理学部研究ニュース
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京大学理学部,東京大学理学部 地物研,素東京大学理学部粒子,東京大学理学部地理,東京大学理学部植物,北大,宇都宮大,岡山大,帯広畜産大,東京大学理学部数学,東京大学理学部動物,東京大学理学部物理,東京大学理学部鉱物,国立天文台,東京大学理学部天文教研セ,名大,がんセンター,横浜国大,東京大学理学部生物化学,都立大,神戸大,東京大学理学部植物園,東京大学理学部人類,東京大学理学部海洋研,東京大学理学部地球物理,東京大学理学部天文の論文
著者
-
池田 安隆
東京大学理学系研究科
-
野崎 光昭
高エネルギー加速器研究機構
-
福永 力
首都大理工
-
竹下 徹
信大理
-
川本 辰男
KEK
-
美濃島 薫
東大理:計量研
-
川越 清以
神大理
-
武田 和義
岡大資生研
-
米倉 伸之
東大
-
小林 富雄
東京大学素粒子物理国際研究センター
-
村松 知成
国立がんセ・研
-
和田 秀徳
元東京大学農学部
-
浜部 勝
東京大学理学部天文学教育研究センター
-
小林 富雄
東大素粒子センター
-
植田 信太郎
東大・理・生物科学
-
村松 知成
国立がんセンター研究所生物物理部
-
新免 輝男
姫路工業大学・理・生命科学
-
矢原 徹一
九州大学大学院理学研究院
-
矢原 徹一
九州大・理・生物
-
打木 久雄
東大理
-
口野 嘉幸
国立がんセンター
-
口野 嘉幸
国立がんセ 研
-
打木 久雄
東大理:長岡技科大
-
岡村 定矩
東京大学大学院理学系研究科天文学専攻
-
根本 文子
国立がんセンター研・生物物理
-
春原 亘
東大農場
-
岩上 直幹
東大 理
-
小平 桂一
総合研究大学院大学
-
高橋 萬右衛門
北大農
-
渡辺 邦秋
神戸大・理・生物
-
矢原 徹一
九州大学
関連論文
- 第2回南極周回飛翔宇宙線観測実験 : BESS-Polar II 報告(大気球研究報告)
- 河成段丘の高度分布から推定された, 岩手・宮城内陸地震の震源断層
- 糸魚川-静岡構造線活断層系中部・富士見地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部・松本地域における反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 伊那谷断層帯小黒川測線における浅層反射法地震探査 : データ取得と処理
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- O-127 糸魚川-静岡構造線活断層系南部の地下構造と赤石山地の急速隆起(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 段丘面の高度分布からみた東北日本弧中部の地殻変動と山地・盆地の形成
- 第四紀後期における東北日本弧の地殻変動
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- 飛騨高原と近畿三角帯の鮮新世以降のテクトニクスはマントルリッドのデラミネーションで説明できるか? (総特集 沈み込み帯のmissing massの行方)
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- BESS-Polar:南極周回飛翔・超伝導スペクトロメータによる宇宙起源反粒子の精密探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層帯の構造と第四紀の変位様式
- 糸魚川-静岡構造線活断層帯における斜めすべり断層帯上でのすべりの分配
- 横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年) : データ取得と処理について
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部神城断層の浅部構造と平均すべり速度(浅部反射法地震探査とボーリングの結果)
- 重力異常に基づく糸魚川 - 静岡構造線北部の構造解析
- 糸魚川静岡構造線活断層系・松本盆地南部地域の詳細断層地形判読
- 長野盆地西縁断層帯における反射法地震探査: データ取得と処理
- 北海道の主要活断層の高精度マッピングとアクティブ・テクトニクスに関する新知見
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層系における浅層反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層(石鳥谷測線)における浅層反射法地震探査
- 2004年スマトラ島沖地震で沈降したアンダマン諸島南部での掘削調査--過去のスマトラ級イベントを求めて (総特集 連動型巨大地震(1)スマトラ島沖地震)
- O-166 広角反射法・レシーバ関数解析による伊豆-丹沢衝突帯北方下、非地震性フィリピン海プレートスラブのイメージング(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 薄皮褶曲断層帯における地震発生のパラドックス (総特集 活断層・古地震とアクティブテクトニクス) -- (1章 活断層とアクティブテクトニクス:新たな課題)
- 2004年中越地震と活構造との関係 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (5章 中越地震被災経験の今後の課題と展望)
- 38.中国四川2008年巨大地震の地表断層調査概要(一般調査,口頭発表)
- 座談会:21世紀における活断層研究の展望--これからの活断層研究は何を目指すべきか (総特集 活断層研究--そのフロンティア)
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (2) / 宇宙起源反粒子の探索結果
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (1)/測定器及び気球飛翔実験
- 23a-G-6 JLC補償型カロリメーターIII
- 23a-G-4 補償型JLCハドロンカロリメータのビームテスト-I
- 31a-YS-10 補償型JLCハドロンカロリメータのビームテスト II
- 31a-YS-9 補償型JLCハドロンカロリメータのビームテスト-I
- 1a-C-8 JLCカロリメータのためのシンチレーション光の強磁場中読みだしデバイスの特性試験
- Evolution of the active Senya thrust fault, northern Honshu, Japan
- 別府-万年山断層帯西部地域で確認された完新世の断層活動
- 大分平野に伏在する活断層の活動履歴
- 北部フォッサマグナの深部構造地震探査
- 21pZB-1 BESS-Polar II PMT用気密容器の開発 : 低温低圧動作試験(21pZB 光検出器・v検出器・ビームライン,素粒子実験領域)
- 22pZK-11 BESS-PolarII実験 : 南極二周回飛行に向けた超伝導マグネットの開発と性能評価(22pZK 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZK-10 BESS Polar-II実験 : 概要と準備状況(22pZK 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 日本の活褶曲帯の形成メカニズムとその起源
- 理学部研究ニュース
- トレンチ発掘で露出した1896年陸羽地震の逆断層 : 構造地質
- 後期新生代における東北日本中部背弧域の地殻構造発達 : 最近の地殻構造探査を中心として
- 地学的歪速度と測地学的歪速度の矛盾 (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(下)多田堯先生を偲ぶ)
- 東北日本の逆断層のフラットーランプ・モデル:北由利断層系・糸魚川-静岡構造線北部を例として
- 森本-富樫断層の詳細位置と活動性
- 十日町盆地の活断層 -第四紀後期の活動度-
- 福島盆地と会津盆地の詳細活断層図
- チベット高原北東縁, 六〓山断層の第四紀における活動度
- 地層抜き取り(矢板方式)による活断層調査
- 1997年5月10日 Iran 北東部 Ardekul 地震に伴う地表地震断層調査速報
- 270 北日本のプレート境界(構造地質)
- 1995年兵庫県南部地震に伴う野島地震断層の最大変位ベクトル
- 活断層研究と日本列島の現在のテクトニクス (地震研究所シンポジュウム「活断層研究の将来をさぐる」)
- 活断層の地震危険度評価:我々は何をすべきか (地震研究所シンポジュウム「活断層研究の将来をさぐる」)
- 地震研究所シンポジュウム「活断層研究の将来をさぐる」 (地震研究所シンポジュウム「活断層研究の将来をさぐる」)
- 庄内平野東縁における完新世の断層活動と地震周期
- 南部フォッサマグナ, 甲府盆地の低角逆断層の地下構造とネットスリップ
- San Fernand地震の断層モデル--断層面の折れまがりとその地学的意味
- 北アナトリア断層西部の完新世後期の活動度に関する調査
- 飛騨山脈は何時隆起したか? (2)
- 大型超伝導スペクトロメータによる宇宙線観測計画
- 11aSK-5 BESS-Polar 用 Middle TOF カウンターのビームテストによる性能評価
- アンダマン諸島における2004年スマトラ-アンダマン地震の地殻変動および津波調査
- 松本盆地南部における糸魚川静岡構造線の地下構造 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- Seismic reflection profiling across the source fault of the 2003 Northern Miyagi earthquake (Mj 6.4), NE Japan : basin inversion of Miocene back-arc rift
- The slip-rate along the northern Itoigawa-Shizuoka tectonic line active fault system, central Japan
- Seismic reflection profiling across the Itoigawa-Shizuoka Tectonic Line at Matsumoto, Central Japan
- Seismological and geological characterization of the crust in the southern part of northern Fossa Magna, central Japan
- 中部日本における活断層の発現時期はなぜ新しいのか? (総特集 まるごと中部日本--日本列島の縮図)
- 東北日本の地殻構造と伸張テクトニクス (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (地殻活動とテクトニクス)
- Surface faults associated with the Qayen,northeast Iran,earthquake of May 10,1997
- 東北日本の主要断層モデル (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 三浦半島,横須賀市長沢地区における北武断層のトレンチ調査
- 森本-富樫断層帯の詳細位置と活動性について
- PRELIMINARY REPORT OF THE DAMAGE DUE TO THE QAYEN EARTHQUAKE OF 1997,NORTHEAST IRAN
- 活断層探査システムを用いた地下探査実験
- 神城断層両端部の断層変位地形
- 立川断層の最新活動について
- 侵食と隆起--山脈形成論の観測的基礎
- 2. 地形からみる日本列島の変形
- 島弧の変形と変動地形学
- BESS-Polar : 南極周回気球実験による宇宙線反粒子の精密探査
- 島弧-海溝系における長期的歪み蓄積過程と超巨大地震 (特集 東北地方太平洋沖地震の科学)
- 東北日本島弧-海溝系における長期的歪み蓄積過程と超巨大歪み解放イベント (特集 東北地方太平洋沖地震 : 統合的理解に向けて)
- 奄美大島の海岸段丘と第四紀後期の地殻変動
- O-183 反射法地震探査からみた東北日本の地殻構造(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- 反射法断面における反射パターン認識技術とセグメントマイグレーション
- Long-term strain buildup in the Northeast Japan arc-trench system and its implications for gigantic strain-release events
- On the latest paleoseismic event of the Tachikawa fault in the Tokyo metropolitan area
- ERI symposium on"Future's perspective of active fault research in Japan"