引きずられる大気 : 電離圏大気の運動が熱圏に与える影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2001-10-10
著者
-
村山 泰啓
通信総合研究所
-
石井 守
通信総合研究所
-
石井 守
郵政省通信総合研究所
-
佐川 永一
通信総合研究所
-
佐川 永一
通信総研
-
CONDE M.
アラスカ大学地球物理学研究所
-
BRISTOW W.
アラスカ大学地球物理学研究所
-
W. SMITH
アラスカ大学地球物理学研究所
-
KRYNICKI M.
アラスカ大学地球物理学研究所
関連論文
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- アラスカ・プロジェクトにおけるオーロラ分光技術とオーロラ・大気環境科学の成果 (中層・上層大気観測技術特集 アラスカプロジェクトの成果から--北極域大気観測技術の実証) -- (オーロラ・電離大気--中性大気相互作用の観測実証)
- アラスカ・プロジェクトにおける北極域大気総合観測システムの開発と成果 (中層・上層大気観測技術特集 アラスカプロジェクトの成果から--北極域大気観測技術の実証)
- P219 極域熱圏における中性鉛直風の水平分布
- 電離圏不規則構造とSEALIONプロジェクト SEALIONの新たな展開--全天イメージャによる大気光観測 (宇宙天気予報特集) -- (電離圏電波伝播に関する研究開発)
- アラスカでのイメージングリオメータ観測による銀河雑音吸収:オーロラ降下電子エネルギー推定への利用 (中層・上層大気観測技術特集 アラスカプロジェクトの成果から--北極域大気観測技術の実証) -- (オーロラ・電離大気--中性大気相互作用の観測実証)
- CRL全天型大気光イメージャのこれまでの成果と今後の研究課題 (地球環境計測特集) -- (地上における地球環境計測技術)
- アラスカにおける中間圏・熱圏大気変動の観測
- アラスカ(65°N)におけるレイリーライダーとMFレーダーによる中間圏領域の温度と風速の同時観測
- C353 冬期北極域における中間圏風速・温度変動と成層圏プラネタリー波活動の関係(中層大気)
- P464 ポーカーフラット上空における中間圏温度・風速変動と成層圏突然昇温との関連
- Space Flyer Unit (SFU) で計測されたガス環境
- SFUによる宇宙環境の研究
- あけぼの衛星による沿磁力線上昇粒子の観測
- 「あけぼの」によるオーロラ粒子観測
- SFUを用いた飛翔体環境の研究
- 256ビームイメージングリオメータで観測された電離圏吸収領域の移動
- A103 アラスカ州フェアバンクス・ポーカーフラットにおける対流圏COの観測(物質循環I)
- D113 都市域(関東域)大気環境立体観測プロジェクト(大気境界層・環境気象)
- SALMONシステムの開発と環境計測データ伝送実験 (地球環境計測特集) -- (地球環境計測データネットワークシステム)
- ポーカーフラット、稚内、および山川で観測された中間圏中性風の季節変動
- アラスカとノルウェーにおける中間圏風速の比較観測
- 北極域オゾン高度分布の層状構造
- アラスカ・ポーカーフラットで観測された熱圏中性鉛直風の変動
- 成層圏無線中継システム用送電ビーム制御のための到来角検出部に関する基礎実験
- MFレーダーによって観測された中低緯度MLT領域における季節内振動
- 山川、ポンティアナのMFレーダーによって観測された中間圏・下部熱圏のプラネタリー波の特徴
- 山川MFレーダーによって観測された中間圏・熱圏下部の重力波の活動度と平均風の長周期風変動の比較
- 2.セッションGT:重力波と乱流(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- D366 アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測(物質循環III)
- アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測
- アラスカ州ポーカーフラットにおける対流圏COの観測
- フォイル・チャフ放出機構の開発とS-310-29号機による上部中間圏及び下部熱圏の中性風風向・風速測定
- S-310-18 号機により観測された E 領域プラズマ擾乱
- ACE/IMAGE衛星リアルタイムデータ受信 (宇宙天気予報特集(2)観測・予測システムの開発と情報サービス) -- (磁気圏)
- CRLファブリペロー干渉計の開発と熱圏観測 (地球環境計測特集) -- (地上における地球環境計測技術)
- アラスカ大学との共同開発によるイメージング・リオメータデータべース (地球環境計測特集) -- (地上における地球環境計測技術)
- 高空間分解能イメージングリオメータの開発
- SMSの運用,デ-タ処理とデ-タベ-ス(資料) (オ-ロラ観測衛星による磁気圏イオンの探査)
- EXOS-D/SMSで観測された低エネルギ-降下イオン(DFI) (オ-ロラ観測衛星による磁気圏イオンの探査)
- S-520-21号機で観測されたSuprathermal Electron Bursts
- 荷電粒子計測器較正装置
- 太陽風パラメタを用いたニューラルネット法による地球磁気擾乱の予測 (宇宙天気予報特集(2)観測・予測システムの開発と情報サービス) -- (磁気圏)
- EXOS-D SMS によって測定された陽子の半分のジャイロ周波数を持つイオンについて
- SMS で観測された極域イオンフロー
- 大気光波状構造キャンペーン2000における大気光波状構造の地上イメージング観測
- 磁気嵐主相時の中低緯度帯D領域電子密度変動
- アラスカ・プロジェクト--アラスカにおける北極域大気環境観測の国際共同研究 (地球環境計測特集) -- (地上における地球環境計測技術)
- 成層圏無線中継システム用送電ビーム制御のための到来角検出部に関する基礎実験
- ニュージーランドローダ上空の重力波の解析(第一報)
- 通総研 山川MFレーダーによる中層大気波動の観測
- 成層圏中性大気組成観測装置
- 1.宇宙観測 : 太陽・地球系空間観測 : 1.4宇宙天気予報(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
- イオン組成の観測 (電離層観測衛星(ISS-b,うめ2号)の運用と研究成果) -- (ISS-bイオン組成測定ミッションデ-タの解析と利用)
- 9.終わりに(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- 引きずられる大気 : 電離圏大気の運動が熱圏に与える影響について