<論文>ロケット追尾用Lバンドレーダ装置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本レーダシステムは,科学衛星を打上げるためのM型ロケットやその他の観測ロケット等を安全かつ正確に捕捉運用することを主要目的として設計した.装置の主な特徴は,3.6 mφパラボラアンテナを用い,フロントフィードの5ホーンで構成するモノパルス角度検出方式と計算機に直結されて種々のデジタル制御機能を採用していることである.ここに本装置の設計概念,機器構成,及びロケット実験データをもとにした装置の性能評価等について報告する.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
林 友直
宇宙科学研究所
-
市川 満
東京大学宇宙航空所究所
-
関口 豊
東京大学宇宙航空所究所
-
野村 民也
東京大学宇宙航空研究所
-
林 友直
東京大学宇宙航空研究所
-
瓜本 信二
明星電気株式会社
-
高橋 智廣
ファコム・ハイタック株式会社
-
林 友直
千葉工業大学付属総合研究所
-
市川 満
文部省宇宙科学研究所(元)
-
林 友直
東京大学宇宙航空所究所
関連論文
- 臼田気象観測システム
- レーダによるM-3Hロケットの軌道追跡及びデータ処理結果
- レーダによるM-3Cロケットの軌道追跡及びデータ処理結果
- テレメータ,コマンド,集中電源
- M-3SII 型ロケットのレーダ追跡結果
- 優角コ-ナリフレクタを用いたロケット搭載用アンテナ
- レーダによる M-3S 型ロケットの軌道追跡及びデータ処理結果
- ロケット搭載用新ラレメータアンテナ(300 MHz帯)
- 高精度ディジタル太陽センサおよび試験用擬似太陽光源の開発
- KSCロケット飛翔支援用計算機システム
- 深宇宙探索における複速度通信方式
- 臼田64mφアンテナ新運用システム
- 人工衛星を用いた動態監視システム(生産流通トレーサビリティと人間状態計測における現状とセンサネットワーク応用-安全・安心社会の実現に向けた取り組み)
- 衛星搭載GPS受信機による衛星軌道要素の決定とその実証(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- 鯨生態観測衛星システムとその応用(リモートセンシング及び一般)
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- [特別論文]鯨生態観測衛星システム(環境計測及び一般)
- レーザ・コマンド装置
- ボイジャー2号海王星掩蔽実験のための受信システム
- 通信系概要と運用結果
- 科学衛星の運用管制システム
- レーダによる試験衛星「たんせい4号」の追跡及び軌道推定
- ロケット追尾用Lバンドレーダ装置
- ロケット搭載アンテナの飛しょう中のVSWR特性
- M-3H計画の概要
- M-4Sの機体計測
- 球形エアベアリング姿勢計測装置
- 宇宙観測用小型安定化高圧電源
- 機体計測
- ラムダ4S型ロケット第4段搭載機器(ラムダ4S型ロケット)
- ラムダ4S型ロケット第2,3段搭載機器(ラムダ4S型ロケット)
- 微分型四重極質量分析計 : 計測
- たんせい 4 号
- 人工衛星の落下推定法について
- 第11号科学衛星「ぎんが」(ASTRO-C)
- 「さきがけ/すいせい」搭載のデ-タ処理・管制システム (深宇宙探査システム特集)
- PLANET-A搭載デスパンアンテナ制御装置
- 第8号科学衛星「てんま」(ASTRO-B)
- 人工衛星搭載用デ-タプロセッサユニット(DPU)の開発
- 第7号科学衛星"ひのとり"(ASTRO-A)
- 下部蓋昇降方式スペ-スチェンバ-の開発
- 臼田大型アンテナとハレ-彗星探査(学術研究の動向)
- 鯨生態観測衛星(WEOS)における低価格化の試み(環境計測及び一般)
- 深宇宙探査用大型アンテナ設備 (ハレ-彗星観測機器特集)
- ハレ-彗星探査と臼田大型アンテナ (ハレ-彗星観測機器特集)
- 鯨生態観測衛星(WEOS)開発における対価格効率向上手法(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 人工衛星による地球規模の生態観測システム
- 鯨生態観測衛星(WEOS)テレメトリ/コマンド・システム
- 鯨生態系観測ミッション
- 太陽光吸収率と全半球放射率の同時測定法の評価
- M-3SII 型ロケットにおけるテレメータ・コマンド・集中電源
- 宇宙環境と人工衛星 (宇宙空間における静電気問題)
- 宇宙用ポリマ-フィルムの光学定数と劣化
- 6.科学衛星の画像技術(最近の衛星利用技術)
- 低軌道衛星通信を利用したツキノワグマ位置情報のセミリアルタイム送受信システムの試験
- レーダによるM-4S型ロケットの追尾結果
- 精測レーダ観測値によるロケット推力曲線等の推定方法(観測ロケット基礎開発研究特集号)
- M-4Sの軌道追跡
- 136MHzビーコン電波追跡によるL-4S(M-4S) Main Rocketの軌道推定
- 1969年度第1次実験L型ロケットの軌道追跡について
- クロスノッチ構造のSHF帯円偏波アンテナ(観測ロケット基礎開発研究特集号)
- 18mφアンテナデータ送出装置
- 18mアンテナ・プログラム指令用テープ変換装置
- 科学衛星データ伝送装置
- 科学衛星トラッキングおよびデータアキジション地上設備
- S-500型ロケット計画
- L-4S型ロケット・ビーコンアンテナ
- レーダの実験について
- レーダ装置の改造・増設について
- 電波誘導方式の基本概念
- ラムダ4S型3号機までの姿勢制御システムについて(ラムダ4S型ロケット)
- 姿勢制御
- テレメータ,コマンド,集中電源
- レーダによるL-4T-1,L-4S-4号機の追跡結果
- L-4S型ロケットのレーダによる追跡結果(ラムダ4S型ロケット)
- 誘導制御用搭載装置
- 試験衛星「たんせい3号」
- 序文
- M-4S搭載伝送機器
- 十字バネを用いた微小トルク測定装置
- L-4Sの発射安全システム(ラムダ4S型ロケット)
- 科学衛星磁気試験装置
- 第3号科学衛星SRATSの姿勢制御システム(I)
- L-4S型のビーコン電波の追跡(ラムダ4S型ロケット)
- 第6号科学衛星「じきけん」
- L-4T-1,L-4S-4,5号機におけるテレメータ受信結果
- 大気球用測距装置
- M-3C搭載衛星電源
- 136MHz角度追尾受信装置
- 対数電圧増幅器とそのスピン計への応用
- 対数差動形電離真空計
- 18mφパラボラ空中線装置の改造
- ドップラ追尾受信装置
- 鹿児島宇宙空間観測所の地上設備
- 科学衛星とその計装
- M-3C型ロケット用搭載アンテナ系について
- 人工衛星用高能率安定化電源
- 2m,4mφレーダの増設,改造について