ロケット搭載大出力電子銃装置を用いたActive Experiment(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
観測ロケットを用いた高エネルギー電子ヒーム放出実験を行い,ビーム放出に伴う飛しょう体の帯電現象を研究した.大出力電子ビームを放出した時,飛しょう体からのアウトガスのため,周辺に高密度プラズマ領域が形成され,帯電が予想よりはるかに低くおさえられることがわかった.
- 国立極地研究所の論文
著者
-
河島 信樹
東京大学宇宙航空研究所
-
河島 信樹
宇宙科学研究所
-
八木 康之
電総研
-
大林 辰蔵
東京大学宇宙航空研究所
-
矢守 章
東京大学宇宙航空研究所
-
佐々木 進
東京大学宇宙航空研究所
-
金子 修
東京大学宇宙航空研究所
-
矢守 章
宇宙科学研究本部
-
八木 康之
東京大学宇宙航空研究所
-
金子 修
名古屋大学プラズマ研究所
-
大林 辰蔵
宇宙科研
関連論文
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- 27pYG-5 逆磁場ピンチにおけるNBI実験の検討
- 28a-YL-7 電総研における逆磁場ピンチプラズマのデータベース
- 2.2 磁気圏・スペースプラズマ研究(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 太陽フレアーのシュミレーション実験 : 二本のプラズマ柱のマージング
- 太陽フレアーのシミュレーション実験 : 二つのプラズマ柱のマージング
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)における電子ビーム放出実験(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 極域電離層におけるプラズマ銃を用いたControlled Active Experiment
- 直読式プラズマ密度・温度計による電離層プラズマの密度・温度測定
- K-10-10号機による下部電離層のイオン及び中性大気温度の同時測定
- 29a-Z-9 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(I)
- 27a-P-9 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)建設計画(I)
- 30aXH-1 TPE-RXの閉じ込め向上実験
- 23aXG-3 TPE-RX逆磁場ピンチにおけるネオンガス入射実験
- 25pC2p TPE-RX装置における不純物発光の観測(RFP/FRC/CT/計測)
- 25pC1p TPE-RX逆磁場ピンチにおける新プラズマ回転計測システム(RFP/FRC/CT/計測)
- 液化した金星大気(Co_2)を利用した新しい金星表面探査のシステム検討
- ロケット搭載大出力電子銃装置を用いたActive Experiment(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 30a-A-2 一般相対論検証の為のDrag-free人工惑星
- 31p-YW-4 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発 (IV)
- 4a-D-2 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(III)
- 4a-D-1 100m重力波アンテナ(TENKO-100)の開発II
- 強磁場中における相対論的電子ビームの伝播
- 相対論的大電流電子ビームとプラズマの相互作用
- 2p-H-9 プラズマ電波シート配置におけるホール効果
- プラズマ電流シ-ト配位におけるホ-ル効果
- 11p-Q-1 四重極磁場中におけるfield line reconnection の実験
- 28a-KL-8 磁力線再結合とダブルレイヤー
- 30p-CH-7 2本のプラズマ電流のマージング過程におけるfield line reconnection
- 3p-NW-8 マージングトカマクの基礎実験
- アダマール電子エネルギー分析器による帰還電子のエネルギー分布測定
- ボイジャー2号海王星掩蔽実験のための受信システム
- 3a-F6-2 TPE-1RM15のREP閉じ込め実験IX (CVによるイオン温度)
- 28p-Y2-1 TPE-1RM15のRFP閉じ込め実験 III(パラメタースキャン)
- 28p-N-6 高速応答特性をもつ誘導形直線加速器
- 28p-N-5 円型自由電子レーザーの研究
- 荷電粒子流を用いた衛星電位制御による磁気圈惑星間空間のプラズマパラメータ測定法
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験
- 30p-TG-1 RFPプラズマの緩和モードの転移点に対する圧力効果
- 30a-TG-7 TPE-1RM15のRFP閉じ込め実験 XIX : 軟X線計測
- 3p-H-8 TPE-lRM15のRFP閉じ込め実験 XVII : プラズマパラメーターとプラズマの振る舞い
- 3a-F6-4 TPE-1RM15のRFP閉じ込め実験 XI(新放電管でのプラズマパラメーター計測)
- 3a-F6-3 TPE 1RM15の閉じ込め実験X (D_α空間分布測定)
- 30a-M-3 TPE-IRM15の実験II : REP配位形成過程
- 3p-J-1 TPE-1R(M)の分光測定(斜入射分光器による)
- 4p-G-3 TPE-1R(M)の実験XVIII(イオンの加熱)
- 27a-P-10 ミリ秒パルサーのタイミング観測
- 4p-G-1 レーザー干渉計による重力波検出実験 III
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験(IV)
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験(III)
- 14p-L-4 TPE-1RM20逆磁場ピンチ閉じ込め実験 X : KDT数値計算と実験との比較
- 30a-TG-9 TPE-1RM15の閉じ込め実験XIII : プラズマの振舞い
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)による荷電粒子の観測(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- スペースシャトル搭載用電子加速器を用いた大型スペースチェンバー(宇宙研及びNASA)における室内実験
- DL干渉計用長焦点・大型ミラーの検査法の研究
- 13a-G-1 磁気中性点におけるエネルギーの散逸
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験II
- 24p-C-1 delayed emission at cyclotron harmonics triggered by a high power microwave pulse
- 火星移動科学探査車(ローバー)用掘削機の開発
- 473. 火星探査ボーリング装置の研究開発
- SFU環境観測用分光器
- 1p-K-5 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(VII)
- VOYAGER 海王星最接近電波科学日米共同実験
- 5a-KT-9 Delayed Emission of Cyclotron Harmonics Triggered by a High Power Microwave Pulse (II)
- 2a-TF-11 惑星科学実験用プラズマアーマチャーレールガンの開発
- スペース・シャトル搭載電子ビーム加速器のための高負荷バッテリ・パッケージの設計・試験・運用
- 電離層観測直読式プラズマ密度温度計の開発(II)
- 直読式プラズマ密度温度計の開発
- 1a-SB-23 スペースシャトルSEPAC実験でのBeam Plasma Dischargeと帯電の研究
- ロケット搭載用大出力電子銃装置
- Delayed Emission Exited by a High Power Microwave Pulse-2- (宇宙科学研究特集号)
- Delayed Emission Triggered by a High Power Microwave Pulse
- 電子ビームによる中性気体の放電現象
- 2a-H-1 Beam Plasma Dischargeの発生機構
- 29a-KL-8 Beam Plasma Dischargeのパラメータ依存
- 2a-NEX-8 宇宙空間での電子ビームによるBPD(Beam Plasma Discharge)
- 太陽風と惑星大気との相互作用のモデル実験
- 宇宙空間プラズマ実験用高密度プラズマ発生装置
- 第6号科学衛星「じきけん」
- 高エネルギー電子ビーム放出によるオーロラシミュレーション実験(a.入射粒子とオーロラ)(第1回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム(Part I))
- 回転プラズマによる質量分離の研究
- 飛翔体環境科学
- 電子エミッターを用いた衛星帯電中和の研究
- 小型電子銃を用いた電子ビームによる帯電実験
- 3a-CB-12 直線ダイバーター型プラズマ加熱装置
- 13a-F-11 電離層プラズマのイオン及び中性粒子の温度測定装置の開発
- 2.宇宙における能動実験 : 2.1電子ビームとケミカルリリースを用いた能動実験(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
- 宇宙軌道レーザー干渉計重力波アンテナ
- 27p-N-2 レーザー干渉計を用いた重力波アンテナ開発
- 「じきけん」観測結果 : 初期観測の速報(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 相対論的大電流電子ビームによるプラズマ加熱
- 二つのプラズマ柱のマージング
- LINEAR PLASMA MULTIPOLE実験
- 中性ガス塊とプラズマ流との相互作用
- レーザー干渉計を用いた重力波アンテナ(基研短期研究会報告「宇宙論と相対論的天体現象」,研究会報告)
- B. Grandal 編: Artificial Particle Beams in Space Plasma Studies; Proceedings of a NATO Advanced Research Institute on Artificial Particle Beams Utilized in Space Plasma Studies, Geilo, 1981, Plenum Press, New York and London, 1982, xviii+704ページ, 26×17.5cm
- Drag-freeの人工衛星と一般相対論の検証実験
- 2a-NXE-9 電子ビームを用いた宇宙でのアクティブ実験の問題点
- Delayed Emission Excited by a High Power Microwave Pulse[邦文]
- 29a-TA-11 レーザー干渉計(TENKO-10)を用いた重力波検出実験(IV)(29a TA 宇宙線(X線,重力),宇宙線)