科学衛星 EXOS-C (OHZORA) PPS によるトップサイドサウンディング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
科学衛星EXOS-C(おおぞら)に搭載された惑星プラズマサウンダー(PPS)におけるSPWモードで, 卜ップサイドサウンディング実験が行われた。その結果, 電離層プラズマの立体的計測がなされたと共に, 従来充分に究明されていないプラズマの擾乱現象, 更に粒子流入によるエネルギー注入に関し, 新たな事実が得られた。
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
大家 寛
東北大学理学部
-
大家 寛
福井工業大学工学部宇宙通信工学科
-
小原 隆博
文部省宇宙科学研究所
-
森岡 昭
東北大学理学部
-
森岡 昭
東北大学大学院理学研究科 惑星プラズマ・大気研究センター
-
小原 隆博
東北大学理学部
-
大家 寛
福井工大 工
-
大家 寛
東北大 理
関連論文
- "あわら"宇宙電波受信システムによる巨大ブラックホール起源・銀河中心デシメータ及びセンチメータ波帯電波パルスの観測研究
- MODIS画像に基づく若狭湾の赤潮発生条件
- 福井工業大学 Terra, Aqua/MODIS 受信・解析システム
- SEEK 観測ロケット搭載インピーダンスプローブ (NEI) によって得られた QP エコー発生時スポラディック E 電離層構造
- 電離圏全電子数観測における最適基準高度の決定について
- 「あけぼの」によるオーロラ粒子観測
- 複数衛星による極冠域アークの同時観測
- EXOS-C ESP による Inverted-V 型電子降下の観測
- 2.2 磁気圏・スペースプラズマ研究(2.各分野の成果)(宇宙観測最近10年の歩みと今後の展望)
- 「かぐや」搭載月レーダーサウンダー(LRS)による月地下探査及び自然波動観測
- O-153 かぐや(SELENE)搭載月レーダサウンダー(LRS)による地質構造の観測(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- BK-1-6 SELENE搭載月レーダサウンダ(BK-1. 月・惑星探査などの観測・通信システム, 通信1)
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- SELENE衛星搭載HF帯(5MHz)FMCWレーダによる月地下探査と月面SAR観測およびInSAR観測
- あけぼの衛星の波動観測による地球磁気圏内電子密度分布の推定法
- ロケットを用いたプラズマ波動波数計測
- SPW観測によるプラズマポーズ探査,及び自然プラズマ波動のモード決定への応用(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によるプラズマ波動励起実験(SPW)(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 北磁極域からの準リアルタイム地磁気データ収集 (宇宙天気予報特集(2)観測・予測システムの開発と情報サービス) -- (磁気圏)
- 1a-N-5 科学衛星「JIKIKEN」(EXOS-B)からの電子ビーム放射による宇宙プラズマとの相互作用
- 27a-G-1 科学衛星「JIKIKEN」からの電子ビーム放出とプラズマとの相互作用 II
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)における電子ビーム放出実験(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 3p-D-5 科学衛星「JIKIKEN」からの電子ビーム放出とプラズマとの相互作用
- あけぼの衛星観測によって明らかにされた極冠域における降下電子と電場の関係
- プラズマ波動及び波動励起観測実験 (PWS) による宇宙プラズマ波動観測 : あけぼの (EXOS-D) における PWS 観測装置と初期観測結果
- 「さきがけ」による 27 日回帰性太陽磁気圏構造に関わる諸現象
- 銀河中心巨大ブラックホール群の放射スペクトル特性の究明 : Xバンドを含む"あわら"宇宙電波受信システムによる成果
- コロナホールのほとりから放射される極微弱太陽タイプIII電波バースト
- 太陽系研究の世紀に向って
- 8.宇宙空間プラズマの非線形波動(極限プラズマII)
- 高度約600kmにおけるプラズマバブル近辺の電子温度について
- 明らかにされたハレー彗星の謎 : 探査機による観測
- 極域電離層電子密度の計測
- 1.序(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- じきけん(EXOS-B)SPW実験により検出される磁気圏プラズマの流れ
- 南極ロケットS-210JA-21号機による高周波プラズマ波動スペクトルの観測(e.イベントセッション)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part II)
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によって観測された地球キロメトリック放射の特性(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- 南極ロケットS-310JA-1,2号機による高周波帯電波放射の観測 : PWHの観測結果
- 電離圏・磁気圏における波動粒子相互作用
- 南極ロケットによるプラズマ波動の観測計画
- インピーダンス・プローブによるロケット実験 : L-3H-5,L-3H-6
- ポインティングフラックス計測によるオーロラキロメトリック放射のモードの同定 : "あけぼの衛星"観測
- 北欧 S-520-12 号機によるパルセイティングオーロラの観測
- ハレー彗星周辺のプラズマ波動及び衝撃波からの電波
- K-9M-49号機によるプラズマ計測,及びプラズマ波動励起実験
- 第6号科学衛星「じきけん」
- プラズマ圏・内部磁気圏衛星観測の提案 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (磁気圏ミッション(次期磁気圏衛星ワーキンググループ))
- 木星シンクロトロン放射強度短期時間変動の観測 (鹿島宇宙電波観測用大型アンテナによる研究成果特集) -- (電波科学観測成果)
- 科学衛星 EXOS-C (OHZORA) PPS によるトップサイドサウンディング
- 地球周辺プラズマ波動の総合的観測 : EXOS-C (おおぞら)に搭載された PPS 観測の結果
- 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B)によるプラズマ波動の総合(宇宙科学特集号 : 科学衛星JIKIKEN(EXOS-B))
- "たいよう"IMPによる低緯度電離層の観測結果
- 南大西洋磁気異常帯にともなうディファレンシャル粒子降下
- インピーダンスプローブによる超高層プラズマ探測
- ジャイロ・プラズマプローブによる電離層電子密度の測定
- 3. 磁気圏(太陽系の物理 II. 比較惑星学)
- 「じきけん」観測結果 : 初期観測の速報(c.磁気圏内の波動粒子相互作用)(第2回極域における電離圏磁気圏総合観測シンポジウム : Part I)
- 木星内部磁気圏でのコーラス放射と放射線帯電子生成過程(将来木星圏・土星圏探査計画へのサイエンス:その1)
- ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- P209 SELENE計画月レーダーサウンダ(LRS)による月地下構造および表面地形の観測(ポスターセッション口頭2)
- SP7 月探査周回衛星による月地下探査並びに太陽・惑星電波観測計画(特別セッション「HIIロケットによる月探査」)
- 263 シューメーカー・レビー彗星の衝突時に予想される木星デカメータ電波異変(セッションVI)
- 261 木星磁気圏嵐の継続時間 : デカメータ電波データにもとづく解析(セッションVI)
- 「きぼう」暴露部搭載・宇宙環境計測ミッション装置(SEDA-AP)による宇宙環境観測