つくばでのミリ波分光計によるオゾン濃度鉛直分布の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-11-06
著者
-
中根 英昭
国立環境研
-
小川 英夫
大阪府大
-
二宮 真理子
地球・人間環境フォーラム
-
小川 英夫
名大理
-
Ogawa Hideo
School Of Science Osaka Prefecture University
関連論文
- P342 つくば高分解能FTSによるCO_2カラム平均濃度の変動観測
- ミリ波地上分光観測による成層圏・中間圏オゾンの変動
- D301 チリ・アタカマ高地における成層圏・中間圏H_2^Oの時間変動観測(中層大気)
- P106 南米チリに設置したミリ波分光計によるH_2^O高度分布の連続観測
- 国際オゾンシンポジウム2008報告
- 国際オゾンシンポジウム2004報告
- 東シベリア/ヤクーツクのオゾンゾンデ観測データに基づくオゾン鉛直分布の気候モデル
- 東シベリアヤクーツクの1995/1996年冬・春季オゾンゾンデ観測に現れた極渦内及び極渦周縁部のオゾン破壊
- 対流圏における流跡線解析の試み
- Ground-Based Millimeter-Wave Radiometer for Measuring the Stratospheric Ozone over Rikubetsu, Japan
- P408 陸別ミリ波放射計で観測された成層圏オゾンの短期変動解析
- D307 地上ミリ波放射計による成層圏・中間圏の水蒸気観測 : H_2^O観測結果とH_2O,H_2^O同時観測計画(物質循環II)
- 渦位予報システムおよび一酸化塩素濃度予報システムの構築
- A CO Survey of the LMC with NANTEN : II. Catalog of Molecular Clouds
- 南半球中緯度におけるミリ波分光計によるオゾン、CIO等の大気微量分子の観測
- つくばミリ波分光計による中間圏オゾンの季節変動の観測
- ユーレカFTIR観測に基づく北極域オゾン層破壊の化学
- 三次元流跡線解析モデルの導入検討
- NANTEN Observations of Dense Cores in the Corona Australis Molecular Cloud
- NANTEN Obseervations of the Southern Coalsack in ^CO and C^O J=1-0 Emission
- Dense Cores and Star-Formation Activities in the Chamaeleon Dark-Cloud Complex
- Search for Molecular Clouds toward Intermediate-to-High Latitude IRAS Sources in the Southern Sky
- A Study of the Molecular Cloud toward the H_ Regions S35 and S37 with NANTEN
- Molecular Clouds and Star Formation in the Southern HII Regions
- A Study of Dense Molecular Gas and Star Formation toward the Vela Molecular Ridge with NANTEN
- Temperature and Density in the Foot Points of the Molecular Loops in the Galactic Center ; Analysis of Multi-J Transitions of ^CO (J = 1-0, 3-2, 4-3, 7-6), ^CO (J = 1-0), and C^O (J = 1-0)
- NANTEN Survey of Molecular Clouds toward the Galactic Center ; Association of Compact Astronomical Objects
- 41577 公共建物における空調自動制御システムの適応に関する研究(メンテナンス,環境工学II)
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- NCEP再解析データから得られた北半球極渦の挙動のトレンドと年々変動
- 北海道への極渦到来時のオゾン破壊量の定量的評価
- ILASで観測された1996/97冬-春期極渦内外でのオゾンの減少について
- ILASで観測された冬-春期極渦内外でのオゾン及び窒素酸化物の挙動について
- 渦位から極渦の境界値を求める手法の改良
- ミリ波分光計による上部中間圏オゾンの濃度の半年周期変動の観測
- ヤクーツクにおける過去3年間の冬期・春期の成層圏オゾン変動の解析
- 北海道母子里におけるオゾンゾンデ観測 : 1996年春の極渦崩壊に伴うオゾン破壊
- つくばでのミリ波分光計によるオゾン濃度鉛直分布の測定
- エアロゾル、オゾン気球観測データに現れた北半球極渦内外の相互作用
- B103 化学輸送モデルを用いた94/95 95/96 96/97年冬の北半球中高緯度域オゾン破壊の緯度別解析(物質循環I)
- D367 大気球面形状の考慮が南極域成層圏化学過程及び気象場に与える影響 : ナッジング化学輸送モデル及び化学気候モデルを用いた考察(物質循環III)
- B205 臭素系不均一反応の北極域オゾン破壊への影響と極渦崩壊時期との関連(物質循環II))
- CCSR/NIES成層圏ナッジング化学輸送モデル及び光化学結合モデルへの大気球面効果の導入
- 臭素系物質による北極域オゾン破壊の極渦崩壊時期による影響
- CCSR/NIES AGCM放射計算スキームへの大気の球面効果の導入
- 三次元流跡線解析モデルの開発とその適用例
- CCSR/NIES nudging CTM による1997年の大気微量成分分布の計算-臭素系物質によるオゾン破壊と北極渦周辺の物質分布
- Schumann-Runge 帯の化学-輸送モデルにおけるN2O, CFC等の鉛直分布に及ぼす影響について
- CCSR/NIES成層圏ナッジングCTMの開発
- 41289 公共建物における空調自動制御システムの適応に関する研究 : その2 オフィスを対象とした快適性に関するアンケート調査(オフィス・教室,環境工学II)
- 1H1015 トラジェクトリ解析における三次元型モデル導入の検討
- NIESオゾンレーザーレーダーとSAGEIIで得られたオゾン分布の比較
- P411 反転観測から得られるオゾン鉛直分布とゾンデ及びライダーとの相互比較
- A102 FTIRによって観測された対流圏一酸化炭素の季節変化とその要因(物質循環I)
- つくばおよび陸別FT-IR観測にみられる極渦の影響
- Discovery of the Carina Flare with NANTEN; Evidence for a Supershell That Triggered the Formation of Stars and Massive Molecular Clouds
- First Results of a CO Survey of the Large Magellanic Cloud with NANTEN; Giant Molecular Clouds as Formation Sites of Populous Clusters
- ^CO(J=1-0)Observations of the Lupus Molecular Clouds
- 気球搭載用電波分光データ処理装置の試作
- レーザーヘテロダイン分光計を用いた南極昭和基地におけるN_2Oの観測
- レーザーヘテロダイン分光計で観測された南極昭和基地上空のオゾン変動
- P316 三次元流跡線を用いた等価緯度 : 温位面上の風系と循環の解析 その3
- P140 三次元流跡線を用いた等価緯度 : 温位面上の風系と循環の解析 その2
- P218 FT-IRを用いた大気微量成分高度分布観測の精度
- P215 三次元流跡線を用いた等価緯度 : 温位面上の風系と循環の解析
- つくばにおけるフーリエ変換型赤外分光計を用いたNO_2全量観測
- 1995年3月下旬に見られる北半球高緯度のオゾン全量の減少について -下部成層圏における大気の鉛直運動の影響-
- NOAA/TOVSデータとポテンシャル渦度を用いた1995年1月から3月の北半球におけるオゾン減少と極渦の関係について
- トラジェクトリー上での光化学モデルの開発
- 1995年冬の日本及び東シベリア域のオゾン及びエアロゾルの動態
- D354 地上FTIRを用いた太陽光吸収スペクトル観測によるCO_2カラム平均濃度の解析(物質循環III)
- NANTEN Observations of the Pipe Nebula; A Filamentary Massive Dark Cloud with Very Low Star-Formation Activity
- 光化学輸送モデル(CTM)の開発(1)
- ピナツボ火山噴火以後の成層圏エアロゾル層 : 粒子数濃度の経年変動
- 1997年春季の北極域オゾン破壊と日本北部への影響
- 第16回国際オゾンシンポジウム報告
- 「オゾン層等の監視結果に関する年次報告書」について
- Ground - based millimeter - wave observations of ozone in the upper stratosphere and mesosphere over Tsukuba
- Diurnal and Seasonal Variations of Strato-Mesospheric Ozone
- NIES新流跡線解析モデルの開発とその適用例 -1997年春の北半球極渦崩壊を例として-
- Ground-Based Millimeterwave Measurements of Strato-Mesospheric Ozone
- Ground-Based Millimeterwave Measurements of Mesospheric and Stratospheric Ozone Employing an SIS Mixer Receiver
- SEASCRAPEを用いたつくばFTIRデータの解析による対流圏・成層圏微量分子の鉛直分布
- 陸別広帯域ミリ波分光計による成層圏オゾン鉛直分布観測
- ミリ波分光計によるオゾン濃度鉛直分布の測定 -重み付きダンプ付き最小二乗解による解析-
- 1994年10月にみられる中規模波動と南極オゾンホールとの関係
- TOMSデータとポテンシャル渦度解析から得られた1994年10月の南極オゾンホールと力学場について
- ライダ観測に基づく春の大気エアロゾルの特性に関する研究 : エアロゾルの類別のための統計的解析法の応用
- ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して
- ILASオゾンデータの検証解析
- 「持続可能性科学」に向けた研究
- A Dark-Cloud Complex in Aquila: Small Molecular Clouds Possibly Associated with the Aquila Rift
- 短ミリ波帯低雑音受信器の開発
- 環境問題における大気化学(日本気象学会2001年度春季大会シンポジウム「21世紀の気象学-将来展望-」の報告)
- オゾン等の時間・空間変動の機構解明観測-解析・モデル研究
- 4. 分科会「北極域オゾン層破壊とその影響」の報告(1998年度春季大会専門分科会報告)
- 北極域オゾン層破壊の東アジアへの影響
- C-65 CO_2排出量削減のための空調機器の自動制御システム開発に関する研究 : (第1報) 開発プロジェクトの概要
- G-65 CO_2排出量削減のための空調機器の自動制御システム開発に関する研究 : (第14報)オフィスを対象とした快適性に関するアンケート調査
- H-49 宮城高専共同テクノセンターにおける最適制御システムの導入効果に関する研究