P320 全球気候モデル計算結果を用いた雷の傾向の分析(2)(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-31
著者
-
木本 昌秀
東大・気候システム
-
杉山 聡
Ntt環境エネルギー研究所
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
澤田 孝
NTT環境エネルギー研究所
-
三浦 裕亮
東京大学大気海洋研究所
-
木本 昌秀
東京大学大気海洋研究所
-
木本 昌秀
東大・大気海洋研究所
-
木本 昌秀
東大AORI
-
澤田 孝
日本電信電話(株)環境エネルギー研究所
-
木本 昌秀
東京大学大気海洋研究所気候システム系
-
内田 里沙
NTT環境エネルギー研究所
-
澤田 孝
Ntt環境エネルギー研究所グリーンマテリアルプロジェクト環境適合性技術グループ
-
張 暁礒
NTT環境エネルギー研究所
-
三浦 裕亮
東京大学大学院理学系研究科
関連論文
- A408 北半球冬季の北東アジアにおけるスケール間相互作用研究 : (2)亜総観規模山岳の効果(大気力学・中高緯度大気)
- A213 水惑星実験におけるSSTとCO_2濃度の変化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムII)
- B357 全球雲解像モデル水惑星実験における温暖化による降水の力学・熱力学的変化(気候システムIV)
- C366 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第3報 : 雲内鉛直流の特性と対流の組織化における役割(熱帯大気)
- 4.大気海洋結合モデルMIROCにみられる十年規模変動とその予測可能性(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- A357 大気海洋結合モデルを用いた1997/98年El Ninoイベントの予測(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A356 近未来地球温暖化予測実験 : 十年スケール自然変動の精度よい予測を目指して(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- C170 全球非静力学モデルを用いた2006年12月実験におけるMJO再現性評価(熱帯大気)
- C404 全球非静力学モデルを用いた2006年12月MJO再現実験 第2報 : 対流の階層構造と熱帯波動擾乱の役割(熱帯大気)
- B307 全球雲解像モデルNICAMにおけるMJOサイクル、スーパークラスター、および台風の発生 : 2004年6〜8月のケース(序報)(降水システムII)
- A203 全球非静力学モデルNICAMにおける下層雲の振舞い : 2004年6月〜8月のケース(気候システムII)
- P385 全球非静力学モデルNICAMにおける境界層雲の検証と改良
- B117 全球非静力学モデルを用いたMadden-Julian Oscillation再現実験(熱帯大気)
- 近未来気候予測実験--十年規模気候変動の予測に向けて (総特集 気候変動予測の最先端)
- D107 熱帯大西洋におけるSST偏差の南北勾配とその予測可能性(相互作用)
- 3.近未来地球温暖化予測を念頭においた北太平洋十年スケール変動予測(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- 2.長周期変動予測のためのアンサンブル作成手法(発表された題目および概要,大気・海洋の十〜数十年スケールの変動,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- A355 太平洋10年規模変動の感度解析と予測可能性(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- B303 夏季アジアジェット上の波状テレコネクションパターンの力学(気候システムIII,一般口頭発表)
- C157 アンサンブルデータ同化手法を用いた近未来気候変動予測実験(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- B102 大気海洋結合モデルMIROCに見られるPDO : 中緯度固有モード(気候システムI,一般口頭発表)
- D154 全球雲解像モデルNICAMによる2006年MJO事例再現実験におけるレインバンドに伴う運動量輸送効果(熱帯大気,一般口頭発表)
- P226 低解像度平均場データから推定した温暖化後の台風強度(ポスターセッション)
- C156 十年規模気候変動予測(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- A410 全球非静力学モデルデータを用いた広帯域周波数スペクトルの普遍性の研究(大気力学・中高緯度大気)
- 月例会「大気大循環と長期予報」の報告 : 1.ブロッキングの局所非線形共鳴理論(レビュー) 2.モドンのお話 3.ブロッキングの事例解析(1989年2月) 4.ポテンシャル関数を用いたブロッキング渦解析の試み 5.成層圏突然昇温とブロッキング 6.1994年7月の事例解析
- B202 冬季日本周辺で起きる爆弾低気圧の長期変化(気候システムII,一般口頭発表)
- P171 低解像度平均場を用いた台風強度・頻度の推定方法の開発
- P337 環境場データを用いた台風の発生・経路の推定について
- P310 低解像度の気象場から台風の発生・経路を確率的に推定する試み
- P343 地球温暖化による黄砂発生ポテンシャル変化の検証
- C406 全球雲解像モデルNICAMによる熱帯域の降水日変化と解像度依存性(熱帯大気)
- P143 対流活動の日変化位相にみられる非静力モデルの水平解像度依存性
- D102 全球雲解像モデルNICAMによるチベット高原上の対流活動の日変化(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 南半球対流圏におけるシングルジェットと"ダブルジェット"の交互的変動
- 天候レジーム、低周波振動と線形的低周波変動 : 低周波変動における3つのカテゴリーとその力学的根拠
- 現実的な地形を持つ準地衡風モデルにおける傾圧波と Rossby 波列
- D405 全球非静力モデルで再現された台風発生メカニズム(台風)
- A162 全球雲解像モデルと雲・降水衛星観測との連携、赤道周回衛星の提案(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P415 NICAMのMJO(2006年12月)事例におけるレインバンドの走向別分布およびレインバンドに伴う運動量輸送の解析
- C402 MISMO期間中に観測されたMJOの全球雲解像モデルNICAMによる再現実験(熱帯大気)
- B154 TRMMおよびCloudSat衛星データを用いた全球雲解像モデル検証(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- B116 全球雲解像モデルNICAMによる水惑星実験で再現された降水の半日周期(熱帯大気)
- A355 全球雲解像モデルNICAMと静止気象衛星観測の連携(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- C459 大気大循環モデルの陸面スキームにおける葉面積指数予報の試み(広域スケールの陸域生物圏研究に関する最新の動向,専門分科会)
- B167 高解像度大気海洋結合モデルMIROC4を用いた近未来気候変動予測実験(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- B166 MIROC5におけるENSOのコントロール(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- B160 熱帯大西洋のSST変動をもたらす熱帯大西洋外部からの影響(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- B159 大気海洋結合モデルによる夏季ブロッキング高気圧の再現性(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- B155 高解像度大気海洋結合モデルによって再現された北極振動に対するエルニーニョ及び成層圏突然昇温の関わり(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- P146 東南アジア冬期季節風の大気海洋結合モデルMIROC4における再現性(ポスター・セッション)
- P152 熱帯低気圧の気候変動に伴う変化 : 低解像度環境場からの推定(ポスター・セッション)
- A201 双方向ネスト実験はGCMバイアスを低減できるか? : 1997年夏の例(スペシャル・セッション「温暖化予測のための力学的および統計的ダウンスケーリング研究の現状と問題点」,口頭発表)
- P325 CO_2平衡応答および過渡応答実験における気候フィードバック
- P192 雷日数の長期的変動予測の検討
- オンライン雷予測システム (特集 環境および安心・安全に貢献するNTTの技術)
- B356 CO_2漸増地球温暖化実験 : 様々なモデルにおける気候フィードバック(気候システムIV)
- B162 温暖化気候における成層圏突然昇温(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- A301 CO_2増加に対する気候応答 : 海洋熱吸収と氷アルベドフィードバック(気候システムIII)
- A115 アジアモンスーン域夏季降水に対するエアロゾルの影響(気候システムI)
- C212 北半球冬季の北東アジアにおけるスケール間相互作用研究 : (1)亜総観規模擾乱の効果(相互作用)
- B101 太平洋の熱帯不安定波がENSOに与える影響(気候システムI,口頭発表)
- A101 太平洋における熱帯不安定波の大気応答が大規模場に与える影響(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- 3.今後の数値予報への期待
- 気候変動の数値シミュレーション((地球環境を守る)大規模シミュレーション)
- C202 大気海洋結合モデルに見られる熱帯不安定波に対する大気のフィードバック(相互作用)
- 地球シミュレータを用いた地球温暖化予測
- P392 大気海洋結合大循環モデルに見られる数十年規模のENSOの変調
- 6.High-impact weather : 今後の研究の展望(2006年度春季大会シンポジウム「異常気象に挑む-極端な降水現象の理解と予測を目指して-」の報告)
- 第13章 欧州熱波と日本の冷夏2003 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2009/10年冬の北半球規模の異常低温と"北極振動":北極振動とENSO,成層圏循環(研究会報告)
- P101 気候変化における放射フィードバック過程の定量化
- B163 GCMの雲水量の1×CO_2時および2×CO_2時における分布のモデル間相互比較(気候システムII)
- B205 CCSR/NIES/FRCGC T106 CGCMから得られた地球温暖化時の夏季アジアモンスーン域の主要変動モード(気候システムII)
- 夏季オホーツク海高気圧と春季シベリア域の地表面状態との関係について (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (1章 オホーツク海高気圧)
- A-9-2 人口密度を用いた通信設備の雷害故障数の予測法の検討(A-9.信頼性,一般セッション)
- B204 AGCMによる夏季東アジア域の天候の再現性(気候システムII)
- D455 高解像度大気海洋結合モデルによる近未来気候変動予測実験(近未来予測・極端現象予測,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D454 MIROCを用いた近未来予測システムの開発(近未来予測・極端現象予測,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- D451 全球気候モデルMIROC5による現在気候の再現と将来予測(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- P318 台風の気候変動に伴う変化 : 各気象要素についての感度実験(ポスター・セッション)
- P301 全球気候モデル計算結果を用いた雷の傾向の分析(ポスター・セッション)
- 4.2010年夏の異常気象(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 7.AR5に向けた気候変化予測の現状(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- D154 大気大循環モデルを用いた2010年夏季の天候再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- D452 気候感度の物理パラメータ不確実性(気候システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- A303 高解像度大気海洋結合モデルで表現された赤道海洋不安定波(気候システムIII)
- 4-2 重回帰分析による雷害故障推計方法の検討(セッション4「安全性・リスク,データ収集・解析)
- P135 確率台風モデルを用いた近未来の台風変化予測(ポスター・セッション)
- A309 大気海洋結合モデルによる近未来の台風変化予測(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- A104 気候感度の物理パラメータ不確実性のメカニズムと制約(気候システムI,一般口頭発表)
- P320 全球気候モデル計算結果を用いた雷の傾向の分析(2)(ポスター・セッション)
- A359 過去数十年における熱帯不安定波の活動度の変化傾向(気象システムIII,,一般口頭発表)
- 気候感度 : Part1:気候フィードバックの概念と理解の現状
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- 将来の気候変化に関する予測 (特集 地球温暖化をよむ--IPCC第4次報告書から)
- A208 大気大循環モデルを用いたアンサンブル・カルマンフィルタ実験(気象予報I)
- 日本信頼性学会学会設立20周年記念シンポジウム報告【第24回秋季信頼性シンポジウム】
- 日本信頼性学会学会設立20周年記念シンポジウム 報告 : 【第24回秋季信頼性シンポジウム】シンポジウム実行委員会
- A-9-2 重回帰分析による雷害故障推計方法の信頼性の検討(A-9.信頼性,一般セッション)