情報システム
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 1.外観品質について
- 2010年の夏季高温が北陸地域を中心にしたコシヒカリの品質に与えた影響 : 2. 食味について
- 2010年の夏季異常高温が不稔穎花の発生に及ぼした影響 : 2007年との比較から
- 2010年の夏季高温下での玄米外観品質の低下要因 Ko-on-net 連絡試験の解析
- 開花期追肥がコムギ品種ユメシホウの子実タンパク質含有率に及ぼす影響
- 窒素追肥時期の違いがコムギ品種ユメシホウの子実タンパク質含有率に及ぼす影響
- 高[CO_2]に対する水稲の生長・収量反応の品種・気象・窒素施肥量による変異のモデル解析
- 不耕起播種機を機軸とする水稲-コムギ-ダイズ水田輪作の合理的耕起体系および施肥体系 : 第2報 前々作水稲および前作コムギの耕起法および施肥法がダイズの生育, 収量に及ぼす影響
- 不耕起播種機を機軸とする水稲-コムギ-ダイズ水田輪作の合理的耕起体系および施肥体系 : 第1報 前作および当作の耕起法および施肥法がコムギの生育, 収量に及ぼす影響
- 出穂期における葉面散布追肥がパン用コムギユメシホウの収量および製パン性に及ぼす影響 : 硫安による追肥との比較
- コムギの倒伏抵抗性および稈の物理的形質の品種・系統間比較
- 水稲栽培における施用時期別追肥窒素の穎花生産効率
- 納豆小粒主要産地における収量データと播種履歴を用いた不耕起栽培の収量性評価
- 小麦品種さとのそらの発育特性と温暖化適応性
- 気温の上昇がコムギの作期におよぼす影響
- 小麦収穫期の前進による降雨回避効果
- 水田での不耕起ダイズ作における基肥省略が土壌養分に与える影響
- 東日本大震災における液状化にともなう水稲の塩害の発生について : 2. 灌漑満水の育苗への影響
- 22 パン用コムギ「ユメシホウ」および「ゆめかおり」の収量・タンパク質含有率改善のための施肥法
- 秋播性程度の異なるコムギ2品種の関東における播種早限日の推定