子ども期における「体力」と「学力」の関連性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日の教育界におけるトピックワードは、「体力」と「学力」である。各種先行研究から、近年の子どもたちの「体力と「学力」は低下傾向にあると報告されている。そのような事態を受け、教育界では、子どもたちの「体力」と「学力」の向上を意図した各種取り組みが展開されている。しかしながら、それらの取り組みは別々に行われており、双方の関連性を積極的に見出そうとはされていない。 本研究の主たる目的は、「体力」と「学力」の関連性を見出すことである。研究方法は、大分市内の小学生と中学生ならびにその保護者、担任教員に対する質問紙調査法を用いた。回収データの分析作業から見出された主な結果は以下のとおりである。 1)「体力」に自信のある子どもたちは、学校の勉強が好きな傾向にある。 2)「体力」に自信のある子どもたちは、学習意欲が高い。 以上の結果から、子ども期における「体力」と「学力」には関連性が存在する可能性をみることになった。 'Fitness' and 'Achievement' are topic words in today's educational world. It is reported that school children’s fitness and achievement tend to be on the decline nowadays.Taking into account this serious situation, Japan's educational world is now trying to improve their fitness and achievement in various ways. However, the efforts to do so are made separately without trying to trace a relationship between fitness and achievement.The aim of the study is to trace a relationship between the two. The authors issued questionnaires to elementary and junior high school pupils in order to do research on it. The analysis of the questionnaire data shows the following results.1)The pupils who are confident in their fitness tend to be fond of learning.2)The pupils who are confident in their fitness have high motivation for learning.These two results suggest that there exists a relationship between fitness and achievement in school childhood.
著者
関連論文
- 子ども期における「体力」と「学力」の関連性
- 第2回国際ルンド地域気候モデリングワークショップ参加報告
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- C169 CAPS2002観測データとCReSSによる数値シミュレーションとの比較(大気境界層I)
- 住民主導を意図した総合型地域スポーツクラブ育成事業における「揺らぎ」の意味と構造
- 第1回熱帯降雨観測衛星(TRMM)国際科学会議報告
- B404 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較(気候システムIV,一般口頭発表)
- 02-12-10205-2 スポーツクラブにおける相互承認と相互支援システムに関する研究 : 総合型地域スポーツクラブにおける障がい者の加入をめぐって(体育社会学5,02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02-12-10205-1 スポーツプロモーションにおける「揺らぎ」の意味と構造 : 総合型地域スポーツクラブ育成事業をめぐって(体育社会学5,02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- スポーツイベント開催に伴う波及効果の持続性に関する研究 : 広島市民のアジア大会後の意識変容からのアプローチ
- スポーツ・レクリエーション資格とその任用に関する社会学的研究(1) : スポーツ・レクリエーション資格の機能要件分析
- JSM-SiBUCによる梅雨前線の数値シミュレーション
- P386 相関分析による植生に対する気象支配因子の推定
- P156 CAPS2003観測データを用いた接地気層乱流の構造(1) : 高次相関量の確率分布を中心として
- P254 無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測
- P238 複数の乱流計測機を用いた乱流熱輸送量空間分布観測の概要 : 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(CAPS)
- 「みらい」トップラーレーダーによるTRMMとの同期観測
- 02-18-S203-01 スポーツ的社会化における他者存在の重要性検証 : "裏面化"した家族の影響力と"内面化"した子どもの社会性獲得を視野に入れて(02 体育社会学,一般研究発表抄録)
- 026 E30503 歪められてしまった「スポーツ少年団」から見出すべき課題とは : 福岡市スポーツ少年団の事例から
- 全球地球観測システム(GEOSS)採択研究「地球観測による効果的な水管理の先導的実現」に基づくタイ国 Mae Wang 流域におけるリアルタイム水文気象観測データモニタリングシステムの展開
- C254 2004年初夏の中国淮河中流域における対流境界層内の鉛直循環の特徴(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- C253 中国淮河中流域における地表面フラックスおよび大気境界層観測(種々の地表面上に発達する大気境界層の観測とモデリングに関する研究の現状と将来展望,専門分科会)
- P281 沖縄偏波ドップラ降雨レーダ(COBRA)による晴天大気エコーの観測
- 航空機及び衛星搭載映像レーダによる海洋油汚染観測実験-海面マイクロ波散乱断面積の入射角依存性の検討-
- 航空機搭載降雨レーダによる冬季日本海上の降雪雲の偏波観測
- P253 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
- P145 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
- P379 梅雨前線の南東側で観測された線状降水帯の構造
- C104 メソスケール降水システム内における降雨の安定同位体比変動に関する観測的研究(物質循環I)
- P158 ウインドプロファイラにより観測された中国淮河流域における大気境界層内の鉛直循環
- 琵琶湖プロジェクト2002年フラックス面的集中観測(Catch A Plume by SATs : CAPS): その概要
- 2001年筑波大学陸域環境研究センター(TERC)における乱流計測機集中観測 : 機器比較と校正による誤差の解析
- P237 琵琶湖プロジェクト2002年集中観測(Catch A Plume by SATs:CAPS) : その概要
- B401 「温暖化影響評価のためのマルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究」第1期研究の紹介(気候システムIV,一般口頭発表)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001」におけるドロップゾンデ観測
- B151 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の概要と10年間の成果(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- TRMM降雨レーダの航空機搭載降雨レーダ(CAMPR)による検証-石垣・宮古 TRMMキャンペーン実験(IMCET)報告-
- P414 地表面射出率の降水推定への応用と地表面温度導出について(ポスターセッション)
- GEWEX/iLEAPS合同国際会議参加報告
- D370 TRMM衛星観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率を使った降水推定への応用に向けて(観測手法)
- 4.全球降水観測計画と二周波降水レーダ(暮らしと地球環境を守るための衛星技術)
- A165 雲降水システムの構造の観測のためのTrain型衛星システム(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- A158 TRMM観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率の特性 : GPM降水推定への応用に向けて(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 作物農事暦推定にむけたLAI時系列変化パターン抽出方法の検討
- B167 TRMM観測と長期再解析JRA-25データによる無降水域の地表面射出率の特性(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 全球降水観測--TRMMからGPMへ (次世代への架け橋--今、プロジェクトリーダーが語る--日本気象学会創立125周年特別号第2部)
- P137 太平洋高気圧下の大気境界層の構造に関する数値シミュレーション
- A114 沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測された晴天境界層エコーと積雲対流(降水システム)
- P430 夏季の山地域における対流性降水に地表面状態の違いが与える影響
- 若狭湾特別観測の大気、雲物理量とマイクロ波輝度温度の比較(その1)
- D409 全球降水観測(GPM)計画と二周波降水レーダ(DPR)の現状(観測手法)
- SiBUC・JSM88結合モデルのテストラン
- 中国淮河流域における河川流量シミュレーション
- GAME/HUBEX-IOPの水・熱フラックス観測の速報
- 大気・陸面過程モデルと山腹斜面水文モデルの結合
- P122 中国淮河中流域における地表面熱収支と大気境界層構造に関する研究
- P365 中国安徽省・寿県における大気境界層観測 : 熱収支インバランスに関する検討
- TRMMと航空機ドロップゾンデ観測データによる孤立したクラウド・クラスターの解析(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- 航空機ドロップゾンデとTRMMにより観測された東シナ海上のクラウド・クラスター
- 1999年7月1-2日に九州で観測された降水システム(序報)
- 東シナ海でのドロップゾンデ観測
- 11-28-K312-3 子どもの「体力」問題にみる体育科教育の問題構造 : そもそも教育場面における「体力」とは何なのか?(11.体育科教育学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 04-27-K209-1 1500mおよび5000m走の両方を専門とする走者の有酸素性能力(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- D163 GPM主衛星搭載二周波降水レーダー(DPR)の開発(観測手法)
- 石垣・宮古TRMMキャンペーン実験(IMCET) -衛星搭載降雨レーダと航空機搭載降雨レーダとの比較-
- TRMM/PRの地上レーダによる初期検証 (石垣・宮古TRMMキャンペーン実験)
- 参加選手によるユニバーシアード福岡大会の評価
- レクリエ-ション領域における資格取得とその任用に関する社会学的研究(その1)スポ-ツやレクリエ-ション資格の機能条件分析
- 夏季の琵琶湖周辺における対流性降水に地表面状態が与える影響の検討
- ARPSによる琵琶湖プロジェクト集中観測時の大気場の再現(第二報)
- 陸面過程モデルから見た琵琶湖流域の水循環 (水資源セミナー報告)
- 短時間数値気象予測における地表面加熱の重要性
- P366 局地気象モデルへの詳細な陸面過程モデルの導入
- 研究課題 NOAA/AVHRRデータを用いた中国東域での地表面湿潤度モニタリング(2.1.プロジェクト研究)([2]共同利用研究)
- ARPSによる琵琶湖プロジェクト集中観測時の大気場の再現
- 多様な農耕地の影響を考慮した中国淮河流域における水・熱収支推定に関する研究
- P358 衛星データを用いた黒潮流域の降水についての研究(ポスター・セッション)
- C205 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)によるclear echoの観測(大気境界層II)
- P350 梅雨前線に伴う沖縄島を通過した線状降水システムの構造の変化(II) : 沖縄島通過前のシステムの気流構造について
- P261 エアロゾンデで観測された亜熱帯高気圧下での大気境界層の構造
- 02-26-K310-2 スポーツプロモーションにおける「揺らぎ」の意味と構造(第2報) : 「公」と「私」の新しい関係性萌芽の視点から(02.体育社会学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 圧電素子型雨滴粒径分布計の製作
- 航空機からのドロップゾンデの運用試験
- 航空機搭載レーダによる3次元風速場の観測
- Typhoon Hunter 2000 : エアロゾンデ観測結果 その1 観測の概要とデータの検証
- 02社-1A-K03 高校球児の主体的プレーに関する社会学的考察(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 全球降水観測計画(GPM)について
- 衛星搭載降雨レーダによる降雨観測(リモートセンシング及び一般)
- A408 2台のKa帯レーダを用いた降雨の対向観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- 衛星解析によるアジア域の農地データセットの作成および水資源管理支援
- 衛星解析によるアジア域の農地データセットの作成および水資源管理支援
- P304 20km格子マルチRCMによる温暖化時の日本の地域気候変動(ポスター・セッション)
- A107 マルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究(S-5-3)(気候システムI,一般口頭発表)
- 元高校球児のスポーツ的社会化過程に関する研究 : 大学野球部への適応状況に着目して (平成22年度体育・スポーツ・健康に関する教育研究会議)
- 02社-27-口-28 スポーツにおけるゲーム中の「流れ」に関する社会学的考察 : バレーボールに焦点化して(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 02社-25-口-06 元高校球児のスポーツ的社会化過程に関する研究 : 高校球児を子どもにもつ元高校球児(親)を対象として(02.体育社会学,一般研究発表抄録)
- 陸面解析による灌漑取水とアラル海の消長に関する応答解析 : アラル海流域の持続可能性向上へ向けて
- 学校との協働関係構築を意図した総合型地域スポーツクラブをめぐる課題の諸相ーNPO法人七瀬の里Nクラブにおける参与観察をもとにー
- 02社-28-口-02 高等学校期における学校運動部活動の教育的有効性に関する調査研究(02 体育社会学,一般研究発表抄録)