A410 全球非静力学モデルデータを用いた広帯域周波数スペクトルの普遍性の研究(大気力学・中高緯度大気)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-04-30
著者
-
佐藤 薫
東大院理
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
東大気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
土屋 主税
東大院理
-
三浦 裕亮
CSU,FRCGC
-
佐藤 正樹
東大気候システム:frcgc
-
土屋 主税
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
関連論文
- A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A213 水惑星実験におけるSSTとCO_2濃度の変化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムII)
- B357 全球雲解像モデル水惑星実験における温暖化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムIV)
- C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
- A205 赤道域における3次元波活動度フラックス(中層大気)
- A461 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送II(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
- B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
- B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
- D153 全球非静力モデルデータの潜熱加熱のガウス基底関数による鉛直構造抽出(熱帯大気,一般口頭発表)
- D154 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果(熱帯大気,一般口頭発表)
- D163 南半球極域重力波の発生源の研究(中層大気)
- A466 T213L256大気大循環モデルを用いた冬季高緯度中間圏4日波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A456 高解像度気候モデルを用いた中層大気の大気重力波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D305 T213L256大気大循環モデルを用いた内部重力波と中層大気大循環の研究(中層大気)
- D304 高解像度気候モデルを用いた冬半球亜熱帯成層圏界面に現れる気温極大の解析(中層大気)
- B165 極渦時間発展の改良ラグランジュ平均解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- P317 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北半球極渦の時間発展
- P226 低解像度平均場データから推定した温暖化後の台風強度(ポスターセッション)
- A451 南極昭和基地大型大気レーダー計画Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A410 全球非静力学モデルデータを用いた広帯域周波数スペクトルの普遍性の研究(大気力学・中高緯度大気)
- D171 3次元残差循環を用いた成層圏オゾンに関する研究(中層大気)
- D162 上部対流圏-下部成層圏に於ける赤道域重力波の全球分布、励起源と伝播特性の解析 : COSMIC衛星観測とAGCMによる考察(中層大気)
- A462 3次元残差循環を用いた物質輸送の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D306 成層圏極渦から発生する重力波(中層大気)
- C406 全球雲解像モデルNICAMによる熱帯域の降水日変化と解像度依存性(熱帯大気)
- P143 対流活動の日変化位相にみられる非静力モデルの水平解像度依存性
- D102 全球雲解像モデルNICAMによるチベット高原上の対流活動の日変化(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- D209 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気)
- D405 全球非静力モデルで再現された台風発生メカニズム(台風)
- A162 全球雲解像モデルと雲・降水衛星観測との連携、赤道周回衛星の提案(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P415 NICAMのMJO(2006年12月)事例におけるレインバンドの走向別分布およびレインバンドに伴う運動量輸送の解析
- C402 MISMO期間中に観測されたMJOの全球雲解像モデルNICAMによる再現実験(熱帯大気)
- B154 TRMMおよびCloudSat衛星データを用いた全球雲解像モデル検証(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- B116 全球雲解像モデルNICAMによる水惑星実験で再現された降水の半日周期(熱帯大気)
- A355 全球雲解像モデルNICAMと静止気象衛星観測の連携(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- 中緯度圏界面にトラップされた中間規模波動の力学 -鉛直方向のRossby効果に因る波-
- 中間規模波動の対流圏界面へのトラッピング(2)
- 中間規模波動の対流圏界面へのトラッピング
- B151 高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- P155 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果Part2 : 輸送タイプ別の寄与(ポスター・セッション)
- P152 熱帯低気圧の気候変動に伴う変化 : 低解像度環境場からの推定(ポスター・セッション)
- C104 衛星ライダー観測データを用いた極成層圏雲と大気擾乱の関係の解析(中層大気,口頭発表)
- 球面上の偏微分方程式解についての2004年国際ワークショップ報告
- D364 正20面体格子上における移流スキームの開発(気象予報)
- C202 台風発生をもたらすシステムスケール発達プロセス(台風,口頭発表)
- C113 Brewer-Dobson循環の形成に対する放射加熱率と波強制の影響(中層大気,口頭発表)
- C114 成層圏の物質輸送における擾乱の役割について(中層大気,口頭発表)
- P349 雲システム解像モデルと衛星で観測されたアフリカ南部における降水の日変化(半日変化)(ポスター・セッション)
- 夏季南半球中緯度太平洋上の慣性重力波の特性
- 中緯度対流圏界面付近の中間規模波動の wave-activity flux 解析
- 対流圏界面付近の安定度分布と中間規模波動との関係
- 対流圏界面付近の準地衡ポテンシャル渦度分布と中間規模波動
- A457 自発的調節過程による重力波発生源の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- P133 オゾンゾンデ3時間毎観測に現れた下部成層圏オゾン変動と重力波との関係
- MUレーダーで観測された重力波のレイトレーシング -其ノ弐-
- MUレーダーで観測された重力波のレイトレーシング
- D104 長期地上気象観測データに基づく広帯域スペクトルの普遍性(大気力学I)
- D467 南極昭和基地の気象(氷床域,雪氷圏と気候,専門分科会)
- ウィンドプロファイラによる重力波観測と極地研の計画
- C110 非静力学モデルを用いた南極カタバ風の力学的研究(大気境界層)
- 低いポテンシャル渦度に伴う上部対流圏・下部成層圏の風の層状構造
- 亜熱帯ジェット付近に卓越する停滞性重力波
- シアー不安定による重力波の発生(3)
- シアー不安定による重力波の発生(その2)
- シアー不安定による重力波の発生
- MUレーダー3週間連続観測データに現れた成層圏弱風層の慣性重力波
- 赤道重力波に伴う運動量フラックスの推定
- ECMWF客観解析データを用いた中間規模波動の解析(序報)
- C161 空間・周波数干渉計法とアレイアンテナ技術による対流圏イメージング(次世代WPRに向けて,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- D203 慣性重力波とロスビー波に適用可能なストークスドリフトの定式化(大気力学,一般口頭発表)
- P233 オゾン層状構造と南極オゾンホール内への質量輸送
- D204 成層圏循環の変動と大気の平均年代の関連について(大気力学,一般口頭発表)
- D205 アンデス山脈領域における重力波に伴う3次元残差流の研究(中層大気,一般口頭発表)
- D103 対流圏界面直下の弱い成層域に捕捉された重力波 : 地球角速度ベクトルの水平成分の影響(大気力学,一般口頭発表)
- D207 極成層圏雲と上部対流圏の雲との関係 : ブロッキングの役割(中層大気,一般口頭発表)
- D206 再解析データを用いた極渦上部低緯度側の気候学的な強い上昇流とその形成メカニズムの研究(中層大気,一般口頭発表)
- D202 冬半球におけるRossby波活動の夏半球中間圏中緯度東風の形成における役割(中層大気,一般口頭発表)
- アメリカ地球物理学連合「大気重力波とその大循環及び気候への影響」に関するチャップマン会議の参加報告
- C104 NICAMを用いた軸対称南極大陸周辺の大気擾乱の力学的研究(大気力学,一般口頭発表)
- B456 慣性重力波とロスビー波に適用可能な3次元残差流と波活動度flux(波と平均流との相互作用,専門分科会)
- C163 S変換を用いた成層圏における重力波の水平構造の推定(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- C102 地球角速度の水平成分に起因するコリオリカによる慣性重力波特性の変化(大気力学,一般口頭発表)
- C170 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- C161 高解像度気候モデル中で発生した成層圏突然昇温の回復過程(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- P127 LESを用いた境界層日変化の再現と物質拡散及び雲に関する研究(ポスター・セッション)
- D209 赤道波に伴う3次元残差流と波活動度フラックス(中層大気,口頭発表)
- D212 重力波励起源としての前線のトレンド(中層大気,口頭発表)
- D211 成層圏残差循環における重力波の重要性 : 再解析データ比較プロジェクト(S-RIP)(中層大気,口頭発表)
- D210 成層圏ブリュワ・ドブソン循環の3次元構造と駆動メカニズム(中層大気,口頭発表)
- C356 LESを用いた日変化する境界層内の慣性振動の力学特性の解明(大気境界層,口頭発表)
- C354 安定成層した接地層の相似関数について(大気境界層,口頭発表)
- C107 AIRS高解像度温度データを用いた南半球冬季の成層圏における重力波の伝搬特性の解析(中層大気,口頭発表)
- C401 南極ブリザードの力学的研究 : 南大洋の低気圧と大陸地形の役割(中高緯度大気,口頭発表)
- D405 自転角速度ベクトルの水平成分により境界に捕捉されるKelVin波とRossby波(大気力学,口頭発表)
- D360 南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)による初期観測結果(中層大気,口頭発表)
- D301 冬季極域に見られる多重圏界面構造の解析(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)