航空機からのGPS掩蔽(えんぺい)観測による大気屈折率計測(GPS利用,<特集>観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
数値気象予報の精度向上に寄与する対流圏下部の水蒸気高度分布情報,特に観測密度が希薄な海洋上での情報を得るため,航空機を利用して航空機高度以下の大気屈折率を計測するダウンルッキングGPS掩蔽観測が提唱されている.本研究ではこの観測手法を実現するため,通常のGPS測位に用いる高仰角GPS衛星信号に加えて地表近くを伝搬する微弱な掩蔽GPS衛星信号を追尾する二系統のGPS受信信号に対応した二つのRFフロントエンドをもつ高感度受信システム,並びに航空機速度の影響を受信データから除去するためにGPS及び慣性航法装置(INS)出力をハイブリッド処理する速度計測システムを開発した.更に,これらを実験用航空機に搭載して実証実験を試み,世界で初めて航空機からのダウンルッキングGPS掩蔽観測による大気屈折率高度分布の導出に成功した.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2006-07-01
著者
-
藤井 直樹
独立行政法人電子航法研究所
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
坂井 丈泰
独立行政法人電子航法研究所
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
津田 敏隆
京都大学宙空電波科学研究センター
-
吉原 貴之
独立行政法人電子航法研究所
-
齊藤 真二
独立行政法人電子航法研究所
-
星野尾 一明
独立行政法人電子航法研究所
-
青山 雄一
(独)電子航法研究所:国立極地研究所
-
松永 圭左
独立行政法人電子航法研究所
-
青山 雄一
独立行政法人情報通信研究機構
-
淡野 敏
京都大学生存圏研究所
-
松永 圭左
電子航法研究所
-
齊藤 眞二
独立行政法人電子航法研究所
-
藤井 直樹
電子航法研
-
星野尾 一明
電子航法研
-
松永 圭左
電子航法研
-
齊藤 真二
独立行政法人電子航法研究所通信・航法・監視領域
-
吉原 貴之
独立行政法人電子航法研究所通信・航法・監視領域
-
藤井 直樹
独立行政法人電子航法研究所通信・航法・監視領域
-
藤井 直樹
独立行政法人 電子航法研究所 通信・航法・監視領域
-
吉原 貴之
独立行政法人 電子航法研究所 通信・航法・監視領域
-
齊藤 真二
独立行政法人 電子航法研究所 通信・航法・監視領域
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究
-
齊藤 真二
独立行政法人 電子航法研究所 航空システム部
-
坂井 丈泰
独立行政法人 電子航法研究所
-
津田 敏隆
京都大学生存圈研
関連論文
- SBAS信号を使用するGBASの開発について(航行・誘導・制御方式,システム開発・ソフトウェア開発論文)
- Galileo実信号に対する測距精度評価(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- P157 信楽MU観測所における大気境界層の特性
- GBAS精密進入に適合した障害物間隔基準の検討について (宇宙・航行エレクトロニクス)
- BS-2-6 GNSS多周波時代のキャリア・スムージングについて(BS-2.最近のGPS技術の発展と利用の拡大,シンポジウムセッション)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- D105 ウインドプロファイラを用いた大気境界層の観測(観測手法,一般口頭発表)
- GBAS(Ground-Based Augmentation System)安全性設計とプロトタイプ開発 (安全性)
- GBASにおけるSBAS測距信号の使用効果について(衛星応用技術,及び一般)
- GBAS導入の効果とその課題 (特集 航空交通管理とその関連技術)
- 航空用GNSSの種類と対応受信機(レーダ信号処理及び一般)
- GNSS進入の導入による欠航回避効果の検討(航法・交通管制及び一般)
- 準天頂衛星による航空用衛星航法システムの構成 (宇宙・航行エレクトロニクス・宇宙応用シンポジウム--小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果)
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- B453 日本型「GPS気象学」の進展(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- P306 GPS掩蔽法:対流圏下層の品質管理について(その2)
- P110 小型ラマンライダーによる沖縄亜熱帯域下部対流圏の水蒸気分布の観測
- P413 ラマン・ミーライダーとMUレーダー/高分解能イメージングとの同時観測
- P226 小型ラマンライダーによる水蒸気の観測
- 日本におけるGPS衛星電波の局所的な電離圏遅延勾配の背景場の評価
- GNSS高度利用の為の低緯度電離圏異常監視 (特集 平成22年度電子航法研究所 研究発表会)
- GBAS(Ground-Based Augmentation System)安全性設計とプロトタイプ開発
- GPS初期位置算出時間(TTFF)短縮のための軌道情報伝送方法(航行・誘導・制御方式)
- P317 400MHz帯WPR・RASSによる亜熱帯域気温連続観測の精度検証
- P177 443MHzウインドプロファイラを用いた沖縄亜熱帯域における水蒸気プロファイルの推定
- D201 周波数領域干渉計を用いたRASSによる気温観測の高鉛直分解能化(観測手法・放射)
- B160 443MHzウインドプロファイラ・RASSを用いた沖縄亜熱帯域における孤立積乱雲に関する研究(降水システムI)
- 第11回MSTレーダーワークショップ(MST-11)の報告
- P240 400MHz帯WPR・RASSを用いた亜熱帯域気温高度分布の定常観測
- P132 400MHz帯ウインドプロファイラ・RASSを用いた沖縄亜熱帯域の対流雲の観測
- P305 COSMIC衛星によるGPS掩蔽データに、GSM予報値データを第一推定値とした1次元変分法を適用した気温・水蒸気解析
- GPS補強システムの現状
- B-2-32 GBAS用SQMのしきい値の決定方法の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 日本におけるGPS衛星電波の局所的な電離圏遅延勾配の背景場の評価
- P185 沖縄における443MHzウインドプロファイラ-RASS連続観測による温度プロファイルの長期間解析(ポスター・セッション)
- 準天頂衛星L1-SAIF実験局の開発
- P381 GPS掩蔽観測のデータ分布特性に関する研究(ポスター・セッション)
- D107 GPS掩蔽法による大気境界層高度解析(大気境界層,口頭発表)
- 準天頂衛星による航空用衛星航法システムの構成(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- P311 信楽で見られる特徴的大気構造(ポスター・セッション)
- B-2-23 GPS補強システムによる着陸時の航法性能評価例(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-34 RTCMフォーマットによるGPSデータ収集(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-14 SBASの疑似距離信号を利用したGBASにおける問題点と解決法(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 擬似劣化GPS信号への測距差推定によるSQM手法の適用(測位・航法,及び一般)
- B-2-36 擬似劣化信号への測距差推定SQM手法の適用結果(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-34 SBASの疑似距離信号を利用したGBAS(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-37 測距誤差推定によるGPS劣化信号検出法の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-16 劣化GPS信号モデルによるSQMシミュレーション(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- GPS衛星電波の海面反射波におけるコード相関カーブを用いた光路差推定(航法・交通管制及び一般)
- 航空機からのGPS掩蔽(えんぺい)観測による大気屈折率計測(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- 相関波形によるGPS信号品質監視(MTSAT1R関連・測位・航法及び一般)
- B-2-30 GPS信号品質監視における異常信号検出の試み(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-28 IMU/GPSハイブリッドシステムによる航空機速度の推定(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- GPSによる航空機速度の測定(リモートセンシング及び一般)
- B-2-29 GPS搬送波位相による航空機の速度推定(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- 地上補強型衛星航法システムの飛行実験による性能評価(航行・誘導・制御方式)
- 広帯域パルス擬似衛星の測位性能評価(航行・誘導・制御方式)
- 航空機からのGPS掩蔽観測技術の開発 (特集 独立行政法人 電子航法研究所研究発表会)
- 地上補強型衛星航法システムのVHF補強情報伝送試験
- B-2-26 衛星追尾システムを用いた GPS 信号品質試験観測
- B-2-15 航空機ダウンルッキング用 GPS 掩蔽観測システム
- 空港シュードライトの研究動向と飛行実験
- B-2-58 航空機からのダウンルッキング GPS 掩蔽観測の飛行実験計画
- アプローチ時におけるGBASの測位精度と有効性
- エアポートシュードライト(さまざまな次世代GPS測位方式)
- 空港シュードライトの性能評価
- GBAS補強情報による航空機の測位実験
- 地上型補強システム(GBAS)のインテグリティに関する実験的検討
- 多基準局を用いる狭城DGPSの測位実験
- GBAS飛行実験結果について
- B-2-12 ACAS 信号を用いた受動型測位方式
- ACAS信号を用いた受動型測位方式の検討(航法・交通管制及び一般)
- P130 Non-local観測演算子によるGPS掩蔽データ同化システムの開発
- D202 一次元変分法を用いた大気レーダーによる水蒸気プロファイルの推定(観測手法)
- P181 大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定への変分法の導入 その3
- D212 変分法による大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定法の開発(第2報)(観測手法I)
- GBAS(Ground-based Augmentation System)の安全性設計と電離圏遅延の空間勾配(衛星応用技術及び一般)
- GBAS精密進入に適合した障害物間隔基準の検討について(測位・航法及び一般)
- B-2-33 日本におけるGBASの電離層モニタ方式に関する検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-35 GBAS用基準局アンテナの精度評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 局所的な電離層遅延空間勾配のGBASへの影響について(航法・交通管制及び一般)
- マルチラテレーションを用いた航空機監視システムの測位精度(測位・航法及び一般)
- B-2-59 GBAS (Ground-Based Argument System) における電離層遅延に起因する残留誤差の評価について
- C309 赤道大気上下結合観測キャンペーンにおけるEAR-RASS観測の概要と初期結果(熱帯大気I)
- P278 GPSダウンルッキング掩蔽法 : 一次勾配を考慮した屈折率プロファイルの補正
- D359 GPSダウンルッキング掩蔽法 : Partial Bending Angleを用いた屈折率解析に対する大気の非一様性の影響(観測手法II)
- VHFによるLAASデータ伝送の飛行実験
- C163 COSMIC GPS掩蔽データからのSwathデータの作成と初期結果(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- D212 GPS掩蔽観測による高鉛直分解能プロファイルの導出と検証(観測手法・放射)
- P126 MUレーダー・RASSイメージングによる温度微細構造の観測
- P319 MUレーダー観測強化システムを用いた乱流3次元微細構造とRASSによる温度の同時観測
- GPSデータを活用した大気重力波の研究 : 2003年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 「インドネシア域における赤道大気観測に関する第3回国際シンポジウム」の報告
- ソ連で開催された中層大気に関する国際シンポジウムの報告--ドウシャンベ(ソ連・タジク共和国),1989年11月12〜19日
- D211 MUレーダー超多チャンネルデジタル受信システムによる初期観測結果(観測手法I)
- C302 周波数領域干渉計映像法を用いたRASS観測による高鉛直分解能気温観測(観測手法)
- P309 GPS掩蔽法 : 対流圏下層の品質管理について
- D406 VHF・UHF帯大気レーダー複合観測による水蒸気推定法の開発(観測手法)
- 衛星航法による航空機進入着陸システムの研究開発動向(GPS/GNSS最新動向)
- 衛星航法による精密進入着陸システムの開発と安全性の保証(システム開発・ソフトウェア開発論文)