人工衛星による宇宙の観測
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- SFUによる宇宙環境の研究
- 太陽風速度構造の惑星間空間多点観測
- ハレー彗星の実視光度変化
- HALLEY彗星のION TAILの擾乱とさきがけで観測された太陽風構造(I) : さきがけ磁場観測と太陽圏構造
- ロケットゾンデを用いた上部成層圏におけるオゾン擾乱の観測
- オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測
- オゾンゾンデによる成層圏重力波の観測
- 高度約600kmにおけるプラズマバブル近辺の電子温度について
- 気球, 観測ロケットおよび衛星によるオゾン観測
- 熱圏下部の窒素分子振動温度, 回転温度および数密度 : 観測ロケット S-310-24 号機による観測
- ロケット搭載用窒素振動温度計測器の開発に関する基礎研究
- 高度100km付近の窒素振動温度、回転温度、およびその密度
- 2.宇宙における能動実験 : 2.2テザー衛星実験(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
- Tethered Satellite System(ひもつき衛星)による科学実験
- 人工衛星による宇宙の観測
- VOYAGER 海王星最接近電波科学日米共同実験
- 宇宙空間におけるシースと最近の話題
- S04 金星探査計画で目指す電離圏プラズマ観測(金星探査特別セッション)
- S05 金星電離圏撮像計画(金星探査特別セッション)
- S12 金星大気の電波オカルテーション観測計画(金星探査特別セッション)
- S11 金星大気・上層大気の超回転(金星探査特別セッション)