4.地球の尻尾では何が起きているか(<特集>GEOTAILが見た地球の尻尾)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本惑星科学会の論文
- 1995-06-25
著者
-
西田 篤弘
宇宙科学研究所
-
寺沢 敏夫
東工大理工
-
斉藤 義文
JAXA ISAS
-
斎藤 義文
宇宙研
-
前沢 洌
宇宙研STP
-
西田 篤弘
ISAS
-
早川 基
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
山本 達人
宇宙科学研究所
-
斎藤 義文
Jaxa Isas
-
寺沢 敏夫
京都大学理学部
-
寺澤 敏夫
京大
-
町田 忍
京都大学理学部
-
國分 征
名古屋大学太陽地球環境研究所
関連論文
- 宇宙,地球と環境の科学リテラシー
- 13pSD-13 最高エネルギー宇宙線の電波的観測(6) : レーダー受信部の感度較正(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 衛星による磁気圏プラズマ中の電場測定
- 27aSD-1 Highly Significant Detection of Solar Neutrons on 2005 September 7 I-Neutron Monitor
- 30aSD-6 Geotail衛星LEPプラズマ計測器のX・γ線特性の較正(30aSD X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSE-4 のぞみが観測した沿磁力線電子から磁気フラックスロープの太陽表面接続状態を探る
- 30aSK-2 のぞみ衛星搭載EISによる粒子観測(1)
- 28a-YE-3 のぞみ衛星搭載EIS検出器による太陽粒子イベントの初期観測結果
- 8a-D-12 GEOTAIL衛星の観測によるCIR粒子のエネルギースペクトルの変化の研究
- 8a-D-10 GEOTAIL衛星による硫黄元素(宇宙線異常成分)の観測
- 6.まとめ(磁気リコネクション研究の到達点と課題)
- 複数衛星による極冠域アークの同時観測
- EXOS-C ESP による Inverted-V 型電子降下の観測
- B-1-71 水星探査機高利得アンテナのハーフサイズモデルによる特性検討
- 29p-SD-6 GEOTAIL衛星によるCIRイベントの重イオン観測II
- 29p-SD-5 GEOTAIL衛星によるCME駆動衝撃波に関係した重イオンイベントの観測
- 28a-YJ-5 GEOTAIL衛星によるCIRイベントの重イオン観測
- 1p-J-13 Geotail衛星による宇宙粒子線異常成分の観測(II)
- 31p-YT-5 GEOTAIL衛星による宇宙線異常成分の観測
- 日欧共同水星探査計画BepiColombo観測システムの最新状況 Bepicolombo/Marcury Magnetospheric Orbiterの最新状況
- 日欧共同水星探査計画BepiColombo: 2003FY
- 28pSC-5 最高エネルギー宇宙線の電波的観測(5) : 最適レーダー・パラメタの探索(28pSC 高・超高エネルギー,宇宙線・宇宙物理領域)
- 「さきがけ」による太陽風中の非熱的粒子の観測
- 24pXG-15 無衝突衝撃波における電子のベキ型エネルギースペクトルの直接観測(プラズマ宇宙物理(乱流・輸送),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30aSE-9 Cosmic-ray-mediated shock の観測的研究(宇宙物理, 宇宙線)
- 10aSL-12 地球バウショックにおける粒子加速 : 空間依存性
- 31pSK-1 衝撃波加速における非線形性地球定在衝撃波観測による研究
- ロケット搭載電源ノイズの FDTD シミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用(移動通信ワークショップ)
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- あけぼの衛星観測によって明らかにされた極冠域における降下電子と電場の関係
- 4.地球の尻尾では何が起きているか(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 6a-D-12 Geotail衛星高エネルギー粒子観測IV
- 6a-D-11 Geotail衛星高エネルギー粒子観測III
- 1a-Y-13 GEOTAIL衛星による電子、陽子観測
- 太陽風の呼ぶ嵐--太陽風と磁気圏 (宇宙空間)
- 太陽風速度構造の惑星間空間多点観測
- 米国の磁気圏衛星MMSに対する小型国際協力ミッションの提案
- 編隊衛星による宇宙プラズマ「その場」完全観測の実施にむけて:SCOPE-WG活動報告--SCOPE衛星システム検討
- 編隊衛星による宇宙プラズマ「その場」完全観測の実施にむけて:SCOPE-WG活動報告--SCOPE衛星計画の科学的意義と概要
- 編隊衛星による宇宙プラズマ「その場」完全観測の実施にむけて--SCOPE衛星観測装置
- 編隊衛星による宇宙プラズマ「その場」完全観測の実施にむけて--SCOPE衛星の科学的意義
- プラズマシート境界付近で観測されるプラズマ波動のGEOTAIL衛星における波形解析
- 21pXK-5 SGR1806-20の巨大フレア : 超強磁場中性子星のリコネクション?(プラズマ宇宙物理,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- ハレー彗星の Cometosheath 内のプラズマ
- ジオテイル衛星電位及びプラズマ波動観測による太陽風及びElectron Foreshockにおける電子温度の推定
- 磁気リコネクションの相似的発展解(プラズマと宇宙ジェット,21世紀を迎える理論天文学の総括と展望,研究会報告)
- 「のぞみ」の火星周回軌道投入断念に関する経過報告
- 25aXA-13 日欧共同水星探査計画BepiColombo : Mercury Magnetospheric Orbiterによる水星磁場・磁気圏探査への期待(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- SEEK (Sporadic-E Experiment over Kyushu) キャンペーン : 観測ロケット S-310-25 号機, 26 号機を中心とした中緯度 E 領域イレギュラリティの総合観測
- 惑星間空間衝撃波による電子フェルミ加速
- BepiColombo MMOによる水星磁気圏プラズマ粒子観測
- 磁気圏尾部における低域混成周波数帯静電波動のGEOTAIL衛星観測
- 低周波電磁波源の位置推定に関する研究(環境電磁・EMC)
- B-4-75 低周波線電流源の推定・可視化に関する研究(B-4.環境電磁工学)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- B-4-45 低周波電磁波源可視化システムの開発
- FDTD解析を用いた人工衛星周辺の電磁ノイズ分布調査とその制御
- 衛星周辺における太陽センサから発生する電磁ノイズの伝搬特性とそのシールド法(EMC・マグネティクス一般)
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- 7.トピックス(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 1.序(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 宇宙科学研究の推進について
- 10.磁気圏プラズマ(極限プラズマII)
- 躍動する磁気圏--GEOTAIL衛星の最新成果
- 地球磁気圏を探るGEOTAIL衛星
- 衛星周辺における太陽センサから発生する電磁ノイズの伝搬特性とそのシールド法
- 太陽風内のハレー彗星起源イオンの空間分布 : 「すいせい」による観測
- 「すいせい」で観測されたハレー彗星と太陽風の相互作用
- 「すいせい」(PLANET-A) による太陽風イオン観測
- The CALET Mission for Observing High Energy Cosmic Rays on Japanese Experiment Module of ISS
- Astrophysical Particle Acceleration : Heliosphere as an Astrophysical Laboratory
- On the Determination of a Moving MHD Structure : Minimization of the Residue of Integrated Faraday's Equation
- Structure and Kinetic Properties of Plasmoids and Their Boundary Regions
- A Quasi-stagnant Plasmoid Observed With Geotail on October 15, 1993
- 1.宇宙観測 : 太陽・地球系空間観測 : 1.1「GEOTAIL」衛星観測 : 1.1.1 磁気圏尾部における磁気リコネクションの観測(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
- Leakage Ions from the LLBL to MSBL : Confirmation of Reconnection Events at the Dayside Magnetopause
- Corotating Ion Events Associated with Cosmic Ray Modulation
- On the Origin of the Upstream Diffuse Ions : Case Studies from GEOTAIL Observations
- 水星探査機MMOの現状
- 国際共同水星探査計画BepiColomboの現状
- 23pTA-1 宇宙プラズマが決める地球環境の境界条件(企画講演,領域2チュートリアル(プラズマ宇宙物理),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 22pSB-1 宇宙線加速のシミュレーション(22pSB 宇宙線・宇宙物理領域シンポジウム:宇宙における加速/非熱的現象の理論と観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- Distribution of Singly-Charged Oxygen Observed in a High-Density Region Flowing Tailward in the Plasma Sheet by GEOTAIL at X_--60Re
- A New Class of Exact Solutions for 3D Compressible Reconnection Problem
- The Low Energy Particle (LEP) Experiment onboard the GEOTAIL Satellite
- 無衝突衝撃波と非熱的粒子加速 : 宇宙流体研究の一側面(流体工学,その極限を探る)
- Non-thermal electrons at the Earth's bow shock : A 'gradual' event
- 131 月周回衛星「かぐや」に搭載された電子分析器(MAP-PACE-ESA)による月の磁気異常測定(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 巨大科学における国際協力の意義と課題 (特集:巨大科学と国際協力)
- OPEN計画
- 木星をとりまく磁気円盤
- Astrophysical Particle Acceleration--Heliosphere as an Astrophysical Laboratory (Proceedings of the Tokyo-Adelaide Workshop on Quarks, Astrophysics and Space Physics held at the School of Science, University of Tokyo, January 6-10, 2003)