地上光学観測による降下電子エネルギーパラメータの特性及び 加速機構推定への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1990年第31次南極地域観測隊により昭和基地において観測された多波長フォトメータデータより, 844.6nm (OI)光, 並びに670.5nm (N_21PG)光強度を用いて推定された降下電子のエネルギーパラメータの関係を, タイプAオーロラ, パルセーティングオーロラ, ブレイクアップ時のオーロラについて調べた。解析の結果, オーロラのタイプ別に, エネルギーパラメータは異なる関係を示すことがわかった。特にディスクリートオーロラでは, 降下電子の全エネルギーフラックス(E_<tot>)は平均エネルギー(E_<av>)の二乗に比例する関係(E_<tot>=K′・E^2_<av>)が多く見られた。この関係はディスクリートオーロラを励起する降下電子が沿磁力線電位差で加速されるという理論的予測と一致する。実際の観測例の中には上記の比例関係が見られないディスクリートオーロラも存在するが, その原因として, (1)通過するオーロラがフォトメータの視野範囲を十分覆っていない場合, 及び(2)磁気圏側の電子密度, 温度が時間的に変動している場合があることが示された。
- 国立極地研究所の論文
著者
関連論文
- 長距離基線干渉計による木星デカメータ電波源の位置決定法
- BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- 南極周回気球放球オペレーション
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- 月の起源・進化・テクトニクス
- 月周回衛星搭載レーダーサウンダーによる月表層テクトニクスの観測計画
- 「あけぼの」搭載オーロラ撮像装置 (ATV) によるオーロラの動態観測
- SSCに伴うVLFエミッションの特性 : 1977年9月21日のSSCに関連して
- SB-1-5 SELENE 月レーダサウンダ (LRS) による月極域の 2D-SAR ポラリメトリ観測
- 木星電波探査用超軽量デジタル受信機の基礎研究
- 昭和基地におけるオーロラX線の気球観測
- 極光帯-プラズマポーズ領域のULF波動の特性
- 1992年アイスランド共役点観測と現状
- 「かぐや」搭載月レーダーサウンダー(LRS)による月地下探査及び自然波動観測
- O-153 かぐや(SELENE)搭載月レーダサウンダー(LRS)による地質構造の観測(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- BK-1-6 SELENE搭載月レーダサウンダ(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- ロケットを用いたプラズマ波動波数計測
- 理学部研究ニュース
- 理学部研究ニュース
- BI-1-4 「かぐや」の成果について : 宇宙プラズマ分野(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- プラズマ波動及び波動励起観測実験 (PWS) による宇宙プラズマ波動観測 : あけぼの (EXOS-D) における PWS 観測装置と初期観測結果
- あけぼの (EXOS-D) 搭載 VLF 装置による初期観測結果
- 多波長フォトメーター観測による降下電子エネルギーパラメーター の推定
- 単色光撮像システムによるオーロラ観測とデータ処理
- アイスランド・オーロラステレオ観測と画像のトモグラフィ解析
- 理学部研究ニュース
- 磁気圏ULF波動(d.磁気圏内のULF波動)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 極光帯におけるELF放射の到来方向観測
- 第10次南極地域観測隊極光・地磁気部門概報 : 主にVLFエミッションを中心として
- EXOS-C衛星搭載プラズマサウンダーを用いた赤道域電離圏密度構造の研究
- 地上光学観測による降下電子エネルギーパラメータの特性及び 加速機構推定への応用
- じきけん(EXOS-B)SPW実験により検出される磁気圏プラズマの流れ
- 共役点オーロラ画像処理システムの開発
- EXOS-D サーチコイル観測
- 日本-ノルウェー国際共同大気球観測報告
- 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻太陽惑星空間系領域の学生の受け入れに対する御礼
- ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- S13-03P レーダーサウンダと地形カメラの観測に基づく衝突クレーター周辺における月表層の誘電率分布の推定(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- P029 月の海の層構造 : MIデータを用いたLRS反射面の同定(ポスターセッション3)
- P210 かぐやLRSデータを用いた月の溶岩噴出量の見積(ポスターセッション2)
- 127 月レーダサウンダー(LRS)データに基づく月の海の地下反射面分布(オーラルセッション5 月III)
- P207 レーダーサウンダデータのマイグレーション処理の試み(ポスターセッション2)
- 126 LRSデータから推定される月西部海域/地下境界面の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- SP7 月探査周回衛星による月地下探査並びに太陽・惑星電波観測計画(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 月の地下エコー検出のためのLRSデータ解析方法の検討
- P1-05 かぐやによる5MHzでの月表面アルベドの全球マッピング(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-04 かぐやLRSデータに基づく月表側の火成活動の再解釈(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-02 SELENEによる衝突クレーターの観測に基づいた月玄武岩層の誘電率と空隙率の推定(ポスターセッション1,ポスター発表)