D152 気象庁アンサンブル季節予報システムによる2010年夏の予測(2010年夏の異常気象,専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-04-30
著者
-
前田 修平
気象庁
-
前田 修平
気象庁気候情報
-
伊藤 明
気象庁気候情報
-
前田 修平
気象庁気候情報課
-
高谷 祐平
気象庁気候情報課
-
伊藤 明
気象庁気候情報課
-
平井 雅之
気象庁気候情報課
-
竹川 元章
気象庁気候情報課
-
伊藤 渉
気象庁海洋気象課
関連論文
- 気象庁異常天候早期警戒情報(気象業務の窓)
- A201 20km格子全球大気モデルによる地球温暖化実験結果の概要(気候システムII)
- B166 水平解像度20km大気モデルによる地球温暖化予測タイムスライス実験(気候システムII)
- 力学的長期予報の現業化(創立125周年記念解説)
- A165 2005年12月の偏西風の異常とその1か月数値予報(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- P338 2005年12月の偏西風の異常
- 2. 2003年夏の北半球ダブルジェット(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- C302 夏季西部太平洋熱帯域における降水量予報 : 季節予報予測可能性に対するSSTのインパクト(熱帯大気I)
- ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)その2
- ENSOの日本への影響の予測可能性(冬)
- ブロッキング流の特異モードと高周波擾乱との関係について
- 現業1か月予報システムで計算されたローレンツ・インデックスの年々変動
- 1か月数値予報における気候的ブロッキング高気圧の発現頻度の違いと熱帯の対流活動・亜熱帯ジェットとの関係(序)
- 2005年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- P308 気象庁気象研究所 : 大気-海洋結合モデル予報実験における台風発生位置の予測可能性(ポスターセッション)
- P273 適切な確率予報を行うためのアンサンブル1か月数値予報の補正
- 3.エルニーニョ予測モデルによる東アジアの夏の予測 : 1月末初期値の夏(JJA)の予測(発表された題目および概要,熱帯海洋変動と大気循環〜新たな展開〜,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- 2002年1月中旬に日本付近に高温をもたらしたユーラシア大陸南部北緯20〜30度帯の波長約6000kmの定常ロスビー波とその予測
- 対流スキムが北半球冬季の循環に与える影響 : Arakawa-Schubert と Tiedtke の比較
- ENSOにおける大気海洋の熱収支と南北熱輸送
- 温暖化による平均子午面循環の変化
- 地球温暖化の三次元構造
- 気象研究所新大気海洋結合モデル(MRI-CGCM2)による地球温暖化実験
- 気象研究所気候モデルにおける硫酸エーロゾルの温暖化抑制効果
- 気象研究所大気海洋結合モデル(MRI/CGCM)によるアンサンブルヒストリー実験(序)
- 新MRI結合モデルによる気候変化予測
- 1か月予報にあらわれるモデルの鉛直解析解像度の影響
- B154 気象庁1か月予報における2009/2010年冬の予測について(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- 2005年12月の熱帯対流活動と日本付近の異常低温 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- P177 大気海洋結合モデルによる季節予測実験におけるエルニーニョ現象後のインド洋海面水温の上昇
- P435 JMA/MRI結合モデル季節予測実験で再現された台風の気候値
- P144 力学的季節予測決定論的情報の経済価値の評価 : 利根川上流域の渇水予測を例として
- D154 早明浦ダム流域における渇水対策のための季節予報の利用可能性(季節予報を定量的に利用する,専門分科会)
- A117 夏季東アジアにおけるエルニーニョの影響の結合モデルによる再現性(気候システムI)
- P324 気象庁次期エルニーニョ予測システムの開発
- ブロッキング流の特異モードと高周波擾乱との関係について
- 1か月数値予報における気候的ブロッキング高気圧の発生頻度
- ブロッキングの持続と総観規模擾乱との関係について
- アンサンブル1か月数値予報
- C251 予測可能性の変動に関する理論と実際(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
- B118 熱帯域季節内振動の活動度と予測可能性との関係(熱帯大気)
- C110 熱帯季節内振動に伴う不安定摂動の力学的特徴(熱帯大気)
- 2005年12月の偏西風の異常とその1か月アンサンブル数値予報 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬・豪雪の長期予報及び予測可能性)
- P439 大西洋のブロッキングの衰弱とアジアジェット沿いのロスビー波列
- P138 2005年12月のアジアジェット沿いのロスビー波列の持続
- C402 熱帯域における季節内振動の予測可能性(熱帯大気)
- 2003/04年夏のオホーツク海高気圧の1か月予報 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (1章 オホーツク海高気圧)
- P415 ハドレー循環でみた季節進行の長期変化傾向
- P361 アジアジェットに捕捉された準定常ロスビー波と日本の天候
- 第14章 気象庁現業季節予報モデルによる2003年夏の予報 (2003年日本の冷夏) -- (第3部 日本の夏の天候を予測する)
- P437 気象庁における力学的季節予報実験 : 夏の東アジア循環場の予測精度
- 夏の天候と東アジアの循環場(専門分科会の概要紹介)
- P302 大気海洋結合モデルによるエルニーニョ予測システムの開発 : 海洋鉛直粘性拡散係数の違いが予測に与える影響
- D156 定量的利用を想定した1か月予報の評価(季節予報を定量的に利用する,専門分科会)
- ブロッキングの順圧成分に対する外力の解析的研究
- 疑似パーフェクトモデルによる現実大気の順圧成分の予報実験 : NCEP再解析による外力の気候値
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2009/10年冬の北半球規模の異常低温と"北極振動":北極振動とENSO,成層圏循環(研究会報告)
- D107 梅雨の季節予報(梅雨)
- 4.2010年夏の異常気象(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- D152 気象庁アンサンブル季節予報システムによる2010年夏の予測(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- A351 大気海洋結合モデルを用いた2010年夏の季節予測実験(気象システムIII,一般口頭発表)
- A154 気象庁気候情報課からのデータ提供と1か月予報におけるMJO予報特性(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- 気象庁季節アンサンブル予報システムによる2010年夏の予測 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
- A453 2011年の台風と大規模場(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- P358 顕著予測指数(Extreme Forecast Index)を用いた顕著現象予測資料の開発(ポスター・セッション)
- A106 岸保先生と長期予報(岸保勘三郎先生の業績を偲ぶ:日本の数値天気予報の発展を振り返り,将来を展望する,専門分科会)
- D454 CMIP5モデルにおける冬季アジアジェットの将来変化(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 十年規模変動〜地球温暖化の停滞,天候への影響〜(研究会報告)
- A206 冬季東アジア域における定常波の将来変化 : CMIP5モデルによる解析(気候システムII,口頭発表)