黒川 純一 | 富士通fip:国立環境研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
黒川 純一
富士通fip:国立環境研究所
-
黒川 純一
国立環境研究所
-
大原 利眞
独立行政法人国立環境研究所
-
大原 利眞
環境研
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
秋吉 英治
環境研
-
鵜野 伊津志
九州大
-
秋吉 英治
国立環境研
-
中根 英昭
国立環境研
-
黒川 純一
富士通FIP
-
中根 英昭
国立環境研究所
-
大原 利眞
静岡大学工学部
-
高橋 正明
東大CCSR
-
大原 利眞
独立行政法人国立環境研究所 アジア自然共生研究グループ
-
大原 利眞
国立環境研究所
-
鵜野 伊津志
Japan Agency For Marine‐earth Sci. And Technol. Yokohama Jpn
-
鵜野 伊津志
独立行政法人海洋研究開発機構
-
永島 達也
環境研
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
鵜野 伊津志
国立環境研究所
-
滝川 雅之
地球環境フロンティア研究センター
-
菅田 誠治
国立環境研究所
-
永島 達也
国立環境研究所
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
今村 隆史
国立環境研
-
早崎 将光
千葉大学
-
黒川 純一
富士通エフ・アイ・ピー
-
高橋 正明
東大気候センター
-
高橋 正明
東京大学気候システム研究センター
-
大原 利眞
独立行政法人国立環境研究所アジア自然共生研究グループ
-
黒川 純一
独立行政法人国立環境研究所アジア自然共生研究グループ
-
早崎 将光
筑波大学
-
菅田 誠治
独立行政法人国立環境研究所
-
弓本 桂也
九大 応力研
-
早崎 将光
独立行政法人国立環境研究所
-
秋元 肇
アジア大気汚染研究センター
-
秋元 肇
日本環境衛生セ 酸性雨研セ
-
黒川 純一
独立行政法人国立環境研究所
-
早崎 将光
独立行政法人国立環境研究所アジア自然共生研究グループ
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
増永 浩彦
Hydrospheric Atmospheric Research Center, Nagoya University
-
中根 英昭
独・国立環境研究所 大気圏環境研究領域
-
清水 厚
国環研
-
増永 浩彦
Hydrospheric Atmospheric Research Center Nagoya University
-
Zhou L.
中国科学院大気物理研究所
-
弓本 桂也
九州大学大学院総合理工学府
-
板橋 秀一
九州大学大学院総合理工学府
-
弓本 桂也
九州大学応用力学研究所
-
清水 厚
独立行政法人国立環境研究所アジア自然共生研究グループ
-
秋元 肇
酸性雨研究センター
-
植松 光夫
海洋研
-
植松 光夫
東京大学海洋研究所海洋科学国際共同研究センター
-
板橋 秀一
九州大学総合理工学府
-
古橋 規尊
富士通エフ・アイ・ピー
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
永島 達也
東京大学気候システム研究センター
-
秋元 肇
地球フロンティア研究システム
-
山地 一代
JAMSTEC
-
山地 一代
海洋研究開発機構
-
秋元 肇
国立環境研究所
-
秋元 肇
地球環境フロンティア
-
山地 一代
独立行政法人海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
早崎 将光
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
Zhou L.
国立環境研究所
-
吉識 宗佳
国立環境研究所
-
増永 浩彦
名大・地球水循環研究センター
-
古橋 規尊
富士通fip
-
高橋 正明
東京大学工学部
-
滝川 雅之
地球フロンティア
-
増永 浩彦
宇宙開発事業団EORC
-
永島 達也
東大気候センター
-
黒川 純一
東大 先端研
-
秋元 肇
東大 先端研
-
高橋 正明
東大 気候センター
-
吉識 宗佳
国立環境研究所:nttデータ経営研究所
-
吉識 宗佳
国立環境研
-
清水 厚
独立行政法人 国立環境研究所
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
坂本 圭
全日本空輸株式会社
-
加藤 俊吾
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科
-
梶井 克純
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科
-
大石 興弘
福岡県保健環境研究所
-
山下 陽介
国立環境研究所
-
清水 厚
国立環境研究所
-
山本 重一
福岡県保健環境研究所
-
岩本 眞二
福岡県保健環境研究所
-
高見 昭憲
国立環境研究所
-
長田 和雄
名古屋大学
-
兼保 直樹
産業技術総合研究所
-
谷本 浩志
国立環境研究所
-
山地 一代
地球環境フロンテイア研究センター
-
谷本 直隆
静岡大学理工学研究科
-
前田 修平
気象庁
-
杉田 考史
国立環境研
-
中島 英彰
国立環境研
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
滝川 雅之
東京大学気候システム研究センター
-
河本 望
NASDA/EORC
-
神沢 博
国立環境研究所
-
高橋 正明
東大気候システム
-
河本 望
RESTEC
-
梶井 克純
首都大学東京
-
前田 修平
気象庁気候情報
-
伊藤 明
気象庁気候情報
-
坂本 圭
東京大学気候システム研究センター
-
長田 和雄
名大院環境
-
大蔵 革
富士通fip
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
須藤 健悟
名古屋大学大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
鵜野 伊津志
九大応力研
-
山地 一代
地球フロンティア
-
大原 利眞
地球フロンティア
-
堀井 伸浩
アジア経済研究所
-
杉田 考史
環境研
-
鵜野 伊津志
九州大学
-
長田 和雄
名大・環境学
-
池内 和泉
富士通エフ・アイ・ピー(株)
-
増永 浩彦
コロラド州立大
-
渡部 文雄
気象庁気候情報
-
谷口 弘智
富士通FIP
-
山下 陽介
東大CCSR
-
坂本 圭
国立環境研究所
-
山下 陽介
東京大学気候システム研究センター:国立環境研究所
-
LUKYANOV A.
国立環境研究所
-
前田 修平
気象庁・気候情報課
-
前田 修平
気象庁気候情報課
-
谷本 浩志
環境研
-
兼保 直樹
産総研
-
須藤 健悟
名古屋大学・大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
岩本 真二
福岡県保健環境研究所
-
伊藤 明
気象庁気候情報課
-
谷本 浩志
NIES
-
馬場 龍太
九大総理工
-
何 友江
九大総理工
-
高見 昭憲
環境研
-
加藤 俊吾
首都大
-
加藤 俊吾
首都大学東京
-
Lukyanov A.
地球・人間環境フォーラム
-
周 立波
国立環境研究所
-
中島 至映
東京大学気候システム研究センター
-
滝川 雅之
東大気候センター
-
兼保 直樹
産業技術総合研
-
池内 和泉
富士通エフ・アイ・ピー
-
高橋 正明
On Leave From Global Environment Laboratory Yonsei University
-
大石 興弘
福岡県保健環境研
-
高見 昭憲
独立行政法人国立環境研究所
-
須藤 健悟
名古屋大学
-
須藤 健悟
名大・院環境
-
須藤 健悟
名大・大学院環境学
-
清水 厚
国立環境研
-
高見 昭憲
国立環境研
-
加藤 俊吾
首都大学東京都市環境科学研究科
-
伊藤 渉
気象庁海洋気象課
-
大原 利眞
独立行政法人 国立環境研究所
著作論文
- 2007年5月8,9日に発生した広域的な光化学オゾン汚染 : オーバービュー
- 2007年春季に発生した東アジア域スケールの広域的越境汚染の化学輸送モデルCMAQによる解析
- P131 化学輸送モデルCMAQを用いた沖縄県辺戸岬における越境大気汚染の解析 : 2008年春季のW-PASS集中観測をもとに
- RAMS/CMAQの連携システムによるアジア域の物質輸送シミュレーションシステムの構築
- 2007年5月8-9日に発生した広域的な光化学オゾン汚染 : 観測データ解析
- P407 東アジアにおける対流圏オゾン濃度の将来予測
- P140 日本の春季オゾン濃度年々変動に対する気象場の影響
- P273 適切な確率予報を行うためのアンサンブル1か月数値予報の補正
- D169 1980-2004年の南極渦崩壊時期とオゾンホールとの関係(中層大気)
- 1E1336 4次元変分法と衛星データによるデータ同化を利用した中国東部NO_x排出量の逆推計(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 1A1030 東アジアにおける春季オゾンの年々変動とその気象要因(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- ネスト版RAMS/CMAQ連携モデルによる2007年5月8,9日に発生した広域的な光化学オゾン汚染の解析
- P323 化学輸送モデルを用いた東アジア域の光化学オゾンの経年変化と解析
- P122 4次元変分法によるデータ同化を利用した中国NO_x排出量の逆推計
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- B108 CCSR/NIES化学気候モデルを用いたオゾン層の将来予測実験(物質循環I)
- B103 化学輸送モデルを用いた94/95 95/96 96/97年冬の北半球中高緯度域オゾン破壊の緯度別解析(物質循環I)
- D367 大気球面形状の考慮が南極域成層圏化学過程及び気象場に与える影響 : ナッジング化学輸送モデル及び化学気候モデルを用いた考察(物質循環III)
- B205 臭素系不均一反応の北極域オゾン破壊への影響と極渦崩壊時期との関連(物質循環II))
- CCSR/NIES成層圏ナッジング化学輸送モデル及び光化学結合モデルへの大気球面効果の導入
- 臭素系物質による北極域オゾン破壊の極渦崩壊時期による影響
- CCSR/NIES AGCM放射計算スキームへの大気の球面効果の導入
- 三次元流跡線解析モデルの開発とその適用例
- CCSR/NIES nudging CTM による1997年の大気微量成分分布の計算-臭素系物質によるオゾン破壊と北極渦周辺の物質分布
- Schumann-Runge 帯の化学-輸送モデルにおけるN2O, CFC等の鉛直分布に及ぼす影響について
- CCSR/NIES成層圏ナッジングCTMの開発
- 対流圏光化学過程を組み込んだ大気大循環モデル(CCSR/NIES AGCM)による対流圏O_3グローバル分布の数値計算
- 大気大循環モデルへの対流圏光化学過程の組み込み
- 大気汚染予測システム(VENUS)の構築と検証
- B204 東アジアの地表オゾンに対する発生源別寄与の長期変化(物質循環,一般口頭発表)