探査機異常監視・診断システム(ISACS-DOC)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人工衛星や探査機が年々複雑で高精度化するにつれて,打ち上げ後の運用においても広範囲でより深い知識が要求されるようになってきている.一方,この状況に対応するために多くの高度な各分野の専門知識を持つ人を長期にわたって運用室に拘束することは人材の有効利用の観点からもコスト抑制の観点からも実際的ではない.この問題を解決する1手段として,各分野の専門家の知識を広く集め,これをコンピュータ上に利用し易い形で有機的に集積し,定常運用においてはこれに衛星,探査機の状態を監視させるエキスパート型の診断システムを構築した.ISACS-DOCと呼ばれる本システムは宇宙科学研究所の相模原管制室に設置され,現在,磁気圏観測衛星「GEOTAIL」と火星探査機「のぞみ」の異常監視・診断に利用され,同衛星・探査機の日々の安全な運用に貢献している.
著者
-
向井 利典
JAXA ISAS
-
中谷 一郎
文部省宇宙科学研究所
-
向井 利典
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
早川 基
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
早川 基
宇宙航空研究開発機構
-
向井 利典
文部省宇宙科学研究所
-
早川 基
文部省宇宙科学研究所
-
橋本 正之
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
長木 明成
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
水谷 光恵
株式会社富士通アドバンストソリューションズ
-
西郡 直実
富士通株式会社
-
橋本 正之
文部省宇宙科学研究所
-
長木 明成
文部省宇宙科学研究所
関連論文
- 衛星による磁気圏プラズマ中の電場測定
- S-520-9 号機による電場計測 : イオンビーム法
- 27aSD-1 Highly Significant Detection of Solar Neutrons on 2005 September 7 I-Neutron Monitor
- 科学衛星ミッションの現状と将来
- 30aSD-6 Geotail衛星LEPプラズマ計測器のX・γ線特性の較正(30aSD X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- EXOS-D衛星で観測されたイオンコニクス特性の高度変化 (オ-ロラ観測衛星による磁気圏イオンの探査)
- 極域磁気圏における粒子降下および加速機構の研究
- あけぼの衛星による沿磁力線上昇粒子の観測
- 「あけぼの」によるオーロラ粒子観測
- 複数衛星による極冠域アークの同時観測
- EXOS-C ESP による Inverted-V 型電子降下の観測
- 「大空」による低エネルギー荷電粒子の観測
- B-1-71 水星探査機高利得アンテナのハーフサイズモデルによる特性検討
- 日欧共同水星探査計画BepiColombo観測システムの最新状況 Bepicolombo/Marcury Magnetospheric Orbiterの最新状況
- 日欧共同水星探査計画BepiColombo: 2003FY
- 24pXG-15 無衝突衝撃波における電子のベキ型エネルギースペクトルの直接観測(プラズマ宇宙物理(乱流・輸送),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 30aSE-9 Cosmic-ray-mediated shock の観測的研究(宇宙物理, 宇宙線)
- 米国の次期圏衛星MMSに対する小型国際協力ミッションの提案
- 10aSL-12 地球バウショックにおける粒子加速 : 空間依存性
- 31pSK-1 衝撃波加速における非線形性地球定在衝撃波観測による研究
- ロケット搭載電源ノイズの FDTD シミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用(移動通信ワークショップ)
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- ロケット搭載電源ノイズのFDTDシミュレーションとシールド法への応用
- 1p-Z-10 科学衛星「KYOKKO」で観測されたプラズマ波動
- 科学衛星 KYOKKO によるプラズマ波動の観測
- あけぼの衛星観測によって明らかにされた極冠域における降下電子と電場の関係
- 4.地球の尻尾では何が起きているか(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- 太陽風速度構造の惑星間空間多点観測
- 米国の磁気圏衛星MMSに対する小型国際協力ミッションの提案
- 日本の惑星探査計画 (特集 "夢の技術"はいま)
- プラズマシート境界付近で観測されるプラズマ波動のGEOTAIL衛星における波形解析
- ハレー彗星の Cometosheath 内のプラズマ
- 衛星電位-電子密度の関係を用いた地球磁気圏の電子密度構造の研究
- ジオテイル衛星電位及びプラズマ波動観測による太陽風及びElectron Foreshockにおける電子温度の推定
- 「のぞみ」の火星周回軌道投入断念に関する経過報告
- 磁気圏プラズマ観測用MCPマルチアノードの開発研究
- MCP出力チャージの空間分布 : 測定とモデル
- 25aXA-13 日欧共同水星探査計画BepiColombo : Mercury Magnetospheric Orbiterによる水星磁場・磁気圏探査への期待(プラズマ宇宙物理(原子過程・観測・計測2/MHD現象1),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 非熱的中性粒子観測による月・惑星探査--Chandrayaan-1衛星への観測器(SARA/CENA)搭載
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- SS-520-2号機ロケット実験におけるプラズマ波動観測
- SEEK (Sporadic-E Experiment over Kyushu) キャンペーン : 観測ロケット S-310-25 号機, 26 号機を中心とした中緯度 E 領域イレギュラリティの総合観測
- 惑星間空間衝撃波による電子フェルミ加速
- 昼測磁気圏境界層で観測されたコーラスエミッションの解析
- BepiColombo MMOによる水星磁気圏プラズマ粒子観測
- 磁気圏尾部における低域混成周波数帯静電波動のGEOTAIL衛星観測
- 科学衛星「あけぼの」電場観測に基づく磁気圏の静穏状態の研究
- 低周波電磁波源の位置推定に関する研究(環境電磁・EMC)
- B-4-75 低周波線電流源の推定・可視化に関する研究(B-4.環境電磁工学)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- 低周波電磁波源の位置推定・可視化に関する研究(光・電波ワークショップ)
- B-4-45 低周波電磁波源可視化システムの開発
- FDTD解析を用いた人工衛星周辺の電磁ノイズ分布調査とその制御
- 衛星周辺における太陽センサから発生する電磁ノイズの伝搬特性とそのシールド法(EMC・マグネティクス一般)
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- GEOTAIL衛星電位を用いた地球磁気圏プラズマの電子密度及び温度の推定及び評価
- K-9M-48号機による夜間低エネルギー電子の観測
- 衛星周辺における太陽センサから発生する電磁ノイズの伝搬特性とそのシールド法
- 「さきがけ」;「すいせい」; IPS の観測した太陽風の立体構造
- 太陽風内のハレー彗星起源イオンの空間分布 : 「すいせい」による観測
- 「すいせい」で観測されたハレー彗星と太陽風の相互作用
- 「すいせい」(PLANET-A) による太陽風イオン観測
- 飛行時間法を用いた中性ガス質量分析器の開発
- 水星探査機MMOの現状
- 国際共同水星探査計画BepiColomboの現状
- 小型衛星E-POP(Enhanced Polar Outflow Probe)による電離圏観測
- BepiColombo国際共同水星探査計画--水星探査計画全般 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (水星ミッション(水星探査ワーキンググループ))
- GEOTAILにおけるプラズマ波動測定のためのEMC/EMI対策 : 無線・光伝送
- GEOTAILにおけるプラズマ波動測定のためのEMC/EMI対策
- 北欧 S-520-12 号機によるパルセイティングオーロラの観測
- クレータ探査ローバの設計
- 惑星画像からの探査機の自己位置同定と表面形状の推定
- 未知天体への自律着陸のための地形認識手法
- 探査機異常監視・診断システム(ISACS-DOC)
- On the correlation of low-frequency electric-field fluctuations and ion conics
- M-V型ロケットの姿勢制御(CNE)
- 固体検出器による1-100keV電子計測技術の研究
- 飛行時間法を用いた中性ガス質量分析器の開発
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によるVLFエミッションと電子フラックスの観測とその比較(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 5)GEOTAILにおけるプラズマ波動測定のためのEMC/EMI対策(無線・光伝送研究会)
- 地球周辺プラズマ環境 (電気工学からみた地球環境)
- GEOTAIL衛星で観測されたContinuum Radiationの磁気圏尾部伝搬特性の解析
- じきけん/サイプル局信号による波動-粒子相互作用の実験
- EXOS-D 衛星により観測された電場
- 人工衛星の帯電
- 1.宇宙観測 : 太陽・地球系空間観測 : 1.2「あけぼの」衛星の成果(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
- 原子状酸素照射に対する木質炭素/シリコン材料の抵抗性
- MMOの科学目的 (水星ミッション BepiColombo水星探査計画)
- S12-07 イトカワでのレゴリス年代学(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-04 イトカワ母天体物質の起源(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-03 イトカワ母天体の熱進化(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- S12-01 はやぶさ帰還試料キュレーションの現状(口頭セッション12:はやぶさ,口頭発表)
- 331 「はやぶさ」回収カプセル受入れとキュレーション作業(火星・小惑星,オーラルセッション10)
- 317 BepiColombo 日欧共同水星探査ミッション(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- 顕微ラマン分光分析によるイトカワ塵試料の構成鉱物同定の試み