木星内部磁気圏でのコーラス放射と放射線帯電子生成過程(<特集>将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
太陽系最大の磁気圏を持つ木星には,数十MeVに達する相対論的電子や数百MeVにおよぶイオンによって構成される放射線帯が存在する.木星放射線帯は従来,磁気圏内を高エネルギー粒子が木星近傍の放射線帯領域まで輸送されることによる供給過程と,その過程で生じる衛星やリングとの衝突等による消失過程とのバランスにより形成されると考えられてきた.その一方で近年,木星内部磁気圏で発生するプラズマ波動であるホイッスラーモード・コーラス放射と,高エネルギー電子との相互作用が,放射線帯形成過程において果たす役割の重要性が注目されつつある.その契機となったのは,地球放射線帯の形成過程に関する研究の展開であった.木星及び地球放射線帯研究の密接な関連を示す最近の研究成果を紹介し,特に衛星IoからGanymede公転軌道の領域を探査することの重要性について述べる.
- 2011-12-25
著者
-
三好 由純
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
三澤 浩昭
東北大学大学院理学研究科附属惑星プラズマ・大気研究センター
-
土屋 史紀
東北大学大学院理学研究科附属惑星プラズマ・大気研究センター
-
森岡 昭
東北大学大学院理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター
-
加藤 雄人
東北大院理
-
三澤 浩昭
東北大
-
三澤 浩昭
東北大学大学院理学研究科
-
加藤 雄人
東北大学大学院理学研究科
-
土屋 史紀
東北大学大学院理学研究科
-
三好 由純
名古屋大学
関連論文
- 赤道横断磁気ループ(TEL)型太陽爆発に伴う新型磁気嵐
- 28pSP-14 太陽フレアにおける粒子加速・輸送(28pSP プラズマ宇宙物理(粒子加速,加熱,相対論プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 28pSP-16 イオンサイクロトロン波動による地球放射線帯電子の散乱(28pSP プラズマ宇宙物理(粒子加速,加熱,相対論プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 屋内広帯域電力線搬送通信による漏洩電波(2)短波帯電波天文アンテナによる漏洩電波強度測定 (環境電磁工学)
- 屋内広帯域電力線搬送通信による漏洩電波(1) : 遠方での電界強度測定とコモンモード電流の直接測定(EMC一般)
- 電離圏全電子数観測における最適基準高度の決定について
- 25pXA-1 小オービタによる木星電磁圏観測 : 科学目標(プラズマ科学(MHD現象2),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 小オービタによる木星電磁圏観測:科学目標
- 科学観測(4)小型木星極軌道オービタを使った木星電磁圏探査
- 1a-N-5 科学衛星「JIKIKEN」(EXOS-B)からの電子ビーム放射による宇宙プラズマとの相互作用
- 27a-G-1 科学衛星「JIKIKEN」からの電子ビーム放出とプラズマとの相互作用 II
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)における電子ビーム放出実験(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 3p-D-5 科学衛星「JIKIKEN」からの電子ビーム放出とプラズマとの相互作用
- プラズマ波動及び波動励起観測実験 (PWS) による宇宙プラズマ波動観測 : あけぼの (EXOS-D) における PWS 観測装置と初期観測結果
- 「さきがけ」による 27 日回帰性太陽磁気圏構造に関わる諸現象
- コロナホールのほとりから放射される極微弱太陽タイプIII電波バースト
- ジオスペース探査ミッションERG(Energization and Radiation in Geospace)について
- 内部磁気圏ミッションの提案
- 屋内広帯域電力線搬送通信による漏洩電波(2) : 短波帯電波天文アンテナによる漏洩電波強度測定
- BepiColombo/MMO搭載カメラ用光学ガラスの放射線耐性試験
- 電波望遠鏡搭載フェーズドアレーシステムの利得・位相校正計測
- UHF電波望遠鏡搭載フェーズドアレイの校正計測
- 高開口効率非対称シリンドリカルパラボラアンテナの設計
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によって観測された地球キロメトリック放射の特性(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- ポインティングフラックス計測によるオーロラキロメトリック放射のモードの同定 : "あけぼの衛星"観測
- 北欧 S-520-12 号機によるパルセイティングオーロラの観測
- ハレー彗星周辺のプラズマ波動及び衝撃波からの電波
- K-9M-49号機によるプラズマ計測,及びプラズマ波動励起実験
- BepiColombo/MMO搭載カメラ用光学ガラスの放射線耐性試験
- 放射線帯の宇宙天気予報
- 次世代電磁流体計算法の開発 : 磁場発散除去法について(宇宙・惑星(4),一般講演)
- 内部磁気圏ミッションの提案
- 木星シンクロトロン放射強度短期時間変動の観測 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (電波科学観測成果)
- 科学衛星 EXOS-C (OHZORA) PPS によるトップサイドサウンディング
- 地球周辺プラズマ波動の総合的観測 : EXOS-C (おおぞら)に搭載された PPS 観測の結果
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によるプラズマ波動の総合(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- "たいよう"IMPによる低緯度電離層の観測結果
- 南大西洋磁気異常帯にともなうディファレンシャル粒子降下
- 新数値モデリングで迫る太陽フレア粒子加速機構
- Polarization Characteristics of Io-Related Jovian Decametric Radiations (Recent Results of Studies on Solar Terrestrial Physics Part 4)
- 東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻太陽惑星空間系領域の学生の受け入れに対する御礼
- 木星内部磁気圏でのコーラス放射と放射線帯電子生成過程(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- 『月惑星探査の来たる10年』検討・第一段階報告
- 将来木星探査とX線観測(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- IUGONET解析ソフトウェアの開発(宇宙科学情報解析論文誌 第一号)
- 小型科学衛星1号機Sprint-A/EXCEED計画の概要(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その2)
- S13-03P レーダーサウンダと地形カメラの観測に基づく衝突クレーター周辺における月表層の誘電率分布の推定(一般ポスターセッション1,ポスター発表)
- S106 木星磁気圏探査の課題(特別セッション将来惑星探査への提案)
- SP7 月探査周回衛星による月地下探査並びに太陽・惑星電波観測計画(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 263 シューメーカー・レビー彗星の衝突時に予想される木星デカメータ電波異変(セッションVI)
- 261 木星磁気圏嵐の継続時間 : デカメータ電波データにもとづく解析(セッションVI)
- ジオスペース探査ERG計画
- 地磁気嵐とその太陽源─太陽活動上昇期─
- IUGONET解析ソフトウェアの現状と今後の発展(宇宙科学情報解析論文誌 第二号)
- P1-02 SELENEによる衝突クレーターの観測に基づいた月玄武岩層の誘電率と空隙率の推定(ポスターセッション1,ポスター発表)
- 29pEA-4 地球磁気圏におけるホイッスラーモード・コーラス放射と高エネルギー電子との相互作用の直接観測に向けた検討 : Wave-Particle Interaction Analyzer(WPIA)(29pEA 領域2,地球電磁気・地球惑星圏学会,日本天文学会合同 プラズマ宇宙物理(3学会合同セッション:粒子加速,加熱,相対論的プラズマ),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 波動粒子相互作用による放射線帯相対論的エネルギー電子の生成機構とその人工衛星観測による実証に向けて
- 27aKC-12 宇宙プラズマ中での波動粒子相互作用直接計測手法の実験室プラズマへの応用(プラズマ基礎(粒子加速・衝撃波・波動粒子相互作用・非線形現象),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- P1-14 原始惑星系円盤でのダスト落下問題における電荷を帯びたダストの運動と磁場の影響について(ポスターセッション1,ポスター発表)
- あけぼの太陽電池出力の変動とプロトン放射線帯の関連(環境計測及び一般)
- かぐや衛星観測データに基づく月上部の玄武岩質溶岩ユニットのバルク誘電率と空隙率推定(月の火成活動からみた熱進化)