次期地球磁気圏探査への提案2:内部磁気圏のダイナミクス (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (磁気圏ミッション(次期磁気圏衛星ワーキンググループ))
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
28pSP-16 イオンサイクロトロン波動による地球放射線帯電子の散乱(28pSP プラズマ宇宙物理(粒子加速,加熱,相対論プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
-
MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
-
30aSA-7 ケルビン・ヘルムホルツ渦の合体と崩壊(30aSA プラズマ宇宙物理(乱流,輸送,非線形現象),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
-
大気光イメージャー観測による重力波の三次元構造
-
Development of airglow temperature photometers with cooled-CCD detectors
-
B153 地上からの光学・電波による中間圏重力波の観測(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
-
P253 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
-
P145 中間圏の大気光画像中に現れた湾曲波面を持つ大気重力波の構造
-
VHF海外放送電波の伝搬とプラズマバブルとの関連
-
プラズマバブルに伴うGPSにおけるロック損失分布・全電子数変化率分布の時間変化
-
赤道プラズマバブルに伴うGPSでのロック損失と全電子数変化率分布
-
TECデータの時間変動率によるプラズマバブルの同定
-
プラズマバブルの発生位置の同定
-
館山におけるVHF帯電波受信のプラズマバブル緯度依存性について
-
P236 高感度冷却CCDカメラを用いた大気光分光温度フォトメータの開発2 : ナトリウムライダーとの比較
-
P121 大気光画像データを用いた中間圏重力波の運動量フラックスの導出
-
D168 高感度冷却CCDカメラを用いた大気光分光温度フォトメータの開発(観測手法)
-
P345 オーストラリア・ダーウィンで観測された大気光画像中の重力波の統計解析
-
夜間に観測される海外VHF帯局電波と plasma bubble の相関について
-
ブラジル磁気異常帯における雷雲電場に伴う宇宙線・リオメータ強度変動
-
ジオスペース探査ミッションERG(Energization and Radiation in Geospace)について
-
沖縄の光学観測
-
内部磁気圏ミッションの提案
-
1.宇宙観測 : 太陽・地球系空間観測 : 1.3人工衛星を用いたオーロラ観測(衛星を使った宇宙プラズマの測定)
-
Comparative Study of Global MHD Simulations of the Terrestrial Magnetosphere With Different Numerical Schemes
-
全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の局所構造
-
全天大気光イメージャーで観測された中間圏界面付近の drain-like 構造
-
プラズマバブルに伴うGPSロック損失・全電子数変化率分布のマルチイベント解析
-
積分球とスペクトロメーターを用いた全天カメラ及び掃天フォトメーターの校正
-
GPS detection of total electron content variations over Indonesia and Thailand following the 26 December 2004 earthquake
-
A two-channel Fabry-Perot interferometer with thermoelectric-cooled CCD detectors for neutral wind measurement in the upper atmosphere
-
Plasmaspheric electron content in the GPS ray paths over Japan under magnetically quiet conditions at high solar activity
-
Imaging observations of the equatorward limit of midlatitude traveling ionospheric disturbances
-
Observations and modeling of 630 nm airglow and total electron content associated with traveling ionospheric disturbances over Shigaraki, Japan
-
内部磁気圏ミッションの提案
-
プラズマバブルに伴う全電子数変化率・ロック損失分布 : ロック損失発生の有無と全電子数変化率の相関
-
次期地球磁気圏探査への提案1:多成分プラズマ中スケール間カップリングと太陽-地球相互作用系ダイナミクス (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (磁気圏ミッション(次期磁気圏衛星ワーキンググループ))
-
GEONETにおけるプラズマバブルに伴う全電子数変化率とロック損失との相関
-
Atmospheric density and pressure inferred from the meteor diffusion coefficient and airglow O_2b temperature in the MLT region
-
Development of Optical Mesosphere Thermosphere Imagers (OMTI)
-
Possible influence of ultra-fast Kelvin wave on the equatorial ionosphere evening uplifting
-
The STEL induction magnetometer network for observation of high-frequency geomagnetic pulsations
-
Propagation characteristics of nighttime mesospheric and thermospheric waves observed by optical mesosphere thermosphere imagers at middle and low latitudes
-
Low-energy charged particle measurement by MAP-PACE onboard SELENE
-
次期地球磁気圏探査への提案2:内部磁気圏のダイナミクス (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (磁気圏ミッション(次期磁気圏衛星ワーキンググループ))
-
ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
-
IUGONET解析ソフトウェアの開発(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
-
208 日本の次期火星探査計画 : オービターのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
-
ジオスペース探査ERG計画
-
IUGONET解析ソフトウェアの現状と今後の発展(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
-
C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
-
イオノゾンデおよびファブリ・ペロー干渉計によって観測された子午面熱圏風の比較
-
赤道大気レーダーを用いた高度150 km沿磁力線不規則構造のドリフト速度に関する研究
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク