成層圏NO2の気球観測〔英文〕
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- 第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- 国際オゾンシンポジウム2008報告
- P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
- P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
- 国際オゾンシンポジウム2004報告
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- 理学部研究ニュース
- 理学部研究ニュース
- D302 地上望遠鏡を用いた金星熱圏酸素分子大気光の観測(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- 理学部研究ニュース
- C155 インドネシアにおけるオゾンゾンデ長期観測(物質循環II)
- ODUSによる対流圏粒子、SO_2観測可能性の検討
- P133 オゾンゾンデ3時間毎観測に現れた下部成層圏オゾン変動と重力波との関係
- 北極域オゾン高度分布の層状構造
- 理学部研究ニュース
- アラスカにおけるオゾンゾンデキャンペーン観測及び観測結果の3次元化学輸送モデルデータとの比較 (中層・上層大気観測技術特集 アラスカプロジェクトの成果から--北極域大気観測技術の実証) -- (成層圏・対流圏観測実証:大気観測から社会の安全へのアプローチ)
- D106 オゾンゾンデ3時間毎観測に現われた大気重力波にともなうオゾン変動(中層大気)
- レーザーヘテロダイン分光計によるADEOS衛星搭載ILAS検証実験
- 熱圏下部の窒素分子振動温度, 回転温度および数密度 : 観測ロケット S-310-24 号機による観測
- レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカ観測で得られたO_3とN_2Oの相関
- レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカでのO_3, N_2O, CH_4観測
- 20.おわりに(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- 極渦内外の波動活動
- アラスカ, フェアバンクスでのオゾンゾンデ観測
- 第16回国際オゾンシンポジウム報告
- 高緯度における中間圏オゾンの観測(f.極域電離層)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 同時ロケット観測による夜間大気光酸素分子ヘルツベルグ I 帯及び酸素原子 557.7nm 緑線の励起機構の研究
- 三陸における成層圏二酸化窒素, オゾン高度分布の大気球観測 : B_-64,66 号機とオゾンゾンデ観測結果
- アラスカ上空で見た春季の極渦内オゾン減少の様相
- 衛星搭載オゾン全量測定器(TOMS)でみたオゾン変動
- 大気球搭載赤外分光計による成層圏HCl、HF分布の経年変化観測
- 可視呼光分法による成層圏NO2高度分布の気球観則〔英文〕
- 成層圏NO_2高度分布の気球観測
- 吸光スペクトル法による大気NO_2全量の測定
- 成層圏NO2の気球観測〔英文〕
- 自己吸収セルを利用したNOγ帯大気光測定 : 自己吸収の不完全性に起因する誤差の解析
- 昭和基地における一酸化窒素分子密度分布のロケット観測および5200Å放射の地上観測(f.極域電離層)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 下部電離圈におけるNO密度の測定および中間紫外大気放射の研究
- 初等教育学科新入生の地球温暖化に対する知識と理解 : アンケート結果から
- オゾンの南極域春季減少--オゾン・オ-ル
- 一番星へ行こう!日本の金星探査機の挑戦 その19 : IR1+IR2による金星測光データから探る雲層構造
- 首都圏近郊における大気NO2全量の観測
- 国際オゾンシンポジウム2012報告