P273 適切な確率予報を行うためのアンサンブル1か月数値予報の補正
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-04-30
著者
-
黒川 純一
国立環境研究所
-
前田 修平
気象庁
-
前田 修平
気象庁気候情報
-
伊藤 明
気象庁気候情報
-
大蔵 革
富士通fip
-
黒川 純一
富士通FIP
-
渡部 文雄
気象庁気候情報
-
谷口 弘智
富士通FIP
-
前田 修平
気象庁・気候情報課
-
前田 修平
気象庁気候情報課
-
伊藤 明
気象庁気候情報課
-
黒川 純一
富士通fip:国立環境研究所
-
伊藤 渉
気象庁海洋気象課
関連論文
- 2007年5月8,9日に発生した広域的な光化学オゾン汚染 : オーバービュー
- 気象庁異常天候早期警戒情報(気象業務の窓)
- 2007年春季に発生した東アジア域スケールの広域的越境汚染の化学輸送モデルCMAQによる解析
- P131 化学輸送モデルCMAQを用いた沖縄県辺戸岬における越境大気汚染の解析 : 2008年春季のW-PASS集中観測をもとに
- RAMS/CMAQの連携システムによるアジア域の物質輸送シミュレーションシステムの構築
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- 力学的長期予報の現業化(創立125周年記念解説)
- A165 2005年12月の偏西風の異常とその1か月数値予報(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- P338 2005年12月の偏西風の異常
- 2. 2003年夏の北半球ダブルジェット(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- C302 夏季西部太平洋熱帯域における降水量予報 : 季節予報予測可能性に対するSSTのインパクト(熱帯大気I)
- ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)その2
- ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)
- ブロッキング流の特異モードと高周波擾乱との関係について
- 現業1か月予報システムで計算されたローレンツ・インデックスの年々変動
- 1か月数値予報における気候的ブロッキング高気圧の発現頻度の違いと熱帯の対流活動・亜熱帯ジェットとの関係(序)
- 2007年5月8-9日に発生した広域的な光化学オゾン汚染 : 観測データ解析
- P407 東アジアにおける対流圏オゾン濃度の将来予測
- 1J1430 アジア域における大気微量物質エミッション・インベントリの構築(第1報)
- P140 日本の春季オゾン濃度年々変動に対する気象場の影響
- P273 適切な確率予報を行うためのアンサンブル1か月数値予報の補正
- D169 1980-2004年の南極渦崩壊時期とオゾンホールとの関係(中層大気)
- 3.エルニーニョ予測モデルによる東アジアの夏の予測 : 1月末初期値の夏(JJA)の予測(発表された題目および概要,熱帯海洋変動と大気循環〜新たな展開〜,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- 2002年1月中旬に日本付近に高温をもたらしたユーラシア大陸南部北緯20〜30度帯の波長約6000kmの定常ロスビー波とその予測
- 対流スキムが北半球冬季の循環に与える影響 : Arakawa-Schubert と Tiedtke の比較
- ENSOにおける大気海洋の熱収支と南北熱輸送
- 温暖化による平均子午面循環の変化
- 地球温暖化の三次元構造
- 気象研究所新大気海洋結合モデル(MRI-CGCM2)による地球温暖化実験
- 気象研究所気候モデルにおける硫酸エーロゾルの温暖化抑制効果
- 気象研究所大気海洋結合モデル(MRI/CGCM)によるアンサンブルヒストリー実験(序)
- 新MRI結合モデルによる気候変化予測
- 1か月予報にあらわれるモデルの鉛直解析解像度の影響
- 2C1040 OMI/NO_2による東アジアにおけるNO_x排出量の時間変動(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- C102 JEM/SMILES L2プロダクトの改訂状況(中層大気,口頭発表)
- 1E1336 4次元変分法と衛星データによるデータ同化を利用した中国東部NO_x排出量の逆推計(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 1A1030 東アジアにおける春季オゾンの年々変動とその気象要因(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- ネスト版RAMS/CMAQ連携モデルによる2007年5月8,9日に発生した広域的な光化学オゾン汚染の解析
- P323 化学輸送モデルを用いた東アジア域の光化学オゾンの経年変化と解析
- P122 4次元変分法によるデータ同化を利用した中国NO_x排出量の逆推計
- 2005年12月の熱帯対流活動と日本付近の異常低温 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- ブロッキング流の特異モードと高周波擾乱との関係について
- 1か月数値予報における気候的ブロッキング高気圧の発生頻度
- ブロッキングの持続と総観規模擾乱との関係について
- アンサンブル1か月数値予報
- C251 予測可能性の変動に関する理論と実際(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
- B118 熱帯域季節内振動の活動度と予測可能性との関係(熱帯大気)
- C110 熱帯季節内振動に伴う不安定摂動の力学的特徴(熱帯大気)
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- B108 CCSR/NIES化学気候モデルを用いたオゾン層の将来予測実験(物質循環I)
- B103 化学輸送モデルを用いた94/95 95/96 96/97年冬の北半球中高緯度域オゾン破壊の緯度別解析(物質循環I)
- D367 大気球面形状の考慮が南極域成層圏化学過程及び気象場に与える影響 : ナッジング化学輸送モデル及び化学気候モデルを用いた考察(物質循環III)
- B205 臭素系不均一反応の北極域オゾン破壊への影響と極渦崩壊時期との関連(物質循環II))
- CCSR/NIES成層圏ナッジング化学輸送モデル及び光化学結合モデルへの大気球面効果の導入
- 臭素系物質による北極域オゾン破壊の極渦崩壊時期による影響
- CCSR/NIES AGCM放射計算スキームへの大気の球面効果の導入
- 三次元流跡線解析モデルの開発とその適用例
- CCSR/NIES nudging CTM による1997年の大気微量成分分布の計算-臭素系物質によるオゾン破壊と北極渦周辺の物質分布
- Schumann-Runge 帯の化学-輸送モデルにおけるN2O, CFC等の鉛直分布に及ぼす影響について
- CCSR/NIES成層圏ナッジングCTMの開発
- 対流圏光化学過程を組み込んだ大気大循環モデル(CCSR/NIES AGCM)による対流圏O_3グローバル分布の数値計算
- 大気大循環モデルへの対流圏光化学過程の組み込み
- 2005年12月の偏西風の異常とその1か月アンサンブル数値予報 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬・豪雪の長期予報及び予測可能性)
- P439 大西洋のブロッキングの衰弱とアジアジェット沿いのロスビー波列
- P138 2005年12月のアジアジェット沿いのロスビー波列の持続
- C402 熱帯域における季節内振動の予測可能性(熱帯大気)
- 2003/04年夏のオホーツク海高気圧の1か月予報 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (1章 オホーツク海高気圧)
- P415 ハドレー循環でみた季節進行の長期変化傾向
- P361 アジアジェットに捕捉された準定常ロスビー波と日本の天候
- 第14章 気象庁現業季節予報モデルによる2003年夏の予報 (2003年日本の冷夏) -- (第3部 日本の夏の天候を予測する)
- P437 気象庁における力学的季節予報実験 : 夏の東アジア循環場の予測精度
- 夏の天候と東アジアの循環場(専門分科会の概要紹介)
- 光と電波による地球環境計測へのIT活用事例 (特集 環境経営) -- (Green Solutions(グリーンソリューション))
- D156 定量的利用を想定した1か月予報の評価(季節予報を定量的に利用する,専門分科会)
- ブロッキングの順圧成分に対する外力の解析的研究
- 疑似パーフェクトモデルによる現実大気の順圧成分の予報実験 : NCEP再解析による外力の気候値
- 大気汚染予測システム(VENUS)の構築と検証
- D107 梅雨の季節予報(梅雨)
- B204 東アジアの地表オゾンに対する発生源別寄与の長期変化(物質循環,一般口頭発表)
- P425 中国東部中央域における対流圏カラムNO_2の週内変動(ポスター・セッション)
- 4.2010年夏の異常気象(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- D152 気象庁アンサンブル季節予報システムによる2010年夏の予測(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- 気象庁季節アンサンブル予報システムによる2010年夏の予測 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
- A453 2011年の台風と大規模場(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- A106 岸保先生と長期予報(岸保勘三郎先生の業績を偲ぶ:日本の数値天気予報の発展を振り返り,将来を展望する,専門分科会)
- 2E1126 福江島でのオゾン・PM_、前駆物質の通年観測のモデル解析(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P-28 2011年秋季福江島におけるPM_度及び成分のモデルの再現性(ポスター発表)
- 3E1000 北東アジアにおける粒子態PAHsのソース・レセプター解析(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 2E1113 2010年の福江島PM_濃度に対する発生源の感度解析(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- A360 SCIAMACHY,OMI,GOME-2の対流圏NO_2カラム濃度を複合利用したCMAQモデルの評価(物質循環,口頭発表)
- D454 CMIP5モデルにおける冬季アジアジェットの将来変化(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 十年規模変動〜地球温暖化の停滞,天候への影響〜(研究会報告)
- A206 冬季東アジア域における定常波の将来変化 : CMIP5モデルによる解析(気候システムII,口頭発表)
- P368 SMILESレベル2プロダクトv3.0改訂状況(ポスター・セッション)