BI-1-4 「かぐや」の成果について : 宇宙プラズマ分野(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-09-02
著者
-
高島 健
JAXA-ISAS
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構
-
綱川 秀夫
Department of Earth and Planetary Sciences, Tokyo Institute of Technology
-
小野 高幸
東北大・理
-
吉川 一朗
東京大学理学部
-
小野 高幸
国立極地研究所
-
小野 高幸
東北大学大学院理学研究科
-
熊本 篤志
東北大学大学院理学研究科
-
田口 真
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
笠原 禎也
金沢大学総合メディア基盤センター
-
綱川 秀夫
東京工業大学大学院理工学研究科
-
高島 健
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
斎藤 義文
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙プラズマ研究系
-
小野 高幸
東北大 大学院理学研究科
-
高島 健
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部宇宙プラズマ研究系
-
綱川 秀夫
東京工業大学
-
綱川 秀夫
Department Of Earth And Planetary Sciences Tokyo Institute Of Technology
-
吉川 一朗
東京大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
高島 健
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
関連論文
- 21aBH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(24) : 設計・計画(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 「かぐや」が観測した月 : 月周辺プラズマの観測結果を中心に(2007/2008年度宇宙関連プラズマ研究会講演集)
- 10aSE-4 スペース重力波アンテナDECIGO計画(20) : 設計・計画(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 30pSC-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(17) : 設計・計画(30pSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画 XV : 設計・計画・パスファインダー(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画XIII : 設計・計画・パスファインダー(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画X(設計・計画)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-2 スペース重力波アンテナDECIGO計画XII(パスファインダー)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 長距離基線干渉計による木星デカメータ電波源の位置決定法
- 南極ドームふじ基地の天文観測サイト利用に関する予備調査 -夏季接地乱流層の検出及び輸送中の振動記録-
- 21aZH-3 スペース重力波アンテナDECIGO計画XI(サイエンス)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pZW-4 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発V : 試験の現状(重力波(招待講演),宇宙線・宇宙物理領域)
- SWIMに搭載した大学発の宇宙実験モジュール(SWIMμν)(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 磁気圏編隊飛行衛星計画のための衛星間通信システムの開発(宇宙探査・計測,及び一般)
- SDS-1に搭載したスペースワイヤー実証モジュール(SWIM)(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 23aSH-9 小型衛星による雷ガンマ線検出をめざした地球起源ガンマ線カウンターの開発(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- BI-1-3 「かぐや」の成果について : 固体惑星科学(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 28pSH-7 SpaceWire I/Fを用いた衛星内時刻配信の検証(28pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 10aSE-13 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VIII : 軌道上運用(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-9 NeXT衛星等に向けたSpaceWire I/Fの開発(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSG-6 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発VI(衛星への搭載)(22pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23pZX-13 SpaceWireを用いた波形サンプル型8ch ADC読み出しボードの開発とコンプトンカメラのシールド部への応用(X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aZH-11 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発IV(現状)(21aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-3 200μmピッチピクセル半導体検出器のための低雑音信号処理用2次元VLSIの性能評価(II)(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-12 アレイ型LaBr_3を用いた撮像型ガンマ線検出器のSpaceWireによる読み出し(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- SEEK キャンペーンにおける DC 電場観測
- 南極周回気球放球オペレーション
- 南極周回気球 (PPB)
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- SEEK 観測ロケット搭載インピーダンスプローブ (NEI) によって得られた QP エコー発生時スポラディック E 電離層構造
- 非文献コンテンツのための可視性と保守性に優れた学術情報リポジトリの構築
- O-012 デジタルコンテンツに適した学術情報リポジトリの構築(情報システム,一般論文)
- 「かぐや」MAPが明らかにする月ウェイク領域の現象(「かぐや」が見た新"月世界")
- 月の起源・進化・テクトニクス
- 月周回衛星搭載レーダーサウンダーによる月表層テクトニクスの観測計画
- SB-1-5 SELENE 月レーダサウンダ (LRS) による月極域の 2D-SAR ポラリメトリ観測
- 木星電波探査用超軽量デジタル受信機の基礎研究
- 金星のプラズマ粒子・波動環境(金星研究の新展開(2))
- ドップラーデータを用いたスピン衛星姿勢推定法
- 1992年アイスランド共役点観測と現状
- BI-1-7 レーザー干渉計型宇宙重力波アンテナ : DECIGO計画(BI-1.宇宙へ応用されるレーザ技術,ソサイエティ企画)
- 「かぐや」搭載月レーダーサウンダー(LRS)による月地下探査及び自然波動観測
- O-153 かぐや(SELENE)搭載月レーダサウンダー(LRS)による地質構造の観測(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- BK-1-6 SELENE搭載月レーダサウンダ(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- ロケットを用いたプラズマ波動波数計測
- SPW観測によるプラズマポーズ探査,及び自然プラズマ波動のモード決定への応用(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によるプラズマ波動励起実験(SPW)(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- ドップラーデータを用いたスピン衛星姿勢推定法
- 28pSG-2 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発I(概要)(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSG-3 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発II : 信号処理系(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSG-4 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発III : 制御系(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- BI-1-4 「かぐや」の成果について : 宇宙プラズマ分野(BI-1.月周回衛星「かぐや(SELENE)」が拓く月探査の新時代,依頼シンポジウム,ソサイエティ企画)
- プラズマ波動及び波動励起観測実験 (PWS) による宇宙プラズマ波動観測 : あけぼの (EXOS-D) における PWS 観測装置と初期観測結果
- BepiColombo水星探査計画にむけた極端紫外光検出器(MCP)の量子効率向上に関する研究
- 13pSH-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(27) : 設計・計画(13pSH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 多波長フォトメーター観測による降下電子エネルギーパラメーター の推定
- 単色光撮像システムによるオーロラ観測とデータ処理
- アイスランド・オーロラステレオ観測と画像のトモグラフィ解析
- EXOS-C衛星搭載プラズマサウンダーを用いた赤道域電離圏密度構造の研究
- 地上光学観測による降下電子エネルギーパラメータの特性及び 加速機構推定への応用
- じきけん(EXOS-B)SPW実験により検出される磁気圏プラズマの流れ
- 共役点オーロラ画像処理システムの開発
- K-9M-49号機によるプラズマ計測,及びプラズマ波動励起実験
- プラズマ圏・内部磁気圏衛星観測の提案 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (磁気圏ミッション(次期磁気圏衛星ワーキンググループ))
- S310-31,-32号機で観測されたEs層の立体構造--ロケット実験SEEK-2の成果
- SEEK-2観測キャンペーンにおけるEs層電子密度及びVLF帯プラズマ波動の観測報告
- 日本-ノルウェー国際共同大気球観測報告
- 28aGS-1 スペース重力波アンテナDECIGO計画(30) : 設計・計画(28aGS 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻太陽惑星空間系領域の学生の受け入れに対する御礼
- ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- P229 国際共同木星探査計画(ポスターセッション2)
- 317 BepiColombo 日欧共同水星探査ミッション(オーラルセッション11 固体天体の科学・惑星探査II)
- 308 EJSM国際共同ミッションによる木星・トロヤ群小惑星探査計画(オーラルセッション9 固体天体の科学・惑星探査I)
- 131 月周回衛星「かぐや」に搭載された電子分析器(MAP-PACE-ESA)による月の磁気異常測定(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- P207 セレーネ衛星搭載月磁場プラズマ観測装置(MAP)(ポスターセッション口頭2)
- S13-03P レーダーサウンダと地形カメラの観測に基づく衝突クレーター周辺における月表層の誘電率分布の推定(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- P029 月の海の層構造 : MIデータを用いたLRS反射面の同定(ポスターセッション3)
- P210 かぐやLRSデータを用いた月の溶岩噴出量の見積(ポスターセッション2)
- 127 月レーダサウンダー(LRS)データに基づく月の海の地下反射面分布(オーラルセッション5 月III)
- P207 レーダーサウンダデータのマイグレーション処理の試み(ポスターセッション2)
- 126 LRSデータから推定される月西部海域/地下境界面の特徴(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 113 SELENE搭載LISM/地形カメラの成果と今後の展望(オーラルセッション3 月I)
- S13-04P ライナーガンマ領域の電波減衰特性 : かぐや月レーダーサウンダーの例(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- P209 SELENE計画月レーダーサウンダ(LRS)による月地下構造および表面地形の観測(ポスターセッション口頭2)
- SP7 月探査周回衛星による月地下探査並びに太陽・惑星電波観測計画(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- P204 月惑星表層元素分析のためのガンマ線検出器性能評価(ポスターセッション2)
- ジオスペース探査ERG計画
- 月の地下エコー検出のためのLRSデータ解析方法の検討
- 24pGJ-6 スペース重力波アンテナDECIGO計画(36) : DECIGO/DPF(24pGJ 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- 24pGJ-12 宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)を用いた超小型重力波検出器の開発X(観測成果)(24pGJ 重力波(DECIGOなど),宇宙線・宇宙物理領域)
- P1-05 かぐやによる5MHzでの月表面アルベドの全球マッピング(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-04 かぐやLRSデータに基づく月表側の火成活動の再解釈(ポスターセッション1,ポスター発表)
- P1-02 SELENEによる衝突クレーターの観測に基づいた月玄武岩層の誘電率と空隙率の推定(ポスターセッション1,ポスター発表)
- C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- 衛星搭載高エネルギー電子検出器の高計数環境下での評価実験(リモートセンシング及び一般)
- かぐや衛星観測データに基づく月上部の玄武岩質溶岩ユニットのバルク誘電率と空隙率推定(月の火成活動からみた熱進化)