11512 導電テザー技術の観測ロケットによる宇宙実験(表面工学,一般講演,学術講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two projects are introduced to verify the performance of space tether technology. A sounding rocket will be launched in the summer of 2009 to deploy a bare electro-dynamic tape tether having a length of 300m. The other project to verify the space tether technology is a small satellite to deploy a bare 25km electro-dynamic tape tether, expected to be launched in 2013. These verifications of tether technology will lead to a large numbers of applications of space tether technology.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2008-03-13
著者
-
山極 芳樹
Shizuoka University
-
小島 広久
首都大学東京大学院
-
佐々木 進
Isas Jaxa
-
佐々木 進
宇宙研
-
佐々木 進
ISAS,JAXA
-
藤井 裕矩
Kanagawa Institute of Technology
-
藤井 裕矩
首都大
-
渡部 武夫
首都大
-
草谷 大郎
TMIT
-
山極 芳樹
静大
-
小島 広久
トヨタ自動車株式会社
-
小島 広久
豊田工業大学
-
小島 広久
首都大
-
小島 広久
東京都立科学技術大学
関連論文
- 多チャンネルQCMを用いたディファレンシャル・スパッタリングの計測 (イオン加速グリッド耐久認定用数値解析 JIEDI(JAXA Ion Engine Development Initiatives) ツールの研究開発ワークショップ論文集)
- 3次元ロボットマニピュレータの多数制約最適制御
- エレクトロダイナミックテザー
- プラズマコンタクタ
- 観測ロケットS 520-25 号機搭載用ベアテザーを用いたプラズマ収集実験(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- イオンスラスタ排出ビームイオンのENA観測への応用に関する研究
- Hybrid-GA を用いた二段式スペースプレーンの最適設計
- Push-Pull増幅器を用いた小型積層アクティブ集積アンテナアレーの試作(学生研究会/マイクロ波シミュレータ/一般)
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 高出力型アクティブ集積アンテナアレイ
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善(マイクロ波電力応用/一般)
- 積層型2×2アクティブ集積アンプアンテナアレイの改善
- 無線送電用2×2アクティブ集積アンプアンテナプレートアレイ
- 科学衛星 JIKIKEN (EXOS-B) の電子ビーム実験 : 磁気圏の計測手段としての有効性
- 29a-KL-7 科学衛星「JIKIKEN」からの電子ビーム放出とプラズマとの相互作用
- Cr/Nd:YAGセラミックの発光特性評価及び光遷移過程解析
- 2衛星を用いたバイスタティックレーダによる月極域氷の探索
- 11512 導電テザー技術の観測ロケットによる宇宙実験(表面工学,一般講演,学術講演)
- エレクトロダイナミックテザー推進における電流入力整形
- 236 惑星探査飛行船(PLAS)のモデリングと運動(宇宙システム, OS-2 運動と振動のモデリングと制御(2))
- 119 プルーフ・マス・アクチュエータを用いた宇宙太陽発電衛星の姿勢制御
- 116 Mission Function Control による、テザーを用いた柔軟太陽電池パネルの制御
- C-2-33 E面配列させた2ユニットパッチ送電用アクティブアンテナ
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- アクティブ集積アンテナアレイを用いたマイクロ波送電用ユニットパネルの試作
- 柔軟宇宙構造物の最短時間スルーマヌーバに対するH_∞トラッキング制御
- 652 非線形時間遅れ最小位相系の安定条件(振動応用と制御, OS-10 非線形力学と力学系理論)
- 120 2 軸インパルストルクによる衛星姿勢安定化におけるむだ時間の影響
- Cr/Nd:YAGセラミックの発光特性評価及び光遷移過程解析
- レーザー方式宇宙太陽光利用システムの研究状況
- 高電圧太陽電池アレイのプラズマ干渉に関する実験的研究
- 月周回衛星 SELENE の開発と観測計画
- 月周回衛星SELENEの開発と観測計画(宇宙探査・計測及び一般)
- 高電圧太陽電池アレイのプラズマ干渉に関する実験的研究
- SPSにおける太陽電池の課題
- 薄膜太陽電池の開発現状と計画への適用性について
- 月起源の解明に挑む : SELENE計画
- 月起源の解明に挑む : SELENE計画
- 薄膜材料への高速飛翔体衝突時のプラズマ計測
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 宇宙太陽発電は可能か
- SELENE計画の現状
- SPS技術研究のための工学衛星計画
- 太陽発電衛星研究の現状
- 27a-SC-11 レーザー干渉計重力波アンテナの開発 : TENKO-100
- 宇宙太陽光エネルギー利用レーザーの地上実証用100W級システムの開発
- 2a-H-2 スペースシャトルスペースラブ1号機SEPAC実験で観測された宇宙空間プラズマ現象
- 「かぐや」による月の科学(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 特集 月周回衛星「かぐや」 「かぐや」がめざす月の科学
- 3211 エレクトロダイナミックテザー(EDT)システムのカオス秤動運動に対する遅延フィードバック制御(テザーシステム)
- 打ち上げロケット排出物による「電離層の穴」解析モデルの改善に関する研究
- 地球周回軌道でのイオンスラスタ排出プラズマの挙動及びその周辺環境に及ぼす影響
- 太陽発電衛星開発における電気推進輸送システム-エネルギー投資の観点からの評価-
- 地球生態・経済系と太陽発電衛星および月資源開発
- システム・ダイナミックス・シミュレ-ションによる月資源開発評価モデル--改良点とパラメ-タ解析
- BI-1-1 「かぐや(SELENE)」の概要について(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 月周回衛星「かぐや」(SELENE)の現状について
- 月周回衛星「かぐや」の概要 (特集 月周回衛星「かぐや」)
- もう一度月へ--相次ぐ探査機打ち上げ (驚異の太陽系ワールド 火星とその仲間たち) -- (CHAPTER2 太陽と月--身近な星の実像を求めて)
- 月周回衛星(SELENE)の観測・通信ミッション(宇宙応用シンポジウム)
- BK-1-5 SELENEミッションと通信・観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- 平面2リンク宇宙ロボットに対する適応不変マニフォールドベースト切替制御(第2報) : 実験検証
- 平面2リンク宇宙ロボットに対する適応不変マニフォールドベースト切替制御
- A5 平面2リンク宇宙ロボットに対する適応不変マニフォールドベースト切替制御
- 機能不全衛星の角運動量減衰のための自律学習型衝撃スラスト法
- デモンストレーション時代への突入でとるべき戦略 (発電部から見たSPS)
- バーチャルストラクチャとバックステッピング法を用いた分散型フォーメーションフライト制御(機械力学,計測,自動制御)
- 3317 バーチャルストラクチャとバックステッピング法を用いたフォーメーションフライト制御(S85-2 宇宙ロボットと制御技術(2),S85 宇宙ロボットと制御技術)
- 中間画像を利用した特徴ベースト法(機械力学,計測,自動制御)
- フォーメーションフライトにおける太陽輻射圧の利用
- B02 フォーメーションフライトにおける太陽輻射圧の利用(OS10-1 宇宙機と宇宙構造物の制御)
- 20722 中間画像を利用した特徴ベースト法((III),OS12 インテリジェントシステムと制御)
- 厳密線形化された宇宙機の相対位置・姿勢運動に対する最小エネルギー制御(機械力学,計測,自動制御)
- 回転運動対象物に対する予測補正特徴ベースト法(ビジュアルサーボ)
- ファジィ化階層勾配法による多目的軌道最適化 : 柔軟宇宙構造物のスルーマヌーバ問題への適用
- Target Capture via sliding-Mode Control Incorporating a Reaction Control System
- 121 厳密線形化された宇宙機の相対位置・姿勢運動に対するエネルギー最小制御
- 特徴ベースト視覚サーボにおける首ふり・後退量のファジィ決定
- 3221 短時間姿勢遷移のためのReceding HorizonによるCMG駆動制御(宇宙用アクチュエータの制御)
- 数値解析による軌道上のベアテープテザーによるイオン収集電流の検討
- 宇宙太陽光励起用Nd, Cr:YAGセラミックスの開発
- 宇宙太陽光エネルギー利用レーザーの地上実証用システムの開発
- BI-2-4 我が国における太陽発電衛星研究の現状(BI-2. 宇宙・航行エレクトロニクス研究における多分野との交流,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- D3 観測ロケットにおけるテープテザー展開実験(フライト結果)
- レーザー方式宇宙太陽光利用システム(LSSPS)における複数受光地化による利用効率向上検討(宇宙応用シンポジウム)
- 116 「かぐや」の現状と月の科学(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- [特集 宇宙導電テザーの伸展実験] S520-25号機観測ロケット実験におけるベア導電テープテザー展開実験
- 宇宙太陽光励起レーザーのシステム要素開発とCr/Nd:YAGセラミックの高性能化
- 薄板構造への超高速衝突により発生するプラズマの伝播特性
- D103 遅延フィードバック制御による楕円軌道上テザー秤動運動の周期運動への安定化制御(制御技術)
- コントロールモーメントジャイロ搭載人工衛星の角運動量経路計画による特異点回避(No.2012-JCR-0963)に対する討論[日本機械学会論文集C編,Vol. 79 (2013), No. 801, pp.1526-1539]
- 適応スキュー角ピラミッド型CMGに対するゲインスケジュールジンバル駆動則
- 適応スキュー角ピラミッド型CMGに対するゲインスケジュールジンバル駆動則
- 楕円・双曲型特異点境界フィッティング曲線を用いた楕円型CMG特異点回避ジンバル角摂動量の計算法