INDEX衛星プロトモデル開発--インハウス開発の手法とその成果 (第2回宇宙科学シンポジウム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 宇宙科学研究所の論文
- 2001-11-19
著者
-
樋口 健
Inst. Space And Astronautical Sci. Sagamihara Jpn
-
樋口 健
宇宙科学研究所
-
樋口 健
宇宙研
-
中谷 一郎
宇宙科学研究所
-
齋藤 宏文
宇宙科学研究所
-
樋口 健
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
関連論文
- 低重力環境用打ち込み式試料採取器の捕集効率
- 「はやぶさ」搭載小惑星表面探査ローバMINERVA
- 2P1-S-046 等方脚配置型ロボットの歩行手法(歩行ロボット2,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)
- 微小重力環境移動ロボットの提案と着地実験
- 姿勢変化の経路を考慮した2ホイール衛星の姿勢制御
- 探査ローバの障害物回避実験による考察(惑星探索ローバ)
- 微小重力環境下におけるスプリングを利用した移動機構の提案
- 科学衛星ミッションの現状と将来
- 小惑星探査ミッションMUSES-Cと衛星技術の将来
- I-FOGの宇宙への応用
- フリーフライングロボットによる視覚情報を用いたターゲットの捕獲
- 宇宙用マニピュレータによる浮遊物体収納時の制御
- M-3SII ロケットの制御電子部
- M-3S 型ロケットの制御
- 宇宙膨張構造用ポリウレタンの減圧環境下における発泡挙動
- 発泡材料を利用した宇宙膨張構造
- 自律分散的手法による可変形状トラスのドッキング制御
- 着陸衝撃吸収機構について
- 長パルス一次レーダ機能を備えた科学衛星打ち上げ追跡用レーダ設備
- 宇宙展開膜面構造物の収納時逆折れ挙動の解明とその対策
- テザー衛星収納時の発散振動の制御
- 科学衛星搭載用CCSDSリードソロモンエンコーダ
- 608 生物における形態変化の特性とその工学的応用に関する考察 : 膜面展開構造物システムの観点から
- 608 生物における形態変化の特性とその工学的応用に関する考察 : 膜面展開構造物システムの観点から
- 臼田64mφアンテナ新運用システム
- 発泡材料を利用した宇宙膨張構造
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 送電用試験衛星の大型アンテナに関する基本性能と展開機構の検討 : 太陽発電衛星実現に向けて
- 柔軟構造を有する人工衛星"Astro-G"のための高速姿勢制御の一検討
- 「のぞみ」の火星周回軌道投入断念に関する経過報告
- 1P1-A06 月面レゴリス層掘削ロボットの推進手法
- 極低温複合材タンクにおける金属部品接着構造の破壊力学的評価
- 距離画像を利用した惑星ローバの自律誘導手法
- 現代「ものづくり」考 宇宙に広げる膜面構造物--生物の羽に学ぶ
- 小型衛星搭載用バスマネジメントユニット(BMU)の開発
- Averaging Interaction in the Decentralized Control of Modularized Structures
- An Autonomous Distributed Control of Free-Floating Variable Geometry Trusses
- Deployment Analysis and Control of Modularized Structures
- 円形張力膜のリンクル特性に関する数値解析
- 形状記憶合金を使った宇宙構造物の自動組み立て
- 026 月面構造物における基礎の設計へのアプローチ(地盤・基礎)
- SFU に用いられたアクチュエーションシステム
- 生きている構造物 : 宇宙構造物の考え方(ゲストルーム)
- 3309 小型衛星用太陽光反射膜面のしわ特性
- INDEX衛星プロトモデル開発--インハウス開発の手法とその成果 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- INDEX衛星の現状と将来展望
- 608 月面模擬地形を用いた探査ローバの車輪走行実験
- TB-1-6 宇宙用マニピュレータによる衛星捕捉手法
- TB-1-8 高機能小型衛星の宇宙実証 -INDEX 1 号機の概要
- INDEX衛星計画
- 26)厚い空乏層を持ったX線用CCD画像センサーの検討((テレビジョン電子装置研究会(第117回)画像表示研究会(第77回))合同)
- 1a-SB-21 MPDプラズマ流の波動励起による減速 : SEPAC実験
- 衛星基盤技術開発"STRAIGHT"の現状と展望
- 総論 : 宇宙開発の展望と電気工学
- 深宇宙探査機の自律化とその検証
- MINERVA FM status and camera calibration
- 2P2-2F-B8 2 自由度姿勢制御機構を持つホッピングロボットの姿勢変更経路計画
- 2P2-2F-B6 レゴリス表面における惑星ローバの挙動解析
- 2P1-1F-B2 自律型多脚ロボットの不整地歩行アルゴリズム
- 1A1-B05 4 輪型スプリングローバの挙動実験
- 惑星探査におけるロボット(宇宙ロボットを中心とした 21 世紀の宇宙工学戦略)
- 宇宙における最近のAI技術
- MUSES-Cにおける超小型探査ローバMINERVAによるサイエンス (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 小天体探査ホッピングローバの無重力実験
- エレベーションマップに基づく不整地における移動探査ローバの経路計画
- 深宇宙探査機の自律化技術
- 小天体探査ローバの新移動メカニズム
- クレータ探査ローバの設計
- 惑星画像からの探査機の自己位置同定と表面形状の推定
- ローバによる惑星表面の計測(宇宙と計測)
- 月・惑星探査ローバ
- 未知天体への自律着陸のための地形認識手法
- 近似モデルに基づく宇宙浮遊物体の捕捉制御手法
- 惑星探査ロボットにおけるマップマッチング法
- PLANET-B計画
- 宇宙用マニピュレ-タを用いた衛星捕捉制御
- 宇宙構造物の建造とロボティクス
- M-V型ロケットの姿勢制御(CNE)
- 2A2-M05 環境理解に基づく探査ローバの行動計画(宇宙ロボット・メカトロニクス)
- 2A1-C40 回転型歩行ロボットの検討
- 宇宙インフレータブルチューブ用発泡材料の圧縮弾性率および強度
- 106 MUSES-Cサンプラー実機製作 : 微小重力と汚染管理の観点から(セッション1)
- Control of Space Manipulator Using Sliding Mode Control.
- 6軸サーボ機構を用いた宇宙ロボット用シミュレータシステム
- 新しいスライディングモードを用いた宇宙用冗長マニピュレータの制御
- リンクルに関する実験とそのスペクトル評価
- 1604 格子投影法による鐵の生じた膜面の全視野形状計測(機械材料・材料加工IV)
- リンクル解析における分岐座屈理論と張力場理論の比較検討 : 分岐座屈理論による張力場理論の定量的評価