北極域オゾン高度分布の層状構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-24
著者
-
落合 啓
通信総合研究所
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
村山 泰啓
通信総合研究所
-
水谷 耕平
通信総合研究所
-
安井 元昭
通信総合研究所
-
安井 元昭
通総研
-
安井 元昭
情報通信研究機構
-
安井 元昭
Nict
-
落合 啓
通信総合研
-
柴崎 和夫
國學院大学文学部
関連論文
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- P305 アラスカポーカーフラットでの成層圏O_3とC1Oのミリ波観測
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- 第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- C201 PALAU2002における航空機観測(熱帯大気I)
- P157 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測
- PALAU2002における航空機観測
- 航空機搭載を目的としたコヒーレントドップラーライダーの開発【○!3】
- アクティブセンサによる雲複合観測研究
- 全球ライダーネットワークを用いた成層圏エーロゾル層に観測
- 気球搭載型OPCによる北極域, 赤道域成層圏エアロゾル層の観測
- P219 極域熱圏における中性鉛直風の水平分布
- アラスカにおける中間圏・熱圏大気変動の観測
- 国際オゾンシンポジウム2008報告
- P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
- P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
- 国際オゾンシンポジウム2004報告
- D305 都市大気中でのエアロゾル化学過程の研究 : IMPACT計画(物質循環II)
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- A305 WRFモデルを用いたObserving Systems Simulation Experimentsによる首都圏の猛暑予測を対象とする観測のフィージビリティ・スタディ(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- C406 ドップラーライダーとWRFを用いた海風卓越時における東京上空の風の鉛直構造に関する事例解析(大気境界層I)
- サブミリ波による成層圏O_3,ClOの観測(大気球研究報告)
- 航空機及び衛星搭載映像レーダによる海洋油汚染観測実験-海面マイクロ波散乱断面積の入射角依存性の検討-
- アラスカ(65°N)におけるレイリーライダーとMFレーダーによる中間圏領域の温度と風速の同時観測
- C353 冬期北極域における中間圏風速・温度変動と成層圏プラネタリー波活動の関係(中層大気)
- P464 ポーカーフラット上空における中間圏温度・風速変動と成層圏突然昇温との関連
- 雲レーダ、ライダ、マイクロ波放射計による雲同時観測 : エアロゾルの間接効果解明にむけて
- 雲レーダ・ライダーを用いた雲粒子導出アルゴリズム(II)
- 雲レーダ, ライダーを用いた雲粒子の導出アルゴリズムについて
- B352 沙坡頭で観測された境界層ダスト鉛直分布の時間変化の特徴(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- P237 多波長ライダーによるアラスカ大気の観測
- コヒーレントドップラーライダーによる風計測
- コヒーレントドップラーライダーによる風計測(宇宙探査・計測及び一般)
- A359 衛星搭載コヒーレントライダーによる大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 大気風観測のためのドップラーライダー
- 中国、沙坡頭における対流圏エーロゾルのライダー観測
- カナダ北極圏上空で観測されたPSCsの解析 : 1995/1996冬期 ライダー観測
- C301 中国内陸部砂漠上空境界層におけるダスト鉛直輸送 : 2004年6月のシーロメーター観測結果(大気境界層I)
- ポーカーフラット実験場のNICTライダー装置 (中層・上層大気観測技術特集 アラスカプロジェクトの成果から--北極域大気観測技術の実証) -- (成層圏・対流圏観測実証:大気観測から社会の安全へのアプローチ)
- P145 フェーズドアレイ気象レーダーの概念検討
- P328 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(3) : 風速分布
- C155 インドネシアにおけるオゾンゾンデ長期観測(物質循環II)
- ODUSによる対流圏粒子、SO_2観測可能性の検討
- A103 アラスカ州フェアバンクス・ポーカーフラットにおける対流圏COの観測(物質循環I)
- 気球搭載型OPC及びLIDAR観測による赤道域成層圏エアロゾル層の観測
- インドネシア上空におけるエアロゾル濃度の変動[I] : ピナツボ噴火による擾乱の減衰
- P133 オゾンゾンデ3時間毎観測に現れた下部成層圏オゾン変動と重力波との関係
- 中国、沙坡頭における砂塵粒子層のライダー観測
- 航空機搭載を目的としたコヒーレントドップラーライダーの開発(2)
- ポーカーフラット、稚内、および山川で観測された中間圏中性風の季節変動
- アラスカとノルウェーにおける中間圏風速の比較観測
- 日本-中国、風送ダストライダーネットワーク観測計画
- 北極域オゾン高度分布の層状構造
- 雲レーダとライダによるアジア域における雲微物理の研究
- 二波長のライダによる雲とエアロゾルの同時地上観測
- 95GHz雲レーダ、13.8GHz降雨レーダ、ライダを用いた雲同時観測
- Lidar による雲観測とその解析アルゴリズム
- アラスカにおけるオゾンゾンデキャンペーン観測及び観測結果の3次元化学輸送モデルデータとの比較 (中層・上層大気観測技術特集 アラスカプロジェクトの成果から--北極域大気観測技術の実証) -- (成層圏・対流圏観測実証:大気観測から社会の安全へのアプローチ)
- D106 オゾンゾンデ3時間毎観測に現われた大気重力波にともなうオゾン変動(中層大気)
- レーザーヘテロダイン分光計によるADEOS衛星搭載ILAS検証実験
- サブミクロンSIS接合の作成
- D167 成層圏大気風観測のためのインコヒーレントドップラーライダーの開発(観測手法)
- 衛星観測シミュレータの開発
- レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカ観測で得られたO_3とN_2Oの相関
- MFレーダーによって観測された中低緯度MLT領域における季節内振動
- 山川、ポンティアナのMFレーダーによって観測された中間圏・下部熱圏のプラネタリー波の特徴
- 山川MFレーダーによって観測された中間圏・熱圏下部の重力波の活動度と平均風の長周期風変動の比較
- 2.セッションGT:重力波と乱流(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- D366 アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測(物質循環III)
- アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測
- アラスカ州ポーカーフラットにおける対流圏COの観測
- 20.おわりに(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- 極渦内外の波動活動
- アラスカ, フェアバンクスでのオゾンゾンデ観測
- 第16回国際オゾンシンポジウム報告
- フォイル・チャフ放出機構の開発とS-310-29号機による上部中間圏及び下部熱圏の中性風風向・風速測定
- 高空間分解能イメージングリオメータの開発
- 大気光波状構造キャンペーン2000における大気光波状構造の地上イメージング観測
- 磁気嵐主相時の中低緯度帯D領域電子密度変動
- 三陸における成層圏二酸化窒素, オゾン高度分布の大気球観測 : B_-64,66 号機とオゾンゾンデ観測結果
- アラスカ上空で見た春季の極渦内オゾン減少の様相
- 衛星搭載オゾン全量測定器(TOMS)でみたオゾン変動
- 大気球搭載赤外分光計による成層圏HCl、HF分布の経年変化観測
- 可視呼光分法による成層圏NO2高度分布の気球観則〔英文〕
- 成層圏NO_2高度分布の気球観測
- 吸光スペクトル法による大気NO_2全量の測定
- ニュージーランドローダ上空の重力波の解析(第一報)
- 通総研 山川MFレーダーによる中層大気波動の観測
- 成層圏NO2の気球観測〔英文〕
- ミリ波ラジオメータの開発と成層圏観測 (地球環境計測特集) -- (地上における地球環境計測技術)
- 9.終わりに(中間圏界面領域の大気構造と力学過程に関する国際シンポジウム(DYSMERシンポジウム)の報告)
- 引きずられる大気 : 電離圏大気の運動が熱圏に与える影響について
- 初等教育学科新入生の地球温暖化に対する知識と理解 : アンケート結果から
- オゾンの南極域春季減少--オゾン・オ-ル
- 首都圏近郊における大気NO2全量の観測
- 国際オゾンシンポジウム2012報告