宇宙太陽光励起レーザーのシステム要素開発とCr/Nd:YAGセラミックの高性能化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-07-13
著者
-
佐々木 進
Isas Jaxa
-
佐々木 進
宇宙航空研究開発機構
-
仁木 秀明
福井大学工学研究科原子力・エネルギー安全工学専攻
-
佐々木 進
宇宙航空研究開発機構 高度ミッショングループ
-
金邉 忠
福井大学大学院 工学研究科 原子力・エネルギー安全工学専攻
-
金邉 忠
福井大学工学研究科原子力・エネルギー安全工学専攻
-
吉田 裕之
宇宙航空研究開発機構
-
福室 康行
宇宙航空研究開発機構
-
吉田 裕之
宇宙航空研究開発機構 高度ミッショングループ
-
田邉 貴之
福井大学工学研究科原子力・エネルギー安全工学専攻
-
田上 竜彦
福井大学工学研究科原子力・エネルギー安全工学専攻
-
森谷 信一
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部高度ミッション研究グループ
-
福室 康行
宇宙航空研究開発機構 高度ミッショングループ
-
金邉 忠
福井大学大学院工学研究科原子力・エネルギー安全工学専攻
-
森谷 信一
宇宙航空研究開発機構
-
永坂 宗一郎
福井大学工学研究科原子力・エネルギー安全工学専攻
-
吉田 裕之
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部高度ミッション研究グループ
-
佐々木 進
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部
-
木皿 且人
宇宙航空研究開発機構
-
竹内 裕貴
福井大学工学研究科原子力・エネルギー安全工学専攻
-
内田 雅人
福井大学工学研究科原子力・エネルギー安全工学専攻
-
LOC T.
福井大学工学研究科原子力・エネルギー安全工学専攻
-
木皿 且人
宇宙航空研究開発機構 研究開発本部高度ミッション研究グループ
関連論文
- 観測ロケットS 520-25 号機搭載用ベアテザーを用いたプラズマ収集実験(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- 太陽光・熱複合発電システム その3
- ガドリニウムのレーザー同位体分離
- 集光型太陽光熱複合発電コージェネシステムの開発 : 太陽追尾とホモジナイザーについて
- 集光型太陽光熱複合発電コージェネシステムの開発 : 熱電発電とコージェネレーション
- 宇宙太陽光励起固体レーザーの概念設計
- 太陽光励起固体レーザーの開発
- Push-Pull増幅器を用いた小型積層アクティブ集積アンテナアレーの試作(学生研究会/マイクロ波シミュレータ/一般)
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- 原型レトロディレクティブアクティブ集積アンテナの試作
- Cr/Nd:YAGセラミックの発光特性評価及び光遷移過程解析
- 宇宙太陽光励起固体レーザーの概念設計に関する研究
- 宇宙太陽光励起固体レーザーの集光設計に関する研究
- 高効率ハイパワー太陽光励起固体レーザーの設計手法の開発
- 11512 導電テザー技術の観測ロケットによる宇宙実験(表面工学,一般講演,学術講演)
- Cr/Nd:YAGセラミックの発光特性評価及び光遷移過程解析
- 太陽追尾装置に用いる差分式太陽位置検出アルゴリズムの追尾精度に関する検討
- レーザー方式宇宙太陽光利用システムの研究状況
- ガドリニウム, ジルコニウムのレーザー同位体分離における磁場の影響
- 高電圧太陽電池アレイのプラズマ干渉に関する実験的研究
- 月周回衛星 SELENE の開発と観測計画
- 月周回衛星SELENEの開発と観測計画(宇宙探査・計測及び一般)
- 中性子を用いた液体ロケット再生冷却燃焼器の非破壊検査
- 高電圧太陽電池アレイのプラズマ干渉に関する実験的研究
- SPSにおける太陽電池の課題
- 薄膜太陽電池の開発現状と計画への適用性について
- 月起源の解明に挑む : SELENE計画
- 月起源の解明に挑む : SELENE計画
- 薄膜材料への高速飛翔体衝突時のプラズマ計測
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 宇宙太陽発電は可能か
- SELENE計画の現状
- SPS技術研究のための工学衛星計画
- 太陽発電衛星研究の現状
- 宇宙太陽光エネルギー利用レーザーの地上実証用100W級システムの開発
- レーザ宇宙太陽光発電の研究 (特集 21世紀を拓くレーザ応用)
- 月周回衛星「かぐや(SELENE)」について
- 中性子を用いた液体ロケット再生冷却燃焼器の非破壊検査
- 「かぐや」による月の科学(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 特集 月周回衛星「かぐや」 「かぐや」がめざす月の科学
- BI-1-1 「かぐや(SELENE)」の概要について(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 月周回衛星「かぐや」(SELENE)の現状について
- 月周回衛星「かぐや」の概要 (特集 月周回衛星「かぐや」)
- 近赤外半導体レーザーを用いた光音響ガス検出装置の開発
- 近赤外半導体レーザーを用いた光音響分光法による微量分析
- レーザーブレークダウン分光法によるホウ素の同位体分析
- もう一度月へ--相次ぐ探査機打ち上げ (驚異の太陽系ワールド 火星とその仲間たち) -- (CHAPTER2 太陽と月--身近な星の実像を求めて)
- 月周回衛星(SELENE)の観測・通信ミッション(宇宙応用シンポジウム)
- BK-1-5 SELENEミッションと通信・観測システム(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- デモンストレーション時代への突入でとるべき戦略 (発電部から見たSPS)
- レーザー方式宇宙太陽光利用システム(LSSPS)における複数受光地化による利用効率向上検討 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- 慣性核融合用レーザーの現状と新展開
- ファイバー方式による太陽光励起レーザー試験用集光システムの特性評価
- 熱電発電と太陽電池の共存
- ロケットエンジンレーザー着火におけるレーザーアブレーションのシミュレーションコードの開発
- レーザー宇宙太陽光発電システム
- 宇宙太陽光励起用Nd, Cr:YAGセラミックスの開発
- 宇宙太陽光エネルギー利用レーザーの地上実証用システムの開発
- BI-2-4 我が国における太陽発電衛星研究の現状(BI-2. 宇宙・航行エレクトロニクス研究における多分野との交流,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- レーザー方式宇宙太陽光利用システム(LSSPS)における複数受光地化による利用効率向上検討(宇宙応用シンポジウム)
- 水素酸素混合気における最小着火エネルギーCHEMKIN数値実験と漸近解析による予測
- 116 「かぐや」の現状と月の科学(かぐや最新データから発展する月科学I,オーラルセッション3)
- レーザー方式宇宙太陽光利用システム(L-SSPS)における複数受光地化による利用効率向上検討(その2) (宇宙・航行エレクトロニクス・宇宙応用シンポジウム)
- 太陽発電衛星の小特集に寄せて
- 宇宙太陽光発電システム : その仕組みと技術動向
- 宇宙太陽光励起レーザーのシステム要素開発とCr/Nd:YAGセラミックの高性能化
- 薄板構造への超高速衝突により発生するプラズマの伝播特性
- レーザー方式宇宙太陽光利用システム(L-SSPS)における複数受光地化による利用効率向上検討(その2)(宇宙応用シンポジウム)
- 25aKB-13 スペースデブリ衝突で生じるプラズマの特性とその生成過程(プラズマ科学(電磁波源・放電物理・プラズマ源),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- F191002 宇宙太陽光利用システム(SSPS)大型構造物の要素技術試作試験([F19100](宇宙工学部門企画),宇宙太陽光利用システム(SSPS)大型構造物組立技術の検討状況)
- F191001 宇宙太陽光利用システム(SSPS)の概要,および大型構造物の検討の進め方([F19100](宇宙工学部門企画),宇宙太陽光利用システム(SSPS)大型構造物組立技術の検討状況)
- 太陽発電衛星の無線送電技術実証を目的としたブレッドボードモデルの開発(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 小型科学衛星を用いた長距離無線送電技術実証実験の検討(宇宙応用シンポジウム)
- レーザー方式宇宙太陽光利用システム(L-SSPS)における複数受光地化による利用効率向上検討 (その2)