A two-channel Fabry-Perot interferometer with thermoelectric-cooled CCD detectors for neutral wind measurement in the upper atmosphere
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- Terra Scientific Pub. Co.の論文
- 2003-05-01
著者
-
中村 卓司
極地研
-
SHIOKAWA K.
Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
-
OTSUKA Y.
Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
-
OGAWA T.
Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
-
大塚 雄一
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
塩川 和夫
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
大塚 雄一
Nagoya Univ. Nagoya Jpn
-
小川 忠彦
情報通信研究機構
-
Shiokawa K
Nagoya Univ. Nagoya Jpn
-
Nakamura T
Kyoto Univ. Kyoto Jpn
-
KADOTA T.
Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
-
NAKAMURA T.
Radio Science Center for Space and Atmosphere, Kyoto University
-
FUKAO S.
Radio Science Center for Space and Atmosphere, Kyoto University
-
Kadota Tsutomu
Solar-terrestrial Environment Laboratory Nagoya University
-
Fukao S
京大生存研
-
Komolmis T.
Solar-terrestrial Environment Laboratory Nagoya University
-
Kadota T.
Solar-terrestrial Environment Laboratory Nagoya University
-
Otsuka Y.
Solar-terrestrial Environment Laboratory Nagoya University
-
FUKAO S.
Radio Atmospheric Science Center, Kyoto University
関連論文
- A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- 28pSP-16 イオンサイクロトロン波動による地球放射線帯電子の散乱(28pSP プラズマ宇宙物理(粒子加速,加熱,相対論プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 火山噴気温度のレーザーによる遠隔計測 (第27回センシングフォーラム資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (温度計測1)
- A164 成層圏突然昇温に伴う電離圏E層ダイナモの変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- 13pSD-13 最高エネルギー宇宙線の電波的観測(6) : レーダー受信部の感度較正(高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- P152 大気光波状構造キャンペーン2004(WAVE2004)において大気光イメージャ・ナトリウムライダー・ロケットチャフ同時観測によって得られた大気重力波の描像
- 大気光イメージャー観測による重力波の三次元構造
- VHF帯レーダー・ミリ波レーダー・可視光ライダーによる雲内及び周辺の風速観測
- 京大RASCにおける境界層レーダー・下部対流圏レーダー開発
- P146 MUレーダーとレイリー/ラマンライダーによる中緯度域の巻雲観測
- A467 大型VHFレーダーによる極域中間圏観測(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- P110 小型ラマンライダーによる沖縄亜熱帯域下部対流圏の水蒸気分布の観測
- P109 小型ラマンライダーによる火山噴気中の水蒸気観測
- C109 MUレーダーとレイリー/ラマンライダーによる中緯度域の巻雲観測(降水システムI)
- Development of airglow temperature photometers with cooled-CCD detectors
- B153 地上からの光学・電波による中間圏重力波の観測(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- P413 ラマン・ミーライダーとMUレーダー/高分解能イメージングとの同時観測
- P226 小型ラマンライダーによる水蒸気の観測
- P121 インドネシア域における降雨特性と衛星による植生変動の解析
- P253 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
- P145 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
- D210 MUレーダー超多チャンネルデジタル受信システムの開発(観測手法I)
- D161 Kototabang流星レーダー(0S,100E)による赤道中間圏・下部熱圏の観測(中層大気)
- A164 MUレーダーとライダーによる巻雲の同時観測(降水システムII)
- P337 対流圏下部水蒸気観測用可搬型ライダーの開発
- VHF海外放送電波の伝搬とプラズマバブルとの関連
- プラズマバブルに伴うGPSにおけるロック損失分布・全電子数変化率分布の時間変化
- 赤道プラズマバブルに伴うGPSでのロック損失と全電子数変化率分布
- TECデータの時間変動率によるプラズマバブルの同定
- プラズマバブルの発生位置の同定
- 館山におけるVHF帯電波受信のプラズマバブル緯度依存性について
- P236 高感度冷却CCDカメラを用いた大気光分光温度フォトメータの開発2 : ナトリウムライダーとの比較
- P121 大気光画像データを用いた中間圏重力波の運動量フラックスの導出
- D168 高感度冷却CCDカメラを用いた大気光分光温度フォトメータの開発(観測手法)
- P345 オーストラリア・ダーウィンで観測された大気光画像中の重力波の統計解析
- 夜間に観測される海外VHF帯局電波と plasma bubble の相関について
- B-2-22 国土地理院GPS観測網を用いた電離圏擾乱の研究
- ブラジル磁気異常帯における雷雲電場に伴う宇宙線・リオメータ強度変動
- ジオスペース探査ミッションERG(Energization and Radiation in Geospace)について
- 沖縄の光学観測
- 内部磁気圏ミッションの提案
- 赤道大気レーダー(EAR)の開発
- 全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の局所構造
- B-2-33 GPSを用いた電離層プラズマバブルの観測(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- P334 VHF・UHF帯大気レーダー複合観測による水蒸気推定法の開発
- プラズマバブルに伴うGPSロック損失・全電子数変化率分布のマルチイベント解析
- B-2-23 レーダーおよび光学システムを用いた流星の同時比較観測
- D109 MLT領域大気光の構造の日米協同観測(中層大気)
- 始動した赤道大気レーダー : Equatorial Atmosphere Radar ; EAR
- Observations of the 7-day Kelvin Wave in the Tropical Atmosphere During the CPEA Campaign(CPEA-Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere)
- Propagation characteristics of nighttime mesospheric and thermospheric waves observed by optical mesosphere thermosphere imagers at middle and low latitudes
- GPS detection of total electron content variations over Indonesia and Thailand following the 26 December 2004 earthquake
- A two-channel Fabry-Perot interferometer with thermoelectric-cooled CCD detectors for neutral wind measurement in the upper atmosphere
- Plasmaspheric electron content in the GPS ray paths over Japan under magnetically quiet conditions at high solar activity
- Imaging observations of the equatorward limit of midlatitude traveling ionospheric disturbances
- A new technique for mapping of total electron content using GPS network in Japan
- Observations of traveling ionospheric disturbances and 3-m scale irregularities in the nighttime F-region ionosphere with the MU radar and a GPS network
- Observations and modeling of 630 nm airglow and total electron content associated with traveling ionospheric disturbances over Shigaraki, Japan
- VHF radar observations of nighttime F-region field-aligned irregularities over Kototabang, Indonesia
- プラズマバブルに伴う全電子数変化率・ロック損失分布 : ロック損失発生の有無と全電子数変化率の相関
- A Report on Radar Observations of 5-8-day Waves in the Equatorial MLT Region(CPEA-Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere)
- Simultaneous DMSP, all-sky camera, and IMAGE FUV observations of the brightening arc at a substorm pseudo-breakup
- Lidar Observations of Sporadic Fe and Na Layers in the Mesopause Region over Equator(CPEA-Coupling Processes in the Equatorial Atmosphere)
- North/South Asymmetry of sc/si Magnetic Variations Observed along the 210゜Magnetic Meridian
- The Mechanisms of Damping of Geomagnetic Pulsations
- OH大気光イメージング観測による赤道域インドネシア上空の中間圏界面領域大気重力波の研究
- Daytime tropospheric temperature profiling with rotational Raman lidar
- Characteristics of Low-Latitude Pi 2 Pulsations along the 210゜Magnetic Meridian
- Characteristics of Magnetic Variations Caused by Low-Latitude Aurorae Observed around 210^. Magnetic Meridian
- P328 信楽における下部対流圏エアロゾル・微量気体成分の観測(ポスター・セッション)
- GEONETを用いた地震に関連する電離圏擾乱 : 事例解析
- P431 小型水蒸気ラマンライダーを用いた信楽上空の大気計測(ポスター・セッション)
- GEONETにおけるプラズマバブルに伴う全電子数変化率とロック損失との相関
- Atmospheric density and pressure inferred from the meteor diffusion coefficient and airglow O_2b temperature in the MLT region
- ラマンライダー・MUレーダー/RASS・ラジオゾンデによる水蒸気・大気温度の同時観測
- レイリーライダーによる中間圏温度と大気重力波の観測
- Auroral Observations Using Automatic Optical Instruments : Relations with Multiple Pi 2 Magnetic Pulsations
- Correlation of High- and Low-Latitude Pi 2 Magnetic Pulsations Observed at 210°Magnetic Meridian Chain Stations
- Low-Latitude Auroras Observed at Moshiri and Rikubetsu (L=1.6) during Magnetic Storms on February 26, 27, 29, and May 10, 1992
- Development of Optical Mesosphere Thermosphere Imagers (OMTI)
- Possible influence of ultra-fast Kelvin wave on the equatorial ionosphere evening uplifting
- The STEL induction magnetometer network for observation of high-frequency geomagnetic pulsations
- Propagation characteristics of nighttime mesospheric and thermospheric waves observed by optical mesosphere thermosphere imagers at middle and low latitudes
- VHF radar observations of nighttime F-region field-aligned irregularities over Kototabang, Indonesia
- Relative effects of electric field and neutral wind on positive ionospheric storms
- The Upper Atmosphere and Plasma Imager/the Telescope of Visible Light (UPI/TVIS) onboard the Kaguya spacecraft
- P38 火山噴気温度計測用可搬型ライダー(ポスターセッション)
- P37 ライダーによる火山噴気の水蒸気・水滴量のリモートセンシング(ポスターセッション)
- Regional ionosphere map over Japanese Islands
- P36 民生デジタルカメラを利用した簡易SO_2カメラの製作(ポスターセッション)
- Comparison of flow angle variations of E-region echo characteristics at VHF and HF
- Numerical simulations of atmospheric waves excited by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- Long-distance propagation of ionospheric disturbance generated by the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- Ionospheric disturbances detected by GPS total electron content observation after the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- Acoustic resonance and plasma depletion detected by GPS total electron content observation after the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- C170 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- イオノゾンデおよびファブリ・ペロー干渉計によって観測された子午面熱圏風の比較
- 赤道大気レーダーを用いた高度150 km沿磁力線不規則構造のドリフト速度に関する研究
- Development of low-cost sky-scanning Fabry-Perot interferometers for airglow and auroral studies
- D360 南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)による初期観測結果(中層大気,口頭発表)