宇宙用ポリマ-フィルムの光学定数と劣化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
火星探査機「のぞみ」・小惑星探査機「はやぶさ」
-
科学衛星の熱設計の歩みと熱物性研究について : (8)大型天文衛星「すざく」「あかり」「ひので」
-
科学衛星の熱設計の歩みと熱物性研究について : (4)ハレー彗星との遭遇
-
臼田気象観測システム
-
鯨生態観測衛星における姿勢制御(環境計測及び一般)
-
エバール気球
-
「さきがけ」, 「すいせい」の熱設計
-
科学衛星「はるか」のアンテナ展開実験
-
テレメータ,コマンド,集中電源
-
ケーブル成形展開型の大口径衛星搭載アンテナの開発
-
M-3SII 搭載機器管制
-
M-3SII 型ロケットのレーダ追跡結果
-
優角コ-ナリフレクタを用いたロケット搭載用アンテナ
-
レーダによる M-3S 型ロケットの軌道追跡及びデータ処理結果
-
ロケット搭載用新ラレメータアンテナ(300 MHz帯)
-
臼田64mφアンテナ新運用システム
-
宇宙用カバーガラスと熱制御用ミラーの開発
-
人工衛星を用いた動態監視システム(生産流通トレーサビリティと人間状態計測における現状とセンサネットワーク応用-安全・安心社会の実現に向けた取り組み)
-
衛星搭載GPS受信機による衛星軌道要素の決定とその実証(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
-
鯨生態観測衛星システムとその応用(リモートセンシング及び一般)
-
衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
-
衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
-
鯨衛星「観太くん」の利用を想定した海洋表層現象を地球規模で把握する手法に関する研究
-
衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
-
衛星搭載GPSによる衛星軌道要素の決定法とその精度(環境計測及び一般)
-
[特別論文]鯨生態観測衛星システム(環境計測及び一般)
-
宇宙環境試験装置
-
科学衛星の搭載基本機器
-
デジタル制御四極子形質量分析計の開発
-
科学衛星の熱設計の歩みと熱物性研究について : (5)月・惑星探査
-
科学衛星の熱設計の歩みと熱物性研究について : (3)太陽指向衛星
-
科学衛星の熱設計の歩みと熱物性研究について : (2)オーロラをたずねて
-
科学衛星の熱設計の歩みと熱物性研究について : (1)宇宙へ
-
ボイジャー2号海王星掩蔽実験のための受信システム
-
通信系概要と運用結果
-
科学衛星の運用管制システム
-
レーダによる試験衛星「たんせい4号」の追跡及び軌道推定
-
ロケット追尾用Lバンドレーダ装置
-
たんせい 4 号
-
人工衛星の落下推定法について
-
第11号科学衛星「ぎんが」(ASTRO-C)
-
「さきがけ/すいせい」搭載のデ-タ処理・管制システム (深宇宙探査システム特集)
-
PLANET-A搭載デスパンアンテナ制御装置
-
第8号科学衛星「てんま」(ASTRO-B)
-
人工衛星搭載用デ-タプロセッサユニット(DPU)の開発
-
第7号科学衛星"ひのとり"(ASTRO-A)
-
下部蓋昇降方式スペ-スチェンバ-の開発
-
臼田大型アンテナとハレ-彗星探査(学術研究の動向)
-
太陽光の吸収率および半球面熱放射率の測定法
-
静電植毛法による広帯域光低反射率面の形成に関する研究
-
カーボンファイバーパイルを用いた静電植毛面の光反射率の測定
-
宇宙とくじら
-
鯨生態観測衛星(WEOS)における低価格化の試み(環境計測及び一般)
-
小型衛星に求めるもの
-
鯨生態観測小型衛星(WEOS)システムの開発
-
鯨生態観測システム
-
鯨生態観測衛星システムにおけるプローブの装着
-
電子の低反射率面の形成と反射率測定
-
GPSを用いた海難救助システム
-
静電植毛による荷電粒子用低反射率面の形成に関する研究
-
深宇宙探査用大型アンテナ設備 (ハレ-彗星観測機器特集)
-
ハレ-彗星探査と臼田大型アンテナ (ハレ-彗星観測機器特集)
-
4-5 低軌道衛星通信を用いた海洋野生動物の追跡調査(宇宙通信の新しい展開 4,宇宙通信を利用した新しいサービス)
-
鯨生態観測衛星(観太くん)プロジェクトについて (特集 森林と海--連鎖への回帰) -- (リモートセンシングの利用と海域生態系)
-
低軌道衛星通信を利用したツキノワグマ位置情報のセミリアルタイム送受信システムの試験
-
鯨生態観測衛星(WEOS)開発における対価格効率向上手法(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
-
人工衛星による地球規模の生態観測システム
-
鯨生態観測衛星(WEOS)テレメトリ/コマンド・システム
-
鯨生態系観測ミッション
-
太陽光吸収率と全半球放射率の同時測定法の評価
-
M-3SII 型ロケットにおけるテレメータ・コマンド・集中電源
-
宇宙環境と人工衛星 (宇宙空間における静電気問題)
-
宇宙用ポリマ-フィルムの光学定数と劣化
-
6.科学衛星の画像技術(最近の衛星利用技術)
-
M-3S 搭載機器管制
-
G142 宇宙用多層薄膜型機能性熱制御デバイスの開発(一般セッション 熱機関・システムI)
-
ロケット搭載用テレビジョンシステム
-
低軌道衛星通信を利用したツキノワグマ位置情報のセミリアルタイム送受信システムの試験
-
科学衛星の熱設計の歩みと熱物性研究について : (6)深宇宙を電波で探る
-
熱物性研究の多岐と多様性について
-
公開講座とセミナ報告
-
インターネット上の熱物性
-
多層薄膜を利用した宇宙用熱制御材料の開発
-
科学衛星「はるか」の熱設計
-
ポリイミドフィルムによる宇宙用熱制御材料の開発
-
M-3S 型ロケットのテレメータ・コマンド・集中電源
-
テレメータ,コマンド,集中電源
-
試験衛星「たんせい3号」
-
M-4S搭載伝送機器
-
L-4S型のビーコン電波の追跡(ラムダ4S型ロケット)
-
宇宙用熱制御材料の太陽光吸収率の入射角依存性と全半球放射率の温度依存性に関する測定データ
-
第6号科学衛星「じきけん」
-
L-4T-1,L-4S-4,5号機におけるテレメータ受信結果
-
M-3C搭載衛星電源
-
ハレ-彗星探査機
-
対数電圧増幅器とそのスピン計への応用
-
対数差動形電離真空計
-
科学衛星とその計装
-
日本熱物性学会賞貢献賞を受賞して
-
(3)高校生から大学院生までを対象とした「衛星設計コンテスト」実施と次世代宇宙工学技術者等の育成事業(教育,日本機械学会賞〔2013年度(平成25年度)審査経過報告〕)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク