10.磁気圏プラズマ(<小特集>極限プラズマII)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The GEOTAIL satellite was launched on July 24, 1992. The Primary purpose of this mission, is to study the structure ancl dynamics of the tail region of the magnetosphere. For this purpose the orbit is degigned to cover the magnetotail over a wide range of distances: 8 Re to 210Re from the earth. This orbit also allows to study the boundary region of the magnetosphere as it skimsthe magnetosphere at perigees. In this review, we present a short summary of the initial observational results.
- 社団法人プラズマ・核融合学会の論文
- 1994-05-25
著者
関連論文
- 宇宙,地球と環境の科学リテラシー
- 27pXA-13 高空間分解硬X線観測を用いた超新星残骸衝撃波面での粒子加速研究(プラズマ宇宙物理(相対論),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 8a-D-12 GEOTAIL衛星の観測によるCIR粒子のエネルギースペクトルの変化の研究
- 8a-D-10 GEOTAIL衛星による硫黄元素(宇宙線異常成分)の観測
- 複数衛星による極冠域アークの同時観測
- EXOS-C ESP による Inverted-V 型電子降下の観測
- 29p-SD-6 GEOTAIL衛星によるCIRイベントの重イオン観測II
- 29p-SD-5 GEOTAIL衛星によるCME駆動衝撃波に関係した重イオンイベントの観測
- 28a-YJ-5 GEOTAIL衛星によるCIRイベントの重イオン観測
- 1p-J-13 Geotail衛星による宇宙粒子線異常成分の観測(II)
- 31p-YT-5 GEOTAIL衛星による宇宙線異常成分の観測
- あけぼの衛星観測によって明らかにされた極冠域における降下電子と電場の関係
- 4.地球の尻尾では何が起きているか(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 6a-D-12 Geotail衛星高エネルギー粒子観測IV
- 6a-D-11 Geotail衛星高エネルギー粒子観測III
- 1a-Y-13 GEOTAIL衛星による電子、陽子観測
- 惑星間空間衝撃波による電子フェルミ加速
- 7.トピックス(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 7a-D-12 PSR1259-63/Beの連星系からの高エネルギーガンマ線放射
- 地球, 惑星, 太陽, 宇宙における電磁流体のダイナミックス
- 1.序(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 宇宙科学研究の推進について
- 10.磁気圏プラズマ(極限プラズマII)
- 躍動する磁気圏--GEOTAIL衛星の最新成果
- 地球磁気圏を探るGEOTAIL衛星
- 1.宇宙観測 : 太陽・地球系空間観測 : 1.1「GEOTAIL」衛星観測 : 1.1.1 磁気圏尾部における磁気リコネクションの観測(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
- 23pTA-1 宇宙プラズマが決める地球環境の境界条件(企画講演,領域2チュートリアル(プラズマ宇宙物理),領域2,プラズマ基礎・プラズマ科学・核談合プラズマ・プラズマ宇宙物理)
- 22pSB-1 宇宙線加速のシミュレーション(22pSB 宇宙線・宇宙物理領域シンポジウム:宇宙における加速/非熱的現象の理論と観測,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27aXA-5 衝撃波統計加速における被加速粒子の反作用(プラズマ宇宙物理(非線形現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 23pSA-4 太陽フレア粒子の加速 : 衝撃波の役割
- 4p-W-2 GEOTAIL衛星観測による磁気圏プラズマの最新描像
- 巨大科学における国際協力の意義と課題 (特集:巨大科学と国際協力)
- OPEN計画
- 木星をとりまく磁気円盤