局所的な電離層遅延空間勾配のGBASへの影響について(航法・交通管制及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
航空機利用を目的としたGPS衛星航法のうち, 主に空港近辺での高カテゴリ精密進入が可能な次世代着陸システムとしてGBASの導入が期待されている.GBASは地上側にGPS基準局を置き, C/Aコード擬似距離の補正情報を生成, 航空機側に送出するGPSディファレンシャル測位方式を基礎としているため, 電離層遅延の大部分が除去可能である.しかし, 磁気嵐時などGPS衛星信号に含まれる電離層遅延に局所的な空間勾配があった場合に"キャリア・スムージング"と呼ばれる処理を通して測位誤差がもたらされることが指摘され, GBASへの脅威となり得ることが問題となっている.そこで, 国土地理院電子基準点データを用いて日本上空の局所的な電離層遅延の空間勾配の統計的な特性を調査し, GBASに対する影響について報告する.
- 2005-07-22
著者
-
藤井 直樹
独立行政法人電子航法研究所
-
齊藤 昭則
京都大学
-
吉原 貴之
独立行政法人電子航法研究所
-
若林 さやか
独立行政法人電子航法研究所
-
齊藤 昭則
京都大学理学研究科
-
吉原 貴之
独立行政法人電子航法研究所通信・航法・監視領域
-
藤井 直樹
独立行政法人電子航法研究所通信・航法・監視領域
-
藤井 直樹
独立行政法人 電子航法研究所 通信・航法・監視領域
-
吉原 貴之
独立行政法人 電子航法研究所 通信・航法・監視領域
関連論文
- SBAS信号を使用するGBASの開発について(航行・誘導・制御方式,システム開発・ソフトウェア開発論文)
- Galileo実信号に対する測距精度評価(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- 月電離層の電波掩蔽観測
- GBAS精密進入に適合した障害物間隔基準の検討について (宇宙・航行エレクトロニクス)
- BS-2-6 GNSS多周波時代のキャリア・スムージングについて(BS-2.最近のGPS技術の発展と利用の拡大,シンポジウムセッション)
- GBAS(Ground-Based Augmentation System)安全性設計とプロトタイプ開発 (安全性)
- GBASにおけるSBAS測距信号の使用効果について(衛星応用技術,及び一般)
- GBAS導入の効果とその課題 (特集 航空交通管理とその関連技術)
- 航空用GNSSの種類と対応受信機(レーダ信号処理及び一般)
- GNSS進入の導入による欠航回避効果の検討(航法・交通管制及び一般)
- Wikipediaとドメインオントロジーの統合利用による地球科学データ推薦手法(Webインタフェース/Wikipedia,e-Science及びData Intensive Science)
- 日本におけるGPS衛星電波の局所的な電離圏遅延勾配の背景場の評価
- GNSS高度利用の為の低緯度電離圏異常監視 (特集 平成22年度電子航法研究所 研究発表会)
- GBAS(Ground-Based Augmentation System)安全性設計とプロトタイプ開発
- 地上型衛星航法補強システムのためのGPS衛星故障信号検出手法としきい値決定方法およびその評価
- B-2-32 GBAS用SQMのしきい値の決定方法の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 日本におけるGPS衛星電波の局所的な電離圏遅延勾配の背景場の評価
- 移動セルによるGPSトモグラフィ解析を用いた局所的水蒸気分布推定に関する研究
- GPS衛星電波の視線方向遅延量を用いた局所的な水蒸気空間分布推定のトモグラフィ手法(GPS論文小特集)
- B-2-23 GPS補強システムによる着陸時の航法性能評価例(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-34 RTCMフォーマットによるGPSデータ収集(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-14 SBASの疑似距離信号を利用したGBASにおける問題点と解決法(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 擬似劣化GPS信号への測距差推定によるSQM手法の適用(測位・航法,及び一般)
- B-2-36 擬似劣化信号への測距差推定SQM手法の適用結果(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-34 SBASの疑似距離信号を利用したGBAS(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-37 測距誤差推定によるGPS劣化信号検出法の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 速度積算による航空機の位置推定(測位・航法及び一般)
- 速度積算による航空機の位置推定
- B-2-16 劣化GPS信号モデルによるSQMシミュレーション(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- GPS衛星電波の海面反射波におけるコード相関カーブを用いた光路差推定(航法・交通管制及び一般)
- 航空機からのGPS掩蔽(えんぺい)観測による大気屈折率計測(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- 相関波形によるGPS信号品質監視(MTSAT1R関連・測位・航法及び一般)
- B-2-30 GPS信号品質監視における異常信号検出の試み(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-28 IMU/GPSハイブリッドシステムによる航空機速度の推定(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- GPSによる航空機速度の測定(リモートセンシング及び一般)
- B-2-29 GPS搬送波位相による航空機の速度推定(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- 地上補強型衛星航法システムの飛行実験による性能評価(航行・誘導・制御方式)
- 広帯域パルス擬似衛星の測位性能評価(航行・誘導・制御方式)
- 航空機からのGPS掩蔽観測技術の開発 (特集 独立行政法人 電子航法研究所研究発表会)
- 地上補強型衛星航法システムのVHF補強情報伝送試験
- B-2-26 衛星追尾システムを用いた GPS 信号品質試験観測
- B-2-15 航空機ダウンルッキング用 GPS 掩蔽観測システム
- 空港シュードライトの研究動向と飛行実験
- B-2-58 航空機からのダウンルッキング GPS 掩蔽観測の飛行実験計画
- アプローチ時におけるGBASの測位精度と有効性
- エアポートシュードライト(さまざまな次世代GPS測位方式)
- 空港シュードライトの性能評価
- GBAS補強情報による航空機の測位実験
- 地上型補強システム(GBAS)のインテグリティに関する実験的検討
- 多基準局を用いる狭城DGPSの測位実験
- GBAS飛行実験結果について
- BS-2-1 SBASにおける電離層脅威モデル(BS-2.最近のGPS技術の発展と利用の拡大,シンポジウムセッション)
- 電離圏研究と社会的意義 航空航法における衛星航法の利用と電離圏の影響 (宇宙天気予報特集) -- (電離圏電波伝播に関する研究開発)
- 1P2-C4 地球立体表示システム"ダジック・アース"を用いた科学系博物館教育におけるプログラムの可能性(インタラクティブ(2),インタラクティブセッション,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- TECデータの時間変動率によるプラズマバブルの同定
- 2B3-H3 科学系博物館における科学リテラシー涵養を目指した学習プログラム事例(1) : 「大きな水の話」(科学リテラシーの涵養に資する科学系博物館の学習プログラムの開発と体系化,自主企画課題研究,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 地上型補強システム基準局アンテナの設置位置に関する一検討(航法・交通管制及び一般)
- 擬似衛星の対流圏遅延補正モデルの評価(電子航法,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- B-2-21 擬似衛星の対流圏補正モデルとラジオゾンデの比較(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-16 空港擬似衛星の対流圏遅延モデル評価
- GBAS(Ground-based Augmentation System)の安全性設計と電離圏遅延の空間勾配(衛星応用技術及び一般)
- GBAS精密進入に適合した障害物間隔基準の検討について(測位・航法及び一般)
- B-2-33 日本におけるGBASの電離層モニタ方式に関する検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- GBASの完全性について
- A-18-2 GNSSを航空機の自動着陸に使うGBASの安全性の考え方(A-18.安全性,一般講演)
- B-2-35 GBAS用基準局アンテナの精度評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 局所的な電離層遅延空間勾配のGBASへの影響について(航法・交通管制及び一般)
- B-2-24 地上補強型衛星航法システム用高性能アンテナ(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- マルチラテレーションを用いた航空機監視システムの測位精度(測位・航法及び一般)
- B-2-59 GBAS (Ground-Based Argument System) における電離層遅延に起因する残留誤差の評価について
- GPS衛星電波伝搬遅延量を用いた水蒸気トモグラフィー解析における解析パラメータに関する研究
- GPSキャンペーンデータを用いた高時空間分解能による水蒸気変動の推定 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- B-2-33 GPSを用いた電離層プラズマバブルの観測(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- VHFによるLAASデータ伝送の飛行実験
- 中学校におけるキャリア教育実践プログラムの開発 : 理科
- 衛星航法による航空機進入着陸システムの研究開発動向(GPS/GNSS最新動向)
- 衛星航法による精密進入着陸システムの開発と安全性の保証(システム開発・ソフトウェア開発論文)
- 132 かぐや電波科学による月電離層の観測(かぐや最新データから発展する月科学II,オーラルセッション4)
- 低軌道衛星と地上GPS 受信機網のTEC データで観測されたSED の高度構造
- AS-2-2 超小型量子発振器のGPS受信機における利用(AS-2.超小型量子発振器・センサ,シンポジウムセッション)
- 中低磁気緯度の電離圏環境に対応したGBAS(地上型衛星航法補強システム)の開発(TOP POINT〜学会賞受賞者の声〜)
- 積雪面上及び埋雪アンテナによるGNSS受信信号に対する積雪の影響評価のための冬季実験(環境計測及び一般)
- 航空機のGNSS運航の代替システムとしてのDME/DME測位における大気伝搬遅延誤差の評価手法に関する一検討(航法・交通管制及び一般)