IUGONET解析ソフトウェアの開発(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文では,大学間連携プロジェクト「超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究」(IUGONET)で開発された解析ソフトウェア(UDAS)の概要について報告する.UDASは,IUGONET参加機関である東北大学,名古屋大学,京都大学,九州大学および国立極地研究所の5機関が所有する超高層大気データの可視化・解析ソフトウェアである.UDASは,IDL (Interactive Data Language) で書かれたTHEMISミッションの統合データ解析ツールTDAS (THEMIS Data Analysis Software suite)のプラグインソフトであり,TDASの機能を利用することで,IUGONET所属機関が所有する種類の異なる複数の時系列データの可視化・解析を容易にする.また,初心者でも利用し易いように,GUI (Graphical User Interface) も提供する.UDASは,2011年5月よりIUGONETウェブベージでβバージョンがリリースされている.さらに,UDAS開発の今後の展望について述べる.
著者
-
田中 良昌
国立極地研究所
-
小川 泰信
国立極地研究所
-
三好 由純
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
関 華奈子
名古屋大学
-
林 寛生
京都大学生存圏研究所
-
上野 悟
京都大学理学研究科附属天文台
-
SEKI Kanako
Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
-
上野 悟
京都大学大学院理学研究科附属天文台
-
新堀 淳樹
京都大学生存圏研究所
-
鍵谷 将人
東北大学惑星プラズマ・大気研究センター
-
堀 智昭
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
阿部 修司
九州大学宙空環境研究センター
-
小山 幸伸
京都大学理学研究科附属地磁気世界資料解析センター
-
吉田 大紀
気象情報通信株式会社
-
河野 貴久
東京大学物性研究所
-
金田 直樹
京都大学理学研究科附属天文台
-
米田 瑞生
東北大学大学院理学研究科
-
田所 裕康
東北大学大学院理学研究科
-
元場 哲郎
国立極地研究所
-
宮下 幸長
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
瀬川 朋紀
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
林 寛生
6京都大学生存圏研究所
-
三好 由純
名古屋大学
-
吉田 大紀
気象情報通信(株)
-
堀 智昭
名大・太陽地球環境
-
堀智 昭
名大・太陽地球環境
-
小川 泰信
国立極地研
関連論文
- 一般化オーロラトモグラフィ法によるオーロラ降下電子の再構成(画像)
- 28pSP-14 太陽フレアにおける粒子加速・輸送(28pSP プラズマ宇宙物理(粒子加速,加熱,相対論プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28pSP-16 イオンサイクロトロン波動による地球放射線帯電子の散乱(28pSP プラズマ宇宙物理(粒子加速,加熱,相対論プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 一般化オーロラトモグラフィ法によるオーロラ降下電子の再構成
- A164 成層圏突然昇温に伴う電離圏E層ダイナモの変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- MELOSが挑む「火星大気散逸・大気進化科学」(MELOS火星複合探査の科学検討)
- 30aSA-7 ケルビン・ヘルムホルツ渦の合体と崩壊(30aSA プラズマ宇宙物理(乱流,輸送,非線形現象),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- イメージングリオメータのデータ解析プログラムの開発
- D107 GPS掩蔽法による大気境界層高度解析(大気境界層,口頭発表)
- コロナホールのほとりから放射される極微弱太陽タイプIII電波バースト
- ジオスペース探査ミッションERG(Energization and Radiation in Geospace)について
- 内部磁気圏ミッションの提案
- Comparative Study of Global MHD Simulations of the Terrestrial Magnetosphere With Different Numerical Schemes
- D212 GPS掩蔽観測による高鉛直分解能プロファイルの導出と検証(観測手法・放射)
- 放射線帯の宇宙天気予報
- 内部磁気圏ミッションの提案
- 木星シンクロトロン放射強度短期時間変動の観測 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (電波科学観測成果)
- イメージングリオメータのデータ解析プログラムの開発(続編)
- 新数値モデリングで迫る太陽フレア粒子加速機構
- 理系大学生のための「太陽研究最前線体験ツアー」の報告
- 次期地球磁気圏探査への提案1:多成分プラズマ中スケール間カップリングと太陽-地球相互作用系ダイナミクス (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (磁気圏ミッション(次期磁気圏衛星ワーキンググループ))
- Low-energy charged particle measurement by MAP-PACE onboard SELENE
- 次期地球磁気圏探査への提案2:内部磁気圏のダイナミクス (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (磁気圏ミッション(次期磁気圏衛星ワーキンググループ))
- 木星内部磁気圏でのコーラス放射と放射線帯電子生成過程(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- 将来木星探査とX線観測(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- IUGONET解析ソフトウェアの開発(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- 大学間連携プロジェクト「超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究」(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- IUGONET共通メタデータフォーマットの策定とメタデータ登録管理システムの開発(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- 超高層物理学分野の為のメタデータ・データベースの開発(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- 欧州非干渉散乱(EISCAT)レーダーの大規模データ処理と可視化(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- 208 日本の次期火星探査計画 : オービターのサイエンス(火星と水星の科学,オーラルセッション5)
- S21-01 Evidence of a meteoroid impact or variability of solar wind flux in Mercury's sodium tail
- 超高層物理学分野の為のメタデータ・データベースの開発
- ジオスペース探査ERG計画
- 飛騨天文台ドームレス太陽望遠鏡における広帯域偏光ポラリメーターの開発
- [研究活動]研究トピックス: 太陽2次元面分光観測装置の開発とそれによるフレアカーネルの観測
- P141 一体型気象センサーの野外比較観測(ポスター・セッション)
- [研究活動]研究トピックス: 太陽物理学との連携による超高層大気変動現象の研究
- [研究活動]研究トピックス: ヨードセル法を用いた太陽面視線速度観測に基づく差動回転則の決定
- [研究活動]研究トピックス: CHAINプロジェクト- FMT望遠用とその観測データを活用したペルーとの国際学術交流
- [研究活動]研究トピックス: 飛騨天文台フレア監視望遠鏡のペルーへの移設
- [研究活動]ドームレス太陽望遠鏡(DST)共同利用: CaII K線スペクトルによるコロナX線輝点下の彩層診断
- [研究活動]研究トピックス: CaIIK線スペクトルによるコロナX線輝点下の彩層診断
- C169 GCMシミュレーションとレーダー観測による中層・超高層大気研究(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- IUGONETメタデータ登録・管理システムの処理性能評価(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- IUGONET解析ソフトウェアの現状と今後の発展(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- [研究活動]ドームレス太陽望遠鏡(DST)共同利用: CaIIK線スペクトルによるコロナX線輝点下の彩層診断「ひので」・CDSとの共同観測トライアル
- [研究活動]研究トピックス: 平成22年度IUGONETプロジェクトの進捗
- 大学間連携事業IUGONETの取り組み
- [研究活動]ドームレス太陽望遠鏡(DST)共同利用: ドームレス太陽望遠鏡CaII線スペクトロヘリオグラフ用CCDカメラの導入
- [研究トピックス]太陽磁場活動望遠鏡の偏光解析装置の精度
- P367 IUGONET「超高層大気長期変動の全球地上ネットワーク観測・研究」の紹介(ポスター・セッション)
- C154 火星大気散逸探査(のぞみ後継探査)(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- P104 一体型気象センサー(CWS)の風向風速特性(ポスター・セッション)
- 波動粒子相互作用による放射線帯相対論的エネルギー電子の生成機構とその人工衛星観測による実証に向けて
- D154 IUGONETメタデータデータベース(気象研究のための気象観測データベースの発表,専門分科会)
- 25aKA-10 シリカガラス中の水分子反応に関するハイブリッド量子古典シミュレーション(格子欠陥・ナノ構造(シミュレーション),領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン))
- 超高層物理学分野のメタデータ・データベースへの連想検索の適用(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
- [研究活動]CHAINプロジェクトとペルーとの国際共同研究
- B362 AFES感度実験による北極海氷減少の北半球気候への影響評価 : 成層圏に注目した冬季気候への影響(近年における日本の冬の気象 : 気候変動,遠隔応答の枠組みからの理解,スペシャル・セッション)
- あけぼの太陽電池出力の変動とプロトン放射線帯の関連(環境計測及び一般)
- イオ火山活動の中間赤外線観測
- P168 成層圏突然昇温に伴う中間圏・下部熱圏の応答(ポスター・セッション)