DL干渉計用長焦点・大型ミラーの検査法の研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It becomes much more impotant to check mirrors in order to construct a Delay-Line interferometer (DL-interferometer) with long arm length as a gravitational wave antenna. The mirrors of DL-interferometer have long focal length more than 100m, and have fairly large diameter (>30cm). The mirrors for DL-interferometer require precisely mutual coincidence of curvature among 4 mirrors, and finest surfaces. Some method for testing and making mirrors are discussed. It is very difficult to measure directly the focal length or curvature because of its long focal length. If a precise master convex curvature is there, this dificulty is able to overcome and becomes easy to test the curvature of concave mirror by use of conventional Newton-ring method within curvature error smaller than 10cm. This fact indicates that the curvature of mirror is able to be measured with high precision. A whole system combined with an autocollimator has high ability to make a convex master curvature, because curvature error smaller than 10cm is detectable by using an autocollimator. It is concluded that the ZYGO system is powerful to measure the roughness of mirror surface.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
関連論文
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- 29a-Z-9 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(I)
- 27a-P-9 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)建設計画(I)
- 液化した金星大気(Co_2)を利用した新しい金星表面探査のシステム検討
- ロケット搭載大出力電子銃装置を用いたActive Experiment(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 30a-A-2 一般相対論検証の為のDrag-free人工惑星
- 31p-YW-4 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発 (IV)
- 4a-D-2 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(III)
- 4a-D-1 100m重力波アンテナ(TENKO-100)の開発II
- ボイジャー2号海王星掩蔽実験のための受信システム
- 28p-N-6 高速応答特性をもつ誘導形直線加速器
- 28p-N-5 円型自由電子レーザーの研究
- 27a-P-10 ミリ秒パルサーのタイミング観測
- 4p-G-1 レーザー干渉計による重力波検出実験 III
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験(IV)
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験(III)
- DL干渉計用長焦点・大型ミラーの検査法の研究
- 13a-G-1 磁気中性点におけるエネルギーの散逸
- 太陽フレアおよびNeutral Sheetのモデル実験II
- 24p-C-1 delayed emission at cyclotron harmonics triggered by a high power microwave pulse
- 火星移動科学探査車(ローバー)用掘削機の開発
- 473. 火星探査ボーリング装置の研究開発
- 微粒子プラズマ
- 微粒子プラズマの研究
- SFU環境観測用分光器
- 1p-K-5 100mレーザー干渉計重力波アンテナ(TENKO-100)の開発(VII)
- VOYAGER 海王星最接近電波科学日米共同実験
- 5a-KT-9 Delayed Emission of Cyclotron Harmonics Triggered by a High Power Microwave Pulse (II)
- 2a-TF-11 惑星科学実験用プラズマアーマチャーレールガンの開発
- スペース・シャトル搭載電子ビーム加速器のための高負荷バッテリ・パッケージの設計・試験・運用
- 1a-SB-23 スペースシャトルSEPAC実験でのBeam Plasma Dischargeと帯電の研究
- 電子ビームによる中性気体の放電現象
- 2a-H-1 Beam Plasma Dischargeの発生機構
- 29a-KL-8 Beam Plasma Dischargeのパラメータ依存
- 2a-NEX-8 宇宙空間での電子ビームによるBPD(Beam Plasma Discharge)
- 飛翔体環境科学
- 電子エミッターを用いた衛星帯電中和の研究
- 小型電子銃を用いた電子ビームによる帯電実験
- 3a-CB-12 直線ダイバーター型プラズマ加熱装置
- 13a-F-11 電離層プラズマのイオン及び中性粒子の温度測定装置の開発
- 2.宇宙における能動実験 : 2.1電子ビームとケミカルリリースを用いた能動実験(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
- 宇宙軌道レーザー干渉計重力波アンテナ
- 27p-N-2 レーザー干渉計を用いた重力波アンテナ開発
- レーザー干渉計を用いた重力波アンテナ(基研短期研究会報告「宇宙論と相対論的天体現象」,研究会報告)
- B. Grandal 編: Artificial Particle Beams in Space Plasma Studies; Proceedings of a NATO Advanced Research Institute on Artificial Particle Beams Utilized in Space Plasma Studies, Geilo, 1981, Plenum Press, New York and London, 1982, xviii+704ページ, 26×17.5cm
- Drag-freeの人工衛星と一般相対論の検証実験
- 2a-NXE-9 電子ビームを用いた宇宙でのアクティブ実験の問題点
- タイトル無し
- 29a-TA-11 レーザー干渉計(TENKO-10)を用いた重力波検出実験(IV)(29a TA 宇宙線(X線,重力),宇宙線)