太陽風速度構造の惑星間空間多点観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「さきがけ」, 「すいせい」, IMP-8の3探査機の太陽風データを用いて, 1985年後半から1986年にかけての, 太陽風速度の太陽面緯度・経度構造を調べた。1986年1月以前は, 南北から各々の高速流が赤道を越えるまでに張り出している状態であった。1986年2月を境に, 赤道に達するような高速流の張り出しは消失し, わずかにうねりが存在するものの, 低速流が赤道に沿った構造へ変化した。1986年末まで, このわずかに南北にうねる構造はほぼ安定であった。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
寺沢 敏夫
東工大理工
-
阿部 琢美
Isas Jaxa
-
小山 孝一郎
宇宙科学研究所
-
小山 孝一郎
ISAS JAXA
-
小山 孝一郎
台湾国立中央大学
-
向井 利典
JAXA ISAS
-
向井 利典
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
向井 利典
宇宙科学研究所
-
阿部 琢美
電気通信大学
-
寺沢 敏夫
京都大学理学部
-
小山 孝一郎
宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究本部
-
平尾 邦雄
東海大学工学部
-
寺澤 敏夫
京大
-
三宅 亙
電波研究所平磯支店
-
小林 一英
千葉工業大学
-
Lazarus A.J.
MIT
関連論文
- 月電離層の電波掩蔽観測
- 観測ロケットS 520-25 号機搭載用ベアテザーを用いたプラズマ収集実験(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- 気球搭載用水晶摩擦気圧計の開発とBU30-5号機による性能実証試験
- 13pSD-13 最高エネルギー宇宙線の電波的観測(6) : レーダー受信部の感度較正(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 金星探査/気象衛星の搭載機器と観測戦略
- 金星ミッションの現状 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (金星ミッション(金星大気研究ワーキンググループ))
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- P152 大気光波状構造キャンペーン2004(WAVE2004)において大気光イメージャ・ナトリウムライダー・ロケットチャフ同時観測によって得られた大気重力波の描像
- スペースプラズマチェンバーの磁場制御システムの構築
- 熱圏下部及び中間圏探査用バルートシステム : 新しい観測手段の提案
- 宇宙空間における飛翔体をとりまくシ-ス--宇宙空間におけるシ-スの特徴 (平成3年度理研シンポジウム「プラズマの基礎過程--最近のシ-ス問題」(1991年12月16日開催)特集号)
- 27aSD-1 Highly Significant Detection of Solar Neutrons on 2005 September 7 I-Neutron Monitor
- 音響光学素子を用いた気球搭載用小型分光器の開発(大気球研究報告)
- プローブ計測の基礎から応用まで
- 30aSD-6 Geotail衛星LEPプラズマ計測器のX・γ線特性の較正(30aSD X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 6.まとめ(磁気リコネクション研究の到達点と課題)
- SFUによる宇宙環境の研究
- SFUを用いた飛翔体環境の研究
- 28pSC-5 最高エネルギー宇宙線の電波的観測(5) : 最適レーダー・パラメタの探索(28pSC 高・超高エネルギー,宇宙線・宇宙物理領域)
- K-10-10号機による下部電離層のイオン及び中性大気温度の同時測定
- 'あけぼの'に搭載された熱的電子およびこれにより得られた初期的結果
- 「さきがけ」による太陽風中の非熱的粒子の観測
- 24pXG-15 無衝突衝撃波における電子のベキ型エネルギースペクトルの直接観測(プラズマ宇宙物理(乱流・輸送),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30aSE-9 Cosmic-ray-mediated shock の観測的研究(宇宙物理, 宇宙線)
- 10aSL-12 地球バウショックにおける粒子加速 : 空間依存性
- 31pSK-1 衝撃波加速における非線形性地球定在衝撃波観測による研究
- 4.地球の尻尾では何が起きているか(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- あけぼの衛星が観測した極冠域電離圏高密度プラズマ
- フォイル・チャフ放出機構の開発とS-310-29号機による上部中間圏及び下部熱圏の中性風風向・風速測定 (WAVE2000キャンペーン特集号--下部熱圏縞々模様の解明)
- マイクロロケットを用いたチャフ実験と山川MFレーダー・京大MUレーダーの同時観測による中間圏・下部熱圏の風速変動
- チャフを用いたロケット実験と山川MFレーダー, MUレーダーによる中間圏・下部熱圏風速の比較観測
- 電離層電子のエネルギー分布非等方性
- 「さきがけ」による 27 日回帰性太陽磁気圏構造に関わる諸現象
- 太陽風速度構造の惑星間空間多点観測
- ハレー彗星の実視光度変化
- ハレー彗星最接近時の太陽風パラメータと水イオンの検出
- 「おおぞら」による電子温度異方性の測定 (1)
- 21pXK-5 SGR1806-20の巨大フレア : 超強磁場中性子星のリコネクション?(プラズマ宇宙物理,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(I) : さきがけ磁場観測と太陽圏構造
- ハレー彗星の Cometosheath 内のプラズマ
- D107 下部成層圏における慣性重力波砕波に伴うオゾンの鉛直混合(中層大気)
- ロケットゾンデを用いた上部成層圏におけるオゾン擾乱の観測
- オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測
- オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測
- 探査機電波を用いた惑星大気観測計画
- The Past and Future Projects of Radio Occulation in Japan (第2回宇宙科学シンポジウム)
- オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 惑星間空間衝撃波による電子フェルミ加速
- 高度約600kmにおけるプラズマバブル近辺の電子温度について
- K-9M-81 号ロケットによる E, F 層の観測結果
- Sq 電流系と熱的電子の振舞いとの関係 : K-9M-81/S-310-18 号機による測定結果
- 下部電離圏層構造の形成・維持に寄与する大気重力波の特徴について
- WAVE2000で観測された電子密度・酸素原子密度分布の波状構造解釈について (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 窒素分子震動温度測定器を用いた下部熱圏におけるロケット観測計画
- WAVE2000ロケットキャンペーン概要 (WAVE2000キャンペーン特集号--下部熱圏縞々模様の解明)
- 気球, 観測ロケットおよび衛星によるオゾン観測
- 熱圏下部の窒素分子振動温度, 回転温度および数密度 : 観測ロケット S-310-24 号機による観測
- ロケット搭載用窒素振動温度計測器の開発に関する基礎研究
- 高度100km付近の窒素振動温度、回転温度、およびその密度
- 2.宇宙における能動実験 : 2.2テザー衛星実験(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
- Tethered Satellite System(ひもつき衛星)による科学実験
- 人工衛星による宇宙の観測
- S-310-30号機ロケット実験における衝撃波擾乱の解析とDSMC法によるシミュレーション
- 下部熱圏の温度観測--S-310-30号機ロケット実験の成果
- VOYAGER 海王星最接近電波科学日米共同実験
- 太陽風内のハレー彗星起源イオンの空間分布 : 「すいせい」による観測
- 「すいせい」で観測されたハレー彗星と太陽風の相互作用
- 「すいせい」(PLANET-A) による太陽風イオン観測
- The CALET Mission for Observing High Energy Cosmic Rays on Japanese Experiment Module of ISS
- Astrophysical Particle Acceleration : Heliosphere as an Astrophysical Laboratory
- On the Determination of a Moving MHD Structure : Minimization of the Residue of Integrated Faraday's Equation
- Structure and Kinetic Properties of Plasmoids and Their Boundary Regions
- A Quasi-stagnant Plasmoid Observed With Geotail on October 15, 1993
- 1.宇宙観測 : 太陽・地球系空間観測 : 1.1「GEOTAIL」衛星観測 : 1.1.1 磁気圏尾部における磁気リコネクションの観測(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
- Leakage Ions from the LLBL to MSBL : Confirmation of Reconnection Events at the Dayside Magnetopause
- Corotating Ion Events Associated with Cosmic Ray Modulation
- On the Origin of the Upstream Diffuse Ions : Case Studies from GEOTAIL Observations
- フォイル・チャフ放出機構の開発とS-310-29号機による上部中間圏及び下部熱圏の中性風風向・風速測定
- 23pTA-1 宇宙プラズマが決める地球環境の境界条件(企画講演,領域2チュートリアル(プラズマ宇宙物理),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 22pSB-1 宇宙線加速のシミュレーション(22pSB 宇宙線・宇宙物理領域シンポジウム:宇宙における加速/非熱的現象の理論と観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- WAVE2000 キャンペーンにおける電子密度・電子温度のロケット観測
- WAVE2000キャンペーン時のS310-29搭載チャフ・山川MFレーダー・MUレーダーによる中間圏・下部熱圏中の風速・気温観測
- 窒素振動温度測定器の室内実験による較正と解析手法の改良
- 金星ホールの生成機構に関する一考察
- Distribution of Singly-Charged Oxygen Observed in a High-Density Region Flowing Tailward in the Plasma Sheet by GEOTAIL at X_--60Re
- A New Class of Exact Solutions for 3D Compressible Reconnection Problem
- The Low Energy Particle (LEP) Experiment onboard the GEOTAIL Satellite
- 無衝突衝撃波と非熱的粒子加速 : 宇宙流体研究の一側面(流体工学,その極限を探る)
- まえがき
- Non-thermal electrons at the Earth's bow shock : A 'gradual' event
- 宇宙空間におけるシースと最近の話題
- 131 月周回衛星「かぐや」に搭載された電子分析器(MAP-PACE-ESA)による月の磁気異常測定(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 132 かぐや電波科学による月電離層の観測(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- S04 金星探査計画で目指す電離圏プラズマ観測(金星探査特別セッション)
- S05 金星電離圏撮像計画(金星探査特別セッション)
- S12 金星大気の電波オカルテーション観測計画(金星探査特別セッション)
- S11 金星大気・上層大気の超回転(金星探査特別セッション)
- S01 金星探査計画(金星探査特別セッション)
- Astrophysical Particle Acceleration--Heliosphere as an Astrophysical Laboratory (Proceedings of the Tokyo-Adelaide Workshop on Quarks, Astrophysics and Space Physics held at the School of Science, University of Tokyo, January 6-10, 2003)
- C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)