A107 マルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究(S-5-3)(気候システムI,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2011-10-31
著者
-
稲津 將
北海道大学大学院理学研究院
-
田中 賢治
京都大学
-
高薮 出
気象研究所
-
大楽 浩司
コロラド大学・防災科学技術研究所
-
大楽 浩司
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
田中 賢治
京都大防災研究所水資源研究センター
-
大楽 浩司
防災科研
-
田中 賢治
京大防災研
-
西森 基貴
独立行政法人 農業環境技術研究所 大気環境研究領域
-
西森 基貴
農環研
-
鼎 信次郎
東工大
-
日下 博幸
筑波大・生命環境:筑波大・計算科学
-
稲津 將
北大・地球環境
-
鼎 信次郎
東京大学
-
鼎信 次郎
東工大
-
〓 信次郎
東京大学大学院工学系研究科
-
高薮 出
気象研・環境・応用気象研究部
-
日下 博幸
筑波大CCS
-
高薮 出
気象研
-
日下 博幸
筑波大学生命環境系
-
日下 博幸
筑波大
関連論文
- 「なるほど!北海道のお天気」, 菅井貴子著, 北海道出版社, 2009年12月, 243頁, 1300円(本体価格), ISBN978-4-89453-524-4(本だな)
- 子ども期における「体力」と「学力」の関連性
- 1.大は小を兼ねるのか : ダウンスケーリング(『水循環環境科学』における分野横断的な議論のための入門解説〜ダウンスケーリング・エアロゾル・層積雲・データ同化〜)
- 第2回国際ルンド地域気候モデリングワークショップ参加報告
- 温帯低気圧の理論的研究 : Eady解と現実の低気圧(創立125周年記念解説)
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- C169 CAPS2002観測データとCReSSによる数値シミュレーションとの比較(大気境界層I)
- D456 北海道・道東地方の積雪・土壌凍結深の長期変動傾向の予測と農業に及ぼす影響評価へ向けて(陸面過程,雪氷圏と気候,専門分科会)
- 2.地域気候モデルによる温暖化予測(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
- 力学的ダウンスケーリングのレビュー
- P215 NHRCMを用いたフェーン現象の熱量解析
- P422 領域大気海洋結合モデルを用いた日本の温暖化予測
- P338 マルチモデルアンサンブル実験での地域気候モデルの降積雪特性
- A104 NHM地域気候モデルの降積雪特性(気候システムI)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- B404 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較(気候システムIV,一般口頭発表)
- P229 3つのベイズ的アプローチによる21世紀後半の日本の地表気温上昇量の比較(ポスターセッション)
- A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
- P117 高解像度海洋モデルSSTによる日本域の気候シミュレーション(ポスターセッション)
- P386 相関分析による植生に対する気象支配因子の推定
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- P422 タリム盆地におけるダストストームの発生環境(3)
- 現世話人による担当の終了のお知らせ
- 「新世代の水文学創生のための実験室」活動報告
- 「ブラジルの水資源」・「第3回GANGS」合同研究会報告
- 「ところで,なんでGANGSなの?」
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- P139 JRA-25の20kmダウンスケーリングデータによる夏季降水量の変化
- P428 JRA-25の20kmダウンスケーリングデータによる冬期の日降水量の年々変動
- P384 非静力学地域気候モデルによる現在気候再現実験(その2)
- 全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国 Mae Wang 流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングシステムの展開
- C254 2004年初夏の中国淮河中流域における対流境界層内の鉛直循環の特徴(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- C253 中国淮河中流域における地表面フラックスおよび大気境界層観測(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- P281 沖縄偏波ドップラ降雨レーダ(COBRA)による晴天大気エコーの観測
- P377 洪水・渇水リスク評価のための領域大気・陸面・河川結合モデルの開発
- P106 CCSR/NIES AGCMにネスティングしたNIES-RAMSによる21世紀のアジアの水循環変動
- P379 梅雨前線の南東側で観測された線状降水帯の構造
- C104 メソスケール降水システム内における降雨の安定同位体比変動に関する観測的研究(物質循環I)
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- 2001年筑波大学陸域環境研究センター(TERC)における乱流計測機集中観測 : 機器比較と校正による誤差の解析
- P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
- B401 「温暖化影響評価のためのマルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究」第1期研究の紹介(気候システムIV,一般口頭発表)
- B151 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の概要と10年間の成果(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 東南アジア熱帯山岳地域における地形性降雨について
- P414 地表面射出率の降水推定への応用と地表面温度導出について(ポスターセッション)
- GEWEX/iLEAPS合同国際会議参加報告
- D370 TRMM衛星観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率を使った降水推定への応用に向けて(観測手法)
- 4.全球降水観測計画と二周波降水レーダ(暮らしと地球環境を守るための衛星技術)
- A165 雲降水システムの構造の観測のためのTrain型衛星システム(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- A158 TRMM観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率の特性 : GPM降水推定への応用に向けて(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 作物農事暦推定にむけたLAI時系列変化パターン抽出方法の検討
- B167 TRMM観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率の特性(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 全球降水観測--TRMMからGPMへ (次世代への架け橋--今、プロジェクトリーダーが語る--日本気象学会創立125周年特別号第2部)
- P137 太平洋高気圧下の大気境界層の構造に関する数値シミュレーション
- A114 沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測された晴天境界層エコーと積雲対流(降水システム)
- P430 夏季の山地域における対流性降水に地表面状態の違いが与える影響
- P202 CEOPつくばリファレンスサイトの開設
- P366 観測データの気候学的な地点代表性について
- P360 日本域における強風を伴う昇温現象 : 2002年事例解析
- P329 JMA-NHMを用いた2002年7月の日本域における力学的ダウンスケーリングに伴う不確実性の評価
- A208 地域気候マルチモデルアンサンブルによる日本陸上域の降水の再現性(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- A207 モデルの空間解像度に応じた観測データと検証方法について(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- P213 大気海洋結合地域モデルを用いた温暖化予測実験
- P114 水平解像度20km全球モデルと気象研究所地域気候モデルによる現在気候再現性の比較
- A211 非静力学地域気候モデル(MRI-NHRCM)の完全境界実験による精度評価 : 九州領域および関西領域(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- ARPSによる琵琶湖プロジェクト集中観測時の大気場の再現(第二報)
- 陸面過程モデルから見た琵琶湖流域の水循環 (水資源セミナー報告)
- 短時間数値気象予測における地表面加熱の重要性
- P366 局地気象モデルへの詳細な陸面過程モデルの導入
- 研究課題 NOAA/AVHRRデータを用いた中国東域での地表面湿潤度モニタリング(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- B166 領域気候モデルによる現在気候の再現性について(気候システムI)
- P185 RCMによるCGCMのダウンスケーリング : 西方擾乱と一般場の関連について
- P421 MJ-SiBを組み込んだ地域気候モデルによる積雪の再現について
- P322 JRA-25を境界条件とした地域気候モデルを用いた過去の気候再現実験
- P321 非静力学地域気候モデルによる現在気候再現実験
- P382 MRI-CRCM20km-V1版の降水ヒストグラム
- B366 チベット氷河の涵養メカニズムに関するモデル研究(気候システムIV)
- P314 地域気候モデルによるチベット高原の積雪過程のシミュレーション実験
- P337 地域気候モデルの河川流域での現在気候再現性
- P430 20km地域気候モデルによる力学的ダウンスケーリングの研究
- P429 地域気候モデルで再現される海上風の検証
- 陸面課程モデルと流出モデルの結合について
- Eady問題における種々のじょう乱発達メカニズムの波運動量による解析
- P314 南半球インド洋から伝播する定常波変動に関する解析
- EU ENSEMBLES第4回全体会合参加報告
- P139 夏季アジアモンスーンに対する地球温暖化の力学・熱力学的効果
- A103 温暖化による日降水分布の変化に対する力学、熱力学的効果(気候システムI)
- A353 東南アジアにおけるモンスーンオンセットに対する陸面の役割(領域気候・水循環モデリング,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- C168 東南アジア熱帯山岳地域における降水観測と数値解析(降水システムII)
- A212 ダウンスケーリングプロジェクトにおけるデータの流れについて(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- P340 ベイズ的アプローチによる21世紀後半の日本の地表面気温上昇量
- 第10回RSMに関する国際ワークショップ開催・参加報告
- 南半球冬季ストームトラックの東西非対称性の形成について(2005年度山本・正野論文賞受賞記念講演)
- 3. 温帯低気圧システム中を下降してくる乾燥空気について (日本気象学会1997年度春季大会特別招待講演「雲過程と陸面過程 : 21世紀への展望」より)
- Shapiroの新しい前線・低気圧モデル
- P304 20km格子マルチRCMによる温暖化時の日本の地域気候変動(ポスター・セッション)
- A107 マルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究(S-5-3)(気候システムI,一般口頭発表)
- 陸面解析による灌漑取水とアラル海の消長に関する応答解析 : アラル海流域の持続可能性向上へ向けて
- D116 マルチモデル力学的ダウンスケールを用いた温暖化時の日本の地上気温変化とその不確実性(気候システムI,口頭発表)
- P229 NHRCMの陸面モデルに導入した土壌不凍水スキーム(ポスター・セッション)