臼田気象観測システム
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
臼田宇宙空間観測所の64mφアンテナ設備は1984年10月に竣工し, 人工惑星「さきがけ」・「すいせい」のハレー彗星観測や同人工惑星を利用した太陽オカルテーション観測をはじめ, TDRSを用いたスペースVLBI実験等にも利用され, 数々の成果をもたらしている。さらに, 1989年8月の「ボイジャー2」海王星オカルテーション観測実験や1990年の「MUSES-A」追尾運用に使用される予定である。臼田局周辺の気候は, 強風によるアンテナ運用停止や大雨による伝送条件の低下等, 局の運用に少なからぬ影響を及ぼす。特に, 「MUSES-A」で用いられるX帯における影響は, 現用のS帯におけるそれより遥かに大きく, より深刻である。これらの気象条件の把握と解析のために, 気象観測システムはきわめて有用かつ必要不可欠なものである。臼田観測所における気象観測は1983年に始まり, 恒久的な『気象観測装置』を1987年3月に設置した。そして, 翌1988年にはこれまでの経験を元に, コンピュータシステムを中心とする『気象データ処理部』を付加し, 全体として『気象観測システム』として機能するようにした。この『気象観測システム』は, (1)雨量(雪量), (2)気温, (3)気圧, (4)風速, (5)風向及び(6)湿度(将来計画)の各データを収集し, その処理を行うものである。このシステムの基本コンセプトは, 次の点にある。「(a)臼田観測所でデータ収集からデータ整理までできるほか, 相模原キャンパスでもモニタ可能にする, (b)気象統計データを帳表形式に整理できる, (c)臼田局の運用管理情報の一つとして利用できるようなデータ表示を行う, (d)軌道決定のための大気補正データとして利用できる道を開く」。今回, 開発した気象データ処理システムは, 各パーソナル・コンピューターにおける処理を最適分散させ, 各機能をフルに生かせるシステム構成とする一方, 将来の拡張性も考慮した。そして, パーソナル・コンピュータを中核とするマルチタスク処理機能を基本に, 現行計算機システムではまれなオペレート・ガイド・システムやデータファイルの自動ハンドリング機構等を導入した省力化システムとした。また, 処理システムの各項目を階層構造のメニュー内容に登録し, メニュー選択時に「次にどの操作をすればよいか」等の基本操作方法を前もって表示するほか, 誤入力に対しても十分なプロテクトと丁寧なメッセージを用意し, 初心者でも運用できるシステムとした。さらに, 自動運用を推進するため, データファイルの自動ハンドリング機構を導入した。この機構では, データファイルの確保・削除等の領域管理をはじめ, ファイル管理まで全自動化した。また, データ取得しながら, メニュー選択によりフロッピーディスクヘデータ退避できるようなマルチタスク処理機能も有している。本報告書では, 『気象観測システム』の概要を述べると共に, 操作手引書としても使用できるように操作例を交えながら紹介する。
著者
-
高野 忠
宇宙科学研究所
-
鳥海 道彦
宇宙科学研究所
-
林 友直
宇宙科学研究所
-
市川 満
宇宙科学研究所
-
橋本 正之
宇宙科学研究所
-
斉藤 宏
宇宙科学研究所
-
小坂 勝
富士通株式会社
-
栄元 雅彦
富士通株式会社
-
藤久保 正徳
有限会社ニッセイ測器
-
橋本 正之
宇宙科研
-
林 友直
千葉工業大学付属総合研究所
-
橋本 正之
文部省宇宙科学研究所
-
斎藤 宏
文部省宇宙科学研究所
-
市川 満
文部省宇宙科学研究所(元)
関連論文
- 臼田気象観測システム
- B-1-29 岩石破壊におけるマイクロ波放射の観測
- 南極周回気球 (PPB)
- 超薄型高高度気球の開発 (BT1-3)
- 低高度宇宙通信実験システム
- 大型の薄型高高度気球 (BT 120-1)
- エバール気球
- 気球投下カプセルによる超音速パラシュートの実験
- レーダによるM-3Hロケットの軌道追跡及びデータ処理結果
- レーダによるM-3Cロケットの軌道追跡及びデータ処理結果
- 長パルス一次レーダ機能を備えた科学衛星打ち上げ追跡用レーダ設備
- 科学衛星「はるか」のアンテナ展開実験
- ケーブル成形展開型の大口径衛星搭載アンテナの開発
- リング状誘電体を装荷した2周波共用円環パッチアンテナの特性
- MUSES-C HGA用軽量導波管の開発
- B-1-122 C帯高精度追尾レーダ・Ku帯テレメトリ共用アンテナ
- PLANET-B HGAフィード用マイクロストリップアンテナの開発
- 線路部をセラミックに埋め込んだロケット搭載用伝送線路型耐熱アンテナ
- ロケット搭載用伝送線路型耐熱アンテナの設計
- 科学衛星搭載用S/X共用高利得アンテナ
- 再突入機用円環マイクロストリップアンテナの基礎検討
- M-3SII 型ロケットのレーダ追跡結果
- 優角コ-ナリフレクタを用いたロケット搭載用アンテナ
- レーダによる M-3S 型ロケットの軌道追跡及びデータ処理結果
- ロケット搭載用新ラレメータアンテナ(300 MHz帯)
- デブリ検出用レーザーレーダーの開発
- B-1-112 柱状散乱体の形状変化に伴う散乱波の位相推移特性(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- B-1-84 非対称超低姿勢ダイポールアンテナの検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- 臼田64mφアンテナ新運用システム
- 人工衛星を用いた動態監視システム(生産流通トレーサビリティと人間状態計測における現状とセンサネットワーク応用-安全・安心社会の実現に向けた取り組み)
- 衛星搭載GPS受信機による衛星軌道要素の決定とその実証(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- 鯨生態観測衛星システムとその応用(リモートセンシング及び一般)
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- 衛星搭載GPSを用いた衛星軌道推定法とその応用
- [特別論文]鯨生態観測衛星システム(環境計測及び一般)
- 2衛星折返しリンクの同期状態の新しい監視法(衛星・宇宙通信)
- SELENA のサブサテライトによる月重力場計測ミッション機器の設計
- マイクロ波電力伝送用超大型アレーアンテナの構成法及び放射特性の解析(アンテナ・伝搬)
- B-1-80 無給電素子を有する半波長素子アレーの最適化手法
- B-1-218 六角形開口面素子からなる超大形アレーアンテナの放射特性の解析
- B-1-187 半波長素子近傍にある無給電素子を強く励振するための配置法
- 無給電素子を装荷することによる開口面間隙の電気的補償法の検討
- 超大型最密充填開口面アレーアンテナの放射特性の解析
- 超大形アレーアンテナの問題点とその解決法の基礎検討 : 開口間隙の電磁気的な埋め方
- 超大形アレーアンテナの問題点とその解決法の基礎検討 : 開口間隙の電磁気的な埋め方
- 超大形アレーアンテナの問題点とその解決法の基礎検討 : 開口間隙の電磁気的な埋め方
- ボイジャー2号海王星掩蔽実験のための受信システム
- 通信系概要と運用結果
- 科学衛星の運用管制システム
- レーダによる試験衛星「たんせい4号」の追跡及び軌道推定
- ロケット追尾用Lバンドレーダ装置
- たんせい 4 号
- 人工衛星の落下推定法について
- 第11号科学衛星「ぎんが」(ASTRO-C)
- 「さきがけ/すいせい」搭載のデ-タ処理・管制システム (深宇宙探査システム特集)
- PLANET-A搭載デスパンアンテナ制御装置
- 第8号科学衛星「てんま」(ASTRO-B)
- 人工衛星搭載用デ-タプロセッサユニット(DPU)の開発
- 第7号科学衛星"ひのとり"(ASTRO-A)
- 下部蓋昇降方式スペ-スチェンバ-の開発
- 臼田大型アンテナとハレ-彗星探査(学術研究の動向)
- 鯨生態観測衛星(WEOS)における低価格化の試み(環境計測及び一般)
- 深宇宙探査用大型アンテナ設備 (ハレ-彗星観測機器特集)
- ハレ-彗星探査と臼田大型アンテナ (ハレ-彗星観測機器特集)
- 鯨生態観測衛星(WEOS)開発における対価格効率向上手法(小型衛星及び搭載機器)(高い費用効果を目指した衛星システム・要素の設計・評価技術)
- 人工衛星による地球規模の生態観測システム
- 鯨生態観測衛星(WEOS)テレメトリ/コマンド・システム
- 鯨生態系観測ミッション
- 太陽光吸収率と全半球放射率の同時測定法の評価
- M-3SII 型ロケットにおけるテレメータ・コマンド・集中電源
- 宇宙環境と人工衛星 (宇宙空間における静電気問題)
- 宇宙用ポリマ-フィルムの光学定数と劣化
- 6.科学衛星の画像技術(最近の衛星利用技術)
- 27a-P-10 ミリ秒パルサーのタイミング観測
- 低軌道衛星通信を利用したツキノワグマ位置情報のセミリアルタイム送受信システムの試験
- B-1-163 無給電素子を装荷したパラボラアンテナ配列の理論解析(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般), 通信1)
- 六角形ビームを放射するホーンアンテナの特性解析とその評価
- MUSES-B搭載大型展開アンテナ用一次放射器の開発
- 製作誤差依存性を改良した修整光アンテナの提案
- 製作誤差依存性を改良した修整光アンテナの提案
- 製作誤差依存性を改良した修整光アンテナの提案
- 鏡面修整光アンテナの最適化設計と誤差解析
- B-1-201 平行ビーム給電型鏡面修整光アンテナの最適化設計
- VOYAGER 海王星最接近電波科学日米共同実験
- B-1-12 超高速衝突に伴うマイクロ波放射の荷重依存性(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬, 非通信利用), 通信1)
- B-1-16 超高速衝突における電波放射のターゲット材質依存性
- 月探査機SELENEの4Wayロック検出法
- 月探査機SELENEの4Wayロック検出法
- スペースVLBI衛星MUSES-Bに用いるフライトモデル・アンテナの開発
- ケーブル成形展開アンテナの引っかかり防止法
- スペースデブリ探索用バイスタティックレーダの検討
- スペースデブリ問題に関する技術的課題と国際協力の現状
- 光アンテナの設計と特性解析
- MUSES-B搭載用大型展開アンテナの放射特性
- 近傍界測定を用いた多面近似アンテナの遠方界評価
- 1)極平面走査形近傍界測定装置を用いた多面近似アンテナの近傍界測定(無線・光伝送研究会)
- 極平面走査形近傍界測定装置を用いた多面近似アンテナの近傍界測定
- 線形予測モデルに基づく新しい多重波数推定法の提案
- 空間領域カルマンフィルタによる信号到来方向の推定