Galileo実信号に対する測距精度評価(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
欧州では,Galileoと名付けられた独自の衛星航法システムの開発が2013年からの完全運用を目指して行われている.Galileoは,GPSとのインターオペラビリティを持つように計画が進められている.したがって,GPSとGalileoを併用することで60機近くのGNSS衛星を利用できるようになり,測位精度,アベイラビリティ,信頼性の向上が期待される.現在までに,試験衛星としてGIOVE-AおよびGIOVE-Bの2機が打ち上げられ,試験電波を送信している.本稿では,GPSとGalileoの両信号を受信できるNovatel社製EuroPak 15aT受信機を利用し,GIOVE-AおよびGIOVE-Bから送信されるE1,E5aの両信号の測距精度の評価を行った結果について述べる.
- 2009-08-21
著者
-
藤田 征吾
独立行政法人電子航法研究所
-
藤井 直樹
独立行政法人電子航法研究所
-
伊藤 実
独立行政法人電子航法研究所
-
藤井 直樹
(独)電子航法研究所通信・航法・監視領域
-
伊藤 実
電子航法研究所
-
藤井 直樹
(独)電子航法研究所
-
藤井 直樹
独立行政法人電子航法研究所通信・航法・監視領域
-
藤井 直樹
独立行政法人 電子航法研究所 通信・航法・監視領域
-
藤田 征吾
独立行政法人 電子航法研究所 通信・航法・監視領域
関連論文
- SBAS信号を使用するGBASの開発について(航行・誘導・制御方式,システム開発・ソフトウェア開発論文)
- Galileo実信号に対する測距精度評価(宇宙科学ミッション・衛星技術,及び一般)
- GBAS精密進入に適合した障害物間隔基準の検討について (宇宙・航行エレクトロニクス)
- BS-2-6 GNSS多周波時代のキャリア・スムージングについて(BS-2.最近のGPS技術の発展と利用の拡大,シンポジウムセッション)
- GBAS(Ground-Based Augmentation System)安全性設計とプロトタイプ開発 (安全性)
- GBASにおけるSBAS測距信号の使用効果について(衛星応用技術,及び一般)
- GBAS導入の効果とその課題 (特集 航空交通管理とその関連技術)
- 航空用GNSSの種類と対応受信機(レーダ信号処理及び一般)
- GNSS進入の導入による欠航回避効果の検討(航法・交通管制及び一般)
- 日本におけるGPS衛星電波の局所的な電離圏遅延勾配の背景場の評価
- GNSS高度利用の為の低緯度電離圏異常監視 (特集 平成22年度電子航法研究所 研究発表会)
- GBAS(Ground-Based Augmentation System)安全性設計とプロトタイプ開発
- B-2-32 GBAS用SQMのしきい値の決定方法の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 日本におけるGPS衛星電波の局所的な電離圏遅延勾配の背景場の評価
- 昭和基地周辺における南極氷床の流動測定 ─GPS通年観測の結果から─
- B-2-23 GPS補強システムによる着陸時の航法性能評価例(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- B-2-14 SBASの疑似距離信号を利用したGBASにおける問題点と解決法(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 擬似劣化GPS信号への測距差推定によるSQM手法の適用(測位・航法,及び一般)
- B-2-36 擬似劣化信号への測距差推定SQM手法の適用結果(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-34 SBASの疑似距離信号を利用したGBAS(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-37 測距誤差推定によるGPS劣化信号検出法の検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- B-2-16 劣化GPS信号モデルによるSQMシミュレーション(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- GPS衛星電波の海面反射波におけるコード相関カーブを用いた光路差推定(航法・交通管制及び一般)
- 航空機からのGPS掩蔽(えんぺい)観測による大気屈折率計測(GPS利用,観測・計測・探査における電波応用の最新技術論文)
- 相関波形によるGPS信号品質監視(MTSAT1R関連・測位・航法及び一般)
- B-2-30 GPS信号品質監視における異常信号検出の試み(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- B-2-28 IMU/GPSハイブリッドシステムによる航空機速度の推定(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,通信1)
- GPSによる航空機速度の測定(リモートセンシング及び一般)
- B-2-29 GPS搬送波位相による航空機の速度推定(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- 地上補強型衛星航法システムの飛行実験による性能評価(航行・誘導・制御方式)
- 広帯域パルス擬似衛星の測位性能評価(航行・誘導・制御方式)
- 航空機からのGPS掩蔽観測技術の開発 (特集 独立行政法人 電子航法研究所研究発表会)
- 地上補強型衛星航法システムのVHF補強情報伝送試験
- B-2-26 衛星追尾システムを用いた GPS 信号品質試験観測
- B-2-15 航空機ダウンルッキング用 GPS 掩蔽観測システム
- 空港シュードライトの研究動向と飛行実験
- B-2-58 航空機からのダウンルッキング GPS 掩蔽観測の飛行実験計画
- アプローチ時におけるGBASの測位精度と有効性
- エアポートシュードライト(さまざまな次世代GPS測位方式)
- 空港シュードライトの性能評価
- GBAS補強情報による航空機の測位実験
- 地上型補強システム(GBAS)のインテグリティに関する実験的検討
- 多基準局を用いる狭城DGPSの測位実験
- GBAS飛行実験結果について
- BS-2-2 2周波SBASについて(BS-2.最近のGPS技術の発展と利用の拡大,シンポジウムセッション)
- GBAS(Ground-based Augmentation System)の安全性設計と電離圏遅延の空間勾配(衛星応用技術及び一般)
- GBAS精密進入に適合した障害物間隔基準の検討について(測位・航法及び一般)
- B-2-33 日本におけるGBASの電離層モニタ方式に関する検討(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- GBASの完全性について
- A-18-2 GNSSを航空機の自動着陸に使うGBASの安全性の考え方(A-18.安全性,一般講演)
- B-2-35 GBAS用基準局アンテナの精度評価(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般講演)
- 局所的な電離層遅延空間勾配のGBASへの影響について(航法・交通管制及び一般)
- B-2-24 地上補強型衛星航法システム用高性能アンテナ(B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス, 通信1)
- マルチラテレーションを用いた航空機監視システムの測位精度(測位・航法及び一般)
- B-2-59 GBAS (Ground-Based Argument System) における電離層遅延に起因する残留誤差の評価について
- 実用型MLSについて(航空宇宙研究部会発足記念)
- B-2-47 GPS 受信機の干渉波による影響
- B-2-5 GPS信号による電離層シンチレーションの観測
- GPS補強システム用受信機概要とWAAS試験放送による実験結果-II
- GPS補強システム用受信機概要とWAAS試験放送による実験結果-I
- 南極氷床上におけるGPS連続観測(測位・航法及び一般)
- 昭和基地周辺における南極氷床の流動測定--GPS通年観測の結果から
- B-2-28 南極における電離層擾乱のGPS観測について(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- VHFによるLAASデータ伝送の飛行実験
- MLS高低誘導装置に対するフィ-ルドモニタの影響
- GPSオーバーレイ衛星実験
- オメガ受信信号の衛星中継伝送実験について(オメガ航法)
- NNSSを利用した船位測定計算の一方法
- 技術試験衛星5型(ETS-5)を用いた航行援助実験--航空機・船舶実験における直接波対マルチパス電力比(C/M)の測定
- IGEX-98国際GLONASS実験の概要
- SBAS補強データにおける電離層垂直遅延量の推定
- GLONASSにおける電離層伝搬遅延量の補正 : GPSの航法メッセージを用いて
- GPS広域補強システムにおける電離層伝搬遅延の推定
- GLONASSの現状と測位誤差
- GLONASSによる測位とSagnac効果の補正
- GPS衛星位置およびクロックの推定
- GPS電離層遅延補正パラメータと実測値の比較
- GLONASSによる測位とWGS84座標系との比較
- うるう秒調整時におけるGPS/GLONASS受信機の挙動
- GPS信号による電離層シンチレーションの観測 (特集 平成12年度電子航法研究所研究発表会)
- GPS信号による電離層シンチレーションの観測
- IGEX-98国際GLONASS実験について
- GNSS試験システムにおけるUDREについて
- GPS受信機の基準発振器と測位値について
- GPSの航法メッセージを用いたGLONASSにおける電離層伝搬遅延量の補正
- 技術試験衛星5型(ETS-5)を用いた航行援助実験--船舶によるディジタル通信実験
- 技術試験衛星V型(ETS-V)を用いた船舶測距実験
- 技術試験衛星V型(ETS-V)を用いた航空機データ通信実験
- 技術試験衛星V型(ETS-V)を用いた船舶通信実験
- 衛星航法による航空機進入着陸システムの研究開発動向(GPS/GNSS最新動向)
- 衛星航法による精密進入着陸システムの開発と安全性の保証(システム開発・ソフトウェア開発論文)
- カテゴリーIII ILSの信頼性の評価と就航率の改善
- B737-700フライトシミュレータを用いた進入復行中の高さ損失モデルの評価 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- マルチ・モード・レシーバを用いたGBASプロトタイプの基本性能評価 (宇宙・航行エレクトロニクス)
- マルチ・モード・レシーバを用いたGBASプロトタイプの基本性能評価(測位・航法及び一般)
- B737-700フライトシミュレータを用いた進入復行中の高さ損失モデルの評価(測位・航法及び一般)
- マルチ・モード・レシーバを用いたGBASプロトタイプの基本性能評価
- 関西国際空港におけるボーイング787型機によるGLS飛行評価(測位・航法及び一般)
- 航空用GPS補強システム(SBAS/GBAS)における安全性(航空・宇宙システムの安全性,信頼性)
- 中低磁気緯度の電離圏環境に対応したGBAS(地上型衛星航法補強システム)の開発(TOP POINT〜学会賞受賞者の声〜)