北磁極域からの準リアルタイム地磁気データ収集 (宇宙天気予報特集(2)観測・予測システムの開発と情報サービス) -- (磁気圏)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- A164 成層圏突然昇温に伴う電離圏E層ダイナモの変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- 「あけぼの」によるオーロラ粒子観測
- 複数衛星による極冠域アークの同時観測
- EXOS-C ESP による Inverted-V 型電子降下の観測
- 北磁極域からの準リアルタイム地磁気データ収集 (宇宙天気予報特集(2)観測・予測システムの開発と情報サービス) -- (磁気圏)
- あけぼの衛星観測によって明らかにされた極冠域における降下電子と電場の関係
- プラズマ波動及び波動励起観測実験 (PWS) による宇宙プラズマ波動観測 : あけぼの (EXOS-D) における PWS 観測装置と初期観測結果
- SmartSatを用いた宇宙天気観測ミッション(環境計測及び一般)
- 1.序(GEOTAILが見た地球の尻尾)
- じきけん(EXOS-B)SPW実験により検出される磁気圏プラズマの流れ
- プラズマ圏・内部磁気圏衛星観測の提案 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (磁気圏ミッション(次期磁気圏衛星ワーキンググループ))
- 科学衛星 EXOS-C (OHZORA) PPS によるトップサイドサウンディング
- SEALIONで観測されたプラズマバブルに伴う磁気赤道域でのROTI変動
- ジオスペース探査ERG計画(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- ジオスペース探査ERG計画
- B-2-3 準天頂衛星初号機を用いた時刻供給実験の初期結果(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 「きぼう」暴露部搭載・宇宙環境計測ミッション装置(SEDA-AP)による宇宙環境観測
- SEALIONで観測されたプラズマバブルに伴うROTI変動と電離層電子数の相関
- 科学研究用クラウドシステム(NICTサイエンスクラウド)の提案(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
- NICTサイエンスクラウド : 地球規模観測ネットワークからのデータ収集・データベース・データ処理(テーマセッション,大規模データとパターン認識・メディア理解,地球をとらえる,CEATEC連携)